初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

青森県大間町(おおままち)のふるさと納税・地域の情報

青森県大間町の地域情報

青森県大間町は下北半島の西北端に位置する自治体です。東は恐山などの山を有する風間浦村、西は佐井村に隣接し、北は津軽海峡が広がっています。大間崎の沖合にある大間埼灯台が立地する弁天島も大間町に属します。津軽海峡を挟んだ対岸に位置する函館とは約17.5キロほどの距離にあるため、フェリーなどを乗り継いで大間町の生活拠点としても利用されています。また、北海道最南端に位置する松前町の白神岬よりも大間町は北に属し、本州最北端の町としても知られています。海に面していることから漁港が多く、マグロ、イカ、ウニ、コンブなどの漁業が特に盛んです。また、大間町内には県道は存在せず、国道279号と338号の2本だけ存在しています。

青森県大間町のふるさと納税寄付の使い道一覧

・芸術・文化の振興に関する事業
・環境の保全に関する事業
・福祉の増進及び医療の確保に関する事業
・健康・教育・スポーツの振興に関する事業
・交通の発達及び改善に関する事業
・その他産業振興等ふるさと活性化のために町長が必要と認める事業

出典:青森県大間町:ふるさと納税 > ふるさと納税について
(http://www.town.ooma.lg.jp/docs/1/42,1.php)

青森県大間町についてのイメージ調査

このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。

アンケートの結果、自然をイメージする人が多くいました。
・大間と言えばマグロです。荒々しい津軽海峡でマグロの一本釣りを行う漁師が思い浮かび、津軽海峡の自然の恵みを受けている町だと思います。マグロの初セリで大間のマグロが億単位の値段で取引され、大きく報道されたことはよく覚えています。(50代/男性)
・青森県は海に囲まれた自治体で、特に海の幸には恵まれています。大間町はマグロの漁場として知られており、こちらのエリアで採られたマグロは高級マグロとして知られています。漁港近くにはマグロ専門店も多数ります。(40代/男性)

大間と言えばマグロ、というイメージが強いようで、海に囲まれた漁業の町だということから自然をあげる方がたくさんいました。

次いで、経済が多く挙げられています。
・大間町といえば、「大間まぐろ」というブランドネームで、全国に知れ渡っています。30キロ以上のマグロの頬には、ブランドの目印となる「大間まぐろ」のシールが、貼られています。(40代/女性)
・大間町は青森県下北郡の町で、下北半島の先端に位置し、本州最北端の自治体となっています。漁業が盛んでマグロ、イカ、ウニ、コンブなどの海産物に恵まれており、近年は大間マグロが観光客などに人気になっています。(30代/男性)

大間はマグロの一大ブランドであるため、マグロを中心とした漁業によって経済的な潤いがあるのでは、という印象があるようです。

そのほかに挙げられたのは、観光や伝統でした。
・大間町には大間岬や本州最北端の碑、大間崎、西吹付山展望台などの観光スポットや景勝地が多いので。また大間産本マグロを味わおうと観光客が訪れるから。大間町といえば「マグロ」。大間マグロとブランドネームがついています。(30代/女性)
・大間と言えば大間マグロです。夏には大間町ブルーマリンフェスティバルでマグロ解体ショーや無料ふるまい、花火大会や歌謡ショーを楽しむことができます。大間マグロ感謝祭や大間町産業祭なども開かれ、マグロを楽しむことができます。(40代/男性)
・自然豊かな街なので、自然を選ぼうかと思いましたが、ここは伝統を選ばせてもらいました。まぐろ一本釣りがあまりに有名だからです。今は少なくなりましたが、昔からまぐろ一本釣りができる漁師達がいる唯一の地域ではないでしょうか。それに伴って、コレといえば魚が美味しいといったところです。(30代/男性)

海産物だけでなく、展望台などの観光スポットも整っているというイメージを持っている方もいました。伝統的な一本釣りが残っていることから、伝統を選ぶ方もいたようです。

アンケート調査の結果、広大な海の恵みによって漁業が賑わっており、経済や観光もそれに伴い発展しているというイメージが持たれていることがわかりました。

※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月5日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月5日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。

※本コンテンツについて

  • 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
  • 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
  • 無断転載は禁止です。

日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。

日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。

ページ上部へ