青森県板柳町の地域情報
青森県板柳町は、中泊町・鶴田町と共に北津軽郡を構成しています。県の北西部、津軽半島の付け根付近に位置する地方自治体です。岩木川と十川の間に広がる平野に市域を形成しているので、急峻なエリアが殆どありません。東方には八甲田山、西方には岩木山が聳えています。山と河川が肥沃な土壌を作り出していることから、果実の栽培と稲作が盛んに行われています。因みに、日本海型の気候のため、季節ごとに風景が著しく変化します。その上、昼と夜の温度差が大きいです。また、冬季に積雪量が膨大になる豪雪地帯です。
板柳町の西部は、五能線と国道339号バイパスが南北に縦走し、藤崎町や鶴田町へ訪れやすい環境が整っています。板柳駅周辺は、町役場などの生活施設が充実しています。
青森県板柳町のふるさと納税情報
板柳町では、日本一のりんごの里づくりを目指し「元気な・あずましい・誇れるいたやなぎ」を目標に様々な施策に取り組んでいます。
「日本一のりんごの里づくり」板柳応援寄附金は、皆様が板柳町を応援したいとお考え板柳町に寄附をした場合に、現在お住まいの自治体の住民税等から寄附金額に応じて一定額を控除するいわゆる「ふるさと納税」です。
ふるさと納税(寄附)を行った場合の控除額は、寄附金のうち2千円を超える部分について、一定の限度額まで所得税と合わせて住民税が控除されます。
出典:ふるさと納税について|町の紹介|板柳町
(http://www.town.itayanagi.aomori.jp/town/furusatonouzei.html)
青森県板柳町についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
アンケートの結果、1位は自然という結果になりました。
・エリア内を岩木川が流れていますので、豊富な水資源に恵まれているエリアです。さらに、板柳温泉、あすなろ温泉など良質なお湯が出る温泉があることで知られています。自然の恵みを活かした施設が設置されています。(50代/女性)
・青森県は山の幸が豊かなエリアで特にりんごとぶどうが美味しいエリアです。こちらのエリアでも美味しいりんごが栽培されており、こちらの商品はブランド品となっています。全国から注文が殺到するエリアでもあります。(40代/男性)
板柳町は岩木川が流れていて豊かな自然に溢れたところであることが知られていました。また、特産のりんごやぶどうの魅力も全国的に広く知られているようでした。
2位は観光という結果になりました。
・青森県板柳町の「りんごの博物館」は、りんごによる町経済活性化の拠点施設として作られた博物館です。世界各国250種のりんごを栽培する品種見本園・世界初のりんご水栽培ハウス・りんご資料室などがあります。(30代/男性)
・板柳町は青森県北津軽郡の津軽平野中央に位置する町で、平野と自然に囲まれた地域で、周辺には自然公園や、資料館などの観光スポットがいっぱいあります。特におすすめの観光スポットは、岩木川河川公園で、花火大会の時には観光客が集まります。(40代/男性)
板柳町にはたくさんの観光スポットがあることが知られていました。中でも特産のりんごに関するりんごの博物館は生きているりんごの博物館として新しい魅力あるスポットになっています。河川公園で開かれる花火大会も楽しみにされているようでした。
そのほかには閑静、便利、伝統、人情などが挙げられていました。
・元々は岩木川の水運によって発展した町。弘前藩の代官所が置かれ、町の構造に枡形が組み込まれているのが現在でもわかる。明治以降にリンゴがこの地域にもたらされると、りんごの名産地となる。昭和中期まではりんごの出荷が鉄道に拠っていたため、板柳駅は大いにぎわった。(20代/男性)
・板柳町は青森県北津軽郡の津軽平野中央にある町で、岩木川の水運によって発展した町として知られています。産業は主に農業が盛んになっており、リンゴ・コメ・ときわにんにく・マコモダケなどが収穫されています。温泉も多数あり、観光客に好評です。(30代/男性)
・青森県板柳町は、青森県の津軽平野中央にあります。リンゴの生産に力を入れ、町の経済に貢献しています。板柳町では、「りんご灯まつり」が開催されます。豊作を祈る町民の願望から生まれたもので、力強い太鼓のリズムが響きます。(50代/男性)
・水田よりもリンゴ畑が多く占めているため、閑静を選択しました。リンゴが名産で弘前に次ぐ生産量です。リンゴの加工品に力をいれており、値段は少々高いですが、ジュースやジャムはおいしいと思います。ふるさとセンター等で購入することができます。(40代/男性)
・弘前市と五所川原市の間にあり、どちらにも近くて便利。板柳町ふるさとセンターには、おいしいレストランがあり、ハンドメイドやりんごもぎの体験ができる施設もある。広場もあるので、休日は家族連れでにぎわっている。(20代/女性)
もともとは岩木川の水運で発展した板柳町はりんごの名産地として知られています。水田よりりんご畑が多いという印象もあり、町の経済にも大きく貢献しています。近隣の都市にも近くて便利であり、家族連れなどが楽しめるスポットも沢山あります。
アンケート調査の結果、青森県板柳町にはりんごの町という印象が強いことがわかりました。もともとは水運で栄えた町ですが、今はりんごが町の中心になっているようです。交通の便も良く、住みやすいところという印象のようです。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月13日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月13日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。