神奈川県相模原市の地域情報
神奈川県相模原市は神奈川県の北西部にあり、西には山梨県が接し、北は東京都に接しています。県内で隣接する自治体は、東側が神奈川県大和市や座間市で、南側は神奈川県愛川町や清川村、山北町です。相模原市は山地や湖など豊富な自然環境を残す一方で、道路網や公共交通機関が充実する都市部も発達しています。
神奈川の県庁所在地となる神奈川県横浜市は南東に位置し、相模原市からの距離は約34kmです。車でも電車でも約1時間で着くため、横浜市へ通勤や通学する人も多数います。それから、神奈川県で横浜市の次に人口の多い神奈川県川崎市は相模原市より北東に位置し、その距離は約45kmです。車でも電車でも移動にかかる時間は1時間15分ほどとなります。
神奈川県相模原市のふるさと納税寄付の使い道一覧
・福祉コース
・子育て支援コース
・保健医療コース
・教育コース
・市民協働推進コース
・文化・スポーツ振興コース
・防災対策コース
・環境コース
・街づくりコース
・区指定コース
・一般寄附コース
・特設コース
出典:寄附の使い道
(https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/shisei/kifu/1013943/1003995.html)
神奈川県相模原市についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
神奈川県相模原市についてどんな印象を持たれているか、50人を対象にアンケートをとってみました。
アンケートの結果、便利という印象を抱いている人が多いことが分かりました。
・相模原市は、神奈川県内では横浜市、川崎市についで第3位の人口規模です。2010年には政令指定都市になっています。橋本駅は、JR東日本の横浜線と相模線、京王電鉄の相模原線の2社3路線が乗り入れ、相互間の接続駅となっています。(30代/男性)
・都心へのアクセスも良好で、豊かな自然を残しながらも神奈川県で横浜・川崎の次に人口が多い地域です。観光スポットもたくさんありますが、どちらかというと東京で仕事をしている自宅の生活目的のほうが圧倒的に多いです。(30代/男性)
コメントからも分かる通り、交通アクセスの良さ、特に都心部への出やすさが主な理由となっているようです。政令指定都市ゆえのインフラの充実ぶりに言及しているコメントも見られました。
次に多かったのが、自然という回答でした。
・相模原市は山深いエリアと市街地とありますが、山間部の印象が強いからです。一時間も電車に乗れば新宿なのに、少し奥に行くと信じられないくらいの自然があります。空気も田舎です。コレというものは「相模湖」です。キャンプ場やレジャー施設もあり、ちょっとしたドライブにも最適です。(40代/男性)
・小田急線、相模線、横浜線が通っており交通のアクセスもよいので便利なイメージが強いですが、実は半分以上が山で相模川、城山湖、津久井湖、相模湖などの人造湖、丹沢山など自然に囲まれている場所、キャンプ・ゴルフ・ドライブで行くところという印象です。(40代/女性)
山間部における自然の豊かさについてのコメントが多く見られました。レジャースポットとしても認知されているようです。
その他の回答としては、経済・観光・人情などがありました。
・たくさんの商業施設が建ち並んでいますし、工業や農業など、あらゆる産業が発達しているエリアです。また、電車を利用しやすいエリアですから、通勤の手段として最適です。そのために、横浜や東京への通勤に便利です。(50代/女性)
・相模原市は、神奈川県北部にある市で、周辺には、遊園地や、自然公園や、博物館などの観光スポットがいっぱいあります。特におすすめの観光スポットは、さがみ湖リゾート プレジャーフォレストで、施設内には遊園地とアウトドアスポーツ施設があります。(40代/男性)
・相模原はそんなに栄えているところではなく、昔ながらの商店街の通りがあり「人情」という言葉が1番当てはまります。相模原の大きな病院があったり、あまり観光やショッピング目的で行く場所ではありません。観光やショッピングというより住宅街という感じで、そこに住んでいる人が多いのではないでしょうか?(30代/女性)
商業地・観光地・住宅地というそれぞれ異なるイメージがあるようです。地区ごとに特色を持っている様子がうかがえます。
アンケート調査の結果、神奈川県相模原市は大都市ならではの利便性や活発な経済活動と、豊かな自然とが共存したエリアであるという印象を持たれていることが分かりました。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月5日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月5日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
神奈川県相模原市のふるさと納税お礼品に関するアンケート調査
神奈川県相模原市でふるさと納税するなら次のうちなにがいい?
お礼品で1番人気は新鮮でおいしい卵!
・自分が今住んでいるところなのですが、同じ市内でも養鶏場によって卵の味が違います。様々な養鶏場の卵の味を比べてみたいと思い選びました(40代/女性/専業主婦)
・卵は大好きです。卵かけごはんのためにつくった卵なんて最高ですね(40代/女性/専業主婦)
・一口に卵と言っても、どれを選ぶか迷ってしまうほど様々な種類があることに驚きました。相模原市には訪れたことがありますが、たまご街道と呼ばれる場所があるほど養鶏が盛んだとはまったく知らず、ぜひ味わってみたくなって卵を選びました(40代/女性/個人事業主)
・美味しい卵を使って、家で色々な料理を作ってみんなで食べたいと思います(40代/男性/正社員)
卵が好きな人なら、相模原市の養鶏場で採れた卵を一度味わってみてはいかがでしょうか。卵かけごはんや料理に使うなど食卓がにぎやかになること請け合いです。相模原市には、鶏舎や直売所が並ぶたまご街道という人気スポットがあります。シンプルなゆで卵やオムレツなど卵料理のレパートリーも多く、卵自体のおいしさが高く評価されお礼品でも上位にランクインするようになりました。同じ相模原市内でも養鶏場によって卵の味も変わるので、食べ比べをして楽しむこともできます。
おつまみやおかずにぴったり! 使い勝手抜群のウインナーが、アンケート調査の第2位
・有名な高座豚というブランド豚が相模原市にはあるため、その肉を使った加工品を食べたいと感じたから(30代/男性/無職)
・この中では使い勝手のいいウインナーが良いと思う。それにドイツの賞をもらっていると記載があるので美味しそうだと思った(30代/女性/専業主婦)
・地元で養豚から一貫して作るというソーセージに興味があるため。安心で美味しそうなため(40代/女性/正社員)
相模原といえばブランド豚の高座豚を思い浮かべる人も多いようです。養豚から加工までこだわりを持って作り上げているのが大きな特徴と言えます。中でも、ウインナは朝食や夕食などに各家庭の食卓に並べられるので、使い勝手が良いと評判です。また、こちらのウインナは、本場ドイツでも味わい深さや品質の良さが高く評価され、賞をもらった実績があります。ビールやワインとも相性抜群なので、おつまみにもぴったりのお礼品です。
自然豊かな相模原市で誕生したロゼワインが人気!
・相模原市は巨大な都市という印象をもっていたが、プレジャーフォレストなどのレジャーや、ぶどう園などの農業も充実していると検索して感じた。相模原市で作ったぶどうのワインを飲んでみたいと思った(20代/女性/パート・アルバイト)
・その土地の個性や特色を生かし、かつ鮮度を保てるものはお酒類だと思うから(20代/男性/学生)
・自然が豊かな土地だと思いました。ぜひその自然の中でできたワインを飲みたいです(20代/女性/正社員)
ワインは、水や原材料はもちろん環境によっても味が大きく変化します。同じぶどうを用いても国や地域が異なれば味が変わるので、好きな人はぜひ相模原市で作られたロゼワインを試してみてはいかがでしょうか。甘口でフルーティーな味わいが特徴のワインとなっています。神奈川県は自然が少ないと思われがちですが、相模原市周辺にはぶどう園や森林が多く緑豊かな地域です。相模原市のロゼワインを飲むことで、これまで知らなかったエリアの魅力を発見することができるでしょう。
相模原市ならではのお礼品、地粉うどんがランクイン!
・森と湖と清流の里「潤水都市さがみはら」で育まれた乾麺と聞くととても美味しそうに感じます。また、これらのうどんは、かながわの名産100選にも選ばれているそうです(40代/女性/正社員)
・うどんは温めても冷たくしても美味しいので、いただけたら重宝します(50代/女性/個人事業主)
・うどんは粉と水で作られるシンプルなものなので、相模原自慢の水と独自の粉で作られた味が気になる。麺類は大好きなので他の地域のものと食べ比べてみたい(20代/女性/派遣社員)
相模原市は、「森と湖と清流の里」というキャッチコピーがあるように山間地域や河川地域など自然が豊かなエリアとして知られています。相模原市の名産のひとつであるうどんは、独自の粉と清らかな水で作られているため、のどごしがよく味にも定評があります。季節を問わず食べられるのも魅力で、暑い日は冷たくして、寒い日は温かいうどんとして楽しめるのも便利です。また、乾麺は日持ちするのでお礼品として選ぶ人が多く見られます。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年6月1日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年6月1日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。