神奈川県海老名市の地域情報
神奈川県海老名市は、県のほぼ中央、相模川の東岸沿いに位置する市です。県庁所在地である横浜市の中心部からは約20キロメートル、東京都心部からは約50キロメートルの距離にあります。市域は南北に細長い形状をしており、厚木市・座間市・綾瀬市・大和市・藤沢市・高座郡寒川町とそれぞれ境を接しています。
海老名市の西部には平坦な低地が広がっており、稲作や花卉栽培などの農業が盛んです。中央部から東部にかけてはベッドタウンとしての需要が高く、宅地化が進んでいます。中心駅である海老名駅にはJRほか計3路線が乗り入れており、市内には合わせて9の鉄道駅があります。また、市の北部には国道246号線大和厚木バイパスが、南部には東名高速道路がそれぞれ走っており、東京から西方へ向かう交通ルートの結節点となっています。
神奈川県海老名市のふるさと納税寄付の使い道一覧
・保健や福祉分野の推進のための事業
・自然環境を保全・創造するための事業
・まちの整備に関する事業
・公共施設等の維持・管理に関する事業
・子育て支援の充実に関する事業
・子どもの育成と教育の充実に関する事業
・文化の振興に関する事業
・スポーツの振興に関する事業
・災害に強いまちづくりに関する事業
・商業と農業の振興に関する事業
出典:暮らしのガイド>税金 >その他税金について >海老名市ふるさと納税
(http://www.city.ebina.kanagawa.jp/guide/zeikin/furusato/1002909.html)
神奈川県海老名市についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
神奈川県海老名市に対して、どんな印象を持っているのか、50人にアンケート調査を実施しました。
結果は、半数の人が、便利というワードを選択するというものになりました。
・海老名市は神奈川県の中部における中心的都市で、近年でも発展著しいです。やはり有名なのは、日本最大級のサービスエリアである海老名サービスエリアでしょう。サービスエリア内には、さまざまな娯楽施設や飲食店があり、高速を利用しない人でも入場できるので、海老名住民の心のオアシスになっています。(40代/男性)
・近くに国道の246号線が走っており、駅も特急、急行の停車駅となりますので、交通の便は良いと感じます。買い物に関しては、ビナウォークを中心に駅周辺で、殆どの用事が済みます。物価もそれほど高くなく、住むのには良い土地です。(30代/男性)
海老名サービスエリアに代表される道路網の整備や鉄道のアクセスも便利なこと、買い物も駅周辺で済ませることができることなどから便利というイメージが最も強いものとなったようです。
次に多かったのは、観光というイメージでした。
・海老名市は知名度もあり、公園や寺院、いちご狩りなどのスポットがあるからです。海老名市といえば、「海老名サービスエリア」です。通りかかった際には立ち寄りたいサービスエリアで、敷地面積も広く、お土産品からグルメまで幅広く楽しむことが出来るからです。(20代/女性)
・海老名市は、神奈川県の県央地域に位置する市で、周辺には自然公園や科学館などの博物館や、温泉施設などの観光スポットがあります。特におすすめの観光スポットは、ファンタジーキッズリゾート海老名で、小さな子供が安心して遊べる遊具が多いです。(40代/男性)
ここでも、海老名サービスエリアの印象から観光を選んでいる人が多くいました。また、公園や博物館、温泉などの観光スポットがあることも理由として挙げられていました。
その他の意見としては、経済や自然といったものもありました。
・全国のランキングで、必ず上位にあがる『海老名サービスエリア』が存在するから。幾度も色んな番組で特集があり、サービスエリアとしては最大の観光地となっている。様々な有名店舗がそこで出店したいと思っているだろう。(30代/女性)
・工業が盛んな団地だから。内陸型大工場の進出も多く平成2年には本郷に工業団地が完成した。京浜通勤者向けの住宅団地の開発も進み京浜の衛星都市化が著しい。本社を置く主な企業としてはパンティストッキングなどの製造や販売を行うアツギ株式会社や三菱ふそうトラックバス系の株式会社パブコ、日本酒のいづみ橋の泉橋酒造やいすゞ自動車系の自動車部品工業株式会社、旧東芝精器の芝浦プレジション等が挙げられる。(20代/男性)
・海老名市は、神奈川県の県央地域に位置している市です。市内にある「有馬のはるにれ」、樹齢約570年「大ケヤキ」樹齢約300年の「椿地蔵の椿」は天然記念物に指定されています。「永池川」「鳩川」「相模川」といった川がたくさんあり、釣りや水遊びをする人でにぎわいます。(40代/女性)
海老名サービスエリアの存在を、経済に結び付けている人もいることがうかがえます。企業を誘致して工業団地が作られていることも影響しているようです。天然記念物に指定されるほどの樹木があったり、川が多く流れていることから自然を選択している人もいることが分かりました。
アンケート調査の結果、半数の人が便利というイメージを抱いていること、それに続いて観光や経済、自然のイメージを持っていることが明らかになりました。
※本アンケートはサグーワークスにて2017年12月11日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2017年12月11日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
神奈川県海老名市のふるさと納税お礼品に関するアンケート調査
神奈川県海老名市でふるさと納税するなら次のうちなにがいい?
入手困難な湘南梨が大人気!
・これはジャムやワインにしても楽しめますよね。もちろんそのままでもとても美味しいです(50代/男性/正社員)
・果物が好きなので、湘南梨というと特別感もあってめったに食べられないのではないかと思った(20代/女性/無職)
・梨が有名だとは知らなかったため、一度味わってみたいと思いました(40代/男性/正社員)
・市場に出回らず地元でしか食べられないというのが心をくすぐられた。川もあり、果物に適している地形ということで果物の産地の穴場のようでわくわくする(20代/女性/派遣社員)
海老名市のふるさと納税へのお礼品として最も人気があったのは湘南梨でした。湘南梨とは、神奈川県の中で湘南梨組合に加入している3市1町の生産者が生産している梨のことです。品種は農園によってさまざまですが、特に海老名市は市場に卸しておらず、地元の直売所などで完売するという貴重品です。ふるさと納税でぜひとも入手したい一品です。
回答理由でも海老名市で梨が有名だということを知らない人が多かったようです。そういった珍しさと、一般の市場には流通していないという希少性は非常に魅力的だと言えるでしょう。また、むいて食べるだけでなく、ジャムなどに加工するのも楽しみが増えて良いかもしれません。
人気店のモンブラン! ふるさと納税でも大注目
・海老名はサービスエリアが有名で、人がたくさん集う場所でもある。みんなでモンブランを食べて憩いの場所になるように支援したい(30代/男性/正社員)
・海老名はサービスエリアのイメージが強い。最近は駅周辺の開発が進んでいるとのことで、今後の広がりを感じた。モンブランは通販サイトのランキングに食い込む人気の品だそうなので、気になった(20代/女性/パート・アルバイト)
・モンブランがふるさと納税にあるのを知りませんでした。物産展でも人気のあるモンブランなら食べてみたいです(20代/女性/パート・アルバイト)
回答理由を見てみると、このモンブランが通販ランキングや物産展でも人気が高い品であることが理由として多いとわかりました。また、海老名といえば東名高速のサービスエリアが非常に有名です。地元の食材や人気店が集まるこのエリアでは、スイーツも激戦区となっています。そんな地域で大人気ということは、食べてみる価値は大いにあると言えそうです。
海老名の特産品のひとつ! じっくり漬け込んだとん漬
・かながわの名産100選にも選ばれたと思います。特製の味噌に漬け込んだ豚ロース肉の味に期待します(60代/男性/無職)
・海老名の特産品である豚肉を漬けたものを食べてみたい (20代/女性/正社員)
・神奈川県海老名市は、関東でも住みよい地域という印象です。とん漬は海老名市が力を入れている特産品開発部がかなり厳選した逸品のようなので、ぜひ一度食してみたいです(30代/女性/個人事業主)
このように、とん漬は特産品として海老名市が一押しの逸品です。市の特産品開発事業としても非常に力が入れられており、その宣伝力もあって魅力的に感じる人も多いようです。厳選した豚肉を地元の農協特製味噌で漬け込んだとん漬は、ごはんのおかずにも、お酒のおともにもぴったりの品と言えるでしょう。
日常的になじみのあるヨーグルト! 地元工場があるのがポイント
・地域の特産のイメージは低いですが、日常的に摂取しているものなので欲しいです(30代/女性/パート・アルバイト)
・日本国内でも有数の名産品ですし、期待できると思っています。美味しそうです(20代/女性/学生)
・ヨーグルトは大好きな食べ物のひとつで毎朝食べています。子供達も朝食やおやつに食べますので選びました(30代/男性/正社員)
・地元の企業工場の品というのがユニークだと思います。長く楽しめる量なので健康に良さそうです(40代/女性/正社員)
ヨーグルトをお礼品として選ぶ理由としては、日常的に食べる機会が多いといった意見が多く挙がっていました。一方で、海老名の特産品としてのイメージはあまりないようです。また、地元企業との連携という点でふるさと納税のお礼品としてはふさわしいと考える人も見られました。日々消費するヨーグルトをお礼品としてもらうのは非常に便利ですし、地元企業の応援という点でもちょうど良いかもしれません。
海老名市のイメージとは?意外な特産品、人気の品に驚きも
アンケートからは海老名市のイメージとは少し違うお礼品に驚く声も見られました。とん漬は海老名市が一押しの品だということで知られていますが、市場にほとんど流通しない湘南梨をはじめとして、海老名市の意外な名物を知るきっかけにもなったのではないでしょうか。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年6月1日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年6月1日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。