青森県田舎館村の地域情報
青森県田舎館村は、面積22.35キロ平方メートルと大変コンパクトな町です。日本で始めて「田んぼアート」を始めた村として有名で、夏期だけでなく冬季も雪の田んぼに模様を施し「アートの二毛作」を目指しています。
田舎館村は青森県全体で見ると中央部に位置し、津軽平野では南部に位置します。そして東に連なるのは八甲田連峰、西にそびえるのは新日本百名山に選定されている岩木山です。周辺の自治体は青森県黒石市や青森県平川市、青森県弘前市などです。弘前市は田舎館村の南西部に位置し、JR奥羽本線や国道102号線、県道268号線などで結ばれています。それから県庁所在地の青森県青森市は田舎館村の北東側にあり、その距離はおよそ37kmです。
青森県田舎館村のふるさと納税寄付の使い道一覧
・田んぼアート
・道の駅「いなかだて」
・高架水槽
出典:ふるさと納税制度|「ふるさと納税制度」の使い道
(http://www.vill.inakadate.lg.jp/docs/2012042400012/)
青森県田舎館村についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
アンケートの結果、半数近くの人が自然というワードを選択するというものでした。
・1955年に旧田舎舘村と旧光田寺村が合併して誕生した田舎館村は、青森県の津軽平野の南側に位置し、東に八甲田山、西に岩木山をのぞむことができる地域です。村の中央を浅瀬石川が、弘前市との境を平川が流れ、豊かな水と肥沃な土壌は、米、りんご、野菜の作付に適しています。(60代/男性)
・田んぼアートがとても有名で、美しく、そのような作品を作るためには豊かな自然がないとできないと思うから。このエリアで作られている田んぼアートの作品の一例として、ヤマタノオロチとスサノオノミコトはクオリティが高く、町の風物詩だと思う。(20代/女性)
多数のコメントから、米作りが盛んで、田んぼアートで有名であることが理解でき、それが自然のイメージと繋がっているようです。
自然の次に多かったのは、青森県田舎館村は観光のイメージが強いという回答でした。
・田舎館村は「田んぼアートの村」として知られており、体験型の観光が充実しています。水田に紫色や黄色などの古代米と「つがるロマン」を手植えする「田植え体験ツアー」や、田植え体験ツアーで植えた稲を、手作業で刈り取る「稲刈り体験ツアー」に参加することができます。(40代/女性)
・青森県田舎館村は、青森県の中央部の津軽平野に位置し弘前市や黒石市などに隣接する村です。田舎館村といえば全国的に有名となった田んぼアート、田んぼをキャンパスに見立て色の違う稲を植え田んぼに巨大な絵や文字を描きます、これを見るために毎年多くの人が訪れています。なのでこのエリアを表すものに、観光を選択しました。(50代/男性)
ここでも、田んぼアートに言及するコメントがほとんどで、これを見るために多くの人が訪れることから観光のイメージが選択されたことを理解できます。
他には、伝統や経済のイメージを選択した人たちがいました。
・稲作文化を中心に昔ながらの良い面を大切にしていて、風格を感じる事ができます。そこで伝統というキーワードがふさわしいと判断しました。このエリアでおすすめのイベントは田んぼアートになります。稲を絵の具代わりに使い、大きな絵を描きます。(40代/男性)
・青森県田舎館村と言えば、古くから米どころとして知られています。1990年代以降は村おこしとして、色の異なる稲を使って水田に絵や文字を描く田んぼアートが始められ、有名になりました。田んぼアートには現代でよく食用にされる品種のほか、古代米なども使われています。(40代/女性)
・田舎館村は寒冷な気候であるため稲作地域として栄えているイメージがあるから。また村中に広がっている田んぼを生かした田んぼアートが有名で、観光スポットとしてと観光客に人気があるのが田舎館村の魅力だと思う。(10代/男性)
稲作文化が受け継がれ、経済的に栄えていることから、伝統や経済のイメージが選ばれていることを読み取れます。
アンケート調査の結果、青森県田舎館村は稲作や田んぼアートが有名で、そこから自然や観光、伝統など様々なイメージが派生していることを知ることができました。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年1月15日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年1月15日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。