群馬県長野原町の地域情報
群馬県長野原町は同県の西北部に位置し、吾妻郡に属する町です。 北側で同郡中之条町・草津町と、西側で嬬恋村と、東側で東吾妻町・高崎市とそれぞれ境を接しています。南側は長野県との県境に当たり、北佐久郡軽井沢町が隣接します。
長野原町の中心部は、高崎市の中心部から直線距離にして約39キロメートル西北にあります。同市との間には国道406号線が通じています。県庁所在地である前橋市の中心部からは直線距離にして約41キロメートル西方に位置します。
長野原町の南部は、浅間山麓の北側に広がる浅間高原地帯に属します。県境付近の一部地域は上信越高原国立公園に含まれます。一方、北部は山岳地帯となっており、傾斜地を縫うようにして吾妻川が流れています。
群馬県長野原町のふるさと納税寄付の使い道一覧
・人にやさしいまちづくり事業(福祉関係)
・人が輝く文化づくり事業(教育関係)
・人が快適に暮らせるまちづくり事業(環境関係)
出典:長野原町|ふるさと応援寄付制度
(http://www1.town.naganohara.gunma.jp/www/contents/1462680398795/index.html)
群馬県長野原町についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
アンケートの結果、僅差で自然が一番に選ばれています。
・自然豊かで存分に楽しめそうなスポットが多いようだったので自然を選んだ。雪遊びに最適な「軽井沢スノーパーク」や北軽井沢周辺で最大の滝といわれている「浅間大滝」などで自然を楽しみたい。観光に行くのもいいが、自然で癒されるのもいいと思う。(20代/女性)
・自然豊かな長野原町には、浅間山麓に広がる県営牧場「浅間牧場」や吾妻渓谷・浅間大滝など四季折々の美しい風景が、訪れる人を魅了します。また温泉も人気で、雄大な自然を眺めながらの露天風呂は観光客にとても評判です。(30代/女性)
牧場や滝、渓谷、スノーパークなど、自然が豊かだからこそ楽しむことができるスポットが多いことから、自然が多く選択されたようです。
次いで、観光も多く選ばれました。
・下記の観光スポットがあるから選択しました。・軽井沢スノーパーク・万座温泉スキー場・浅間大滝・浅間牧場・旧草軽電鉄北軽井沢駅舎・八ッ場大橋長野原町のお隣にある嬬恋村エリアは、夏の涼しい気候を活かした高原キャベツが有名です。(40代/女性)
・毎年1月20日の大寒の未明に行われる川原湯温泉のゆかけ祭りは、紅白を褌の色で区別し、2手に分かれ褌一丁で「お祝いだ」と叫びながら、お湯を掛け合う祭りで、県の内外から多数の観光客が大挙して押し寄せるからです。(40代/男性)
スキー場や滝、牧場、温泉など一年を通して楽しめる観光地というイメージや、伝統的な祭りがあって多くの観光客でにぎわうという印象が強いことがわかります。
ほかには、伝統や閑静、便利などがありました。
・川原湯神社は、全国でも珍しい湯かけ祭りが行われています。吾妻渓谷は、四季それぞれの顔を持ち、いつ訪れても自然を堪能できる場所です。浅間山麓に広がる浅間牧場は、県営牧場であり、放牧する牛の姿を見ることができます。(50代/女性)
・町の面積の約80パーセントが山林や原野という自然のあふれる町です。浅間山の姿が眺められ、また、浅間山の噴火に由来する独特の光景が広がっています。滝やダムなど水の景観にも恵まれ、いろいろな自然を味わうことができます。(60代/女性)
・標高が高いせいもあって、山深い自然のイメージが強いからです。コレというものは「温泉」です。周辺には有名温泉が点在していますが、電車で行くと長野原草津が経由地点として便利で、良く利用しています。特に川原湯温泉は秘境感もあって大好きです。ちょっとさびれてる所も雰囲気があっていいと思います。(40代/男性)
伝統的な祭りが今に受け継がれている歴史深い町というイメージや、自然に囲まれていて閑静な町というイメージもあげられています。
アンケート調査の結果、自然を感じることのできるスポットがたくさんあって、伝統的な祭りなども続いていることから、観光地としても栄えているといった印象を持たれているようでした。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月26日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月26日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。