青森県平内町の地域情報
青森県平内町は、青森県のほぼ中央に位置する自治体です。西側は県庁所在地である青森市に接していて、青森市内から平内町までは30分から40分程度でアクセスできます。
一方、東側は野辺地町に接しています。平内町から下北半島にアクセスする場合には、この野辺地町を経由することになります。下北半島にある大湊から電車で平内町へと向かう場合には、野辺地経由で合計1時間20分程度かかります。むつ市からは車で2時間程度です。
その他県内の主要な自治体からの距離としては、八戸から電車で1時間10分程度、弘前から電車や車で1時間30分程度です。
また、平内町の北方には夏泊半島があり、陸奥湾に突き出すような形になっています。
青森県平内町のふるさと納税寄付の使い道一覧
・保健・医療・福祉の増進に関する事業
・産業振興及び観光振興に関する事業
・教育・文化・スポーツ活動の充実に関する事業
・その他平内町全体の発展に寄与する事業
出典:ふるさと寄附金受付中!
(http://www.town.hiranai.aomori.jp/index.cfm/11,0,71,238,html)
青森県平内町についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
アンケートの結果、半数近くの人が自然という印象を持っていることが分かりました。
・青森県平内町は、陸奥湾に突き出した夏泊半島にある町。美しい山と海に囲まれた自然に恵まれた町だからです。平内町には、夜越山オートキャンプ場があります。テント、マウンテンバイク、バーベキューコンロのレンタルも行っており、だれでも楽しめる施設です。(50代/男性)
・青森県に属していますので、風光明媚な景観を楽しむことができるエリアです。椿山海水浴場は美しい浜辺として有名ですから、シーズンにはたくさんの観光客が訪れています。夜越山森林公園など、自然の美しさを活かした施設も建てられています。(50代/女性)
コメントからも分かるように、海と山に囲まれているという理由で選んでいる人が多いようです。
緑豊かな山々や陸奥湾の穏やかな海岸が想像されます。
次に多いのが観光という印象を持っていることが分かりました。
・青森県の平内町のコレというものは、夜越山森林公園です。この公園にはサボテン園・洋ラン園があり、ビニールハウスが建設され、サボテンと洋ランが栽培されています。毎年2月には夜越山洋ランまつりが開催され、おおいににぎわいます。(50代/男性)
・平内町は青森県東津軽郡の夏泊半島にある町で、町名の由来はアイヌ語のピラ・ナイからきています。ホタテ養殖の発祥地として知られており、白鳥の飛来地である浅所海岸や夜越山スキー場などが観光で人気になっています。(30代/男性)
コメントからも分かるように、観光スポットが多いという理由で選んでいる人が多いようです。
アウトドアや野鳥の観察など一年を通してレジャーを楽しむことができそうです。
他には次のような意見がありました。
・白鳥まつりや浅夜越山洋ランまつり椿とサボテン祭り、ひらない夏まつりといった数多く祭り事やAOMORI ROCK FESTIVALといった大きなフェスを開催しており、他にも、ほたての祭典がある為、そう思いました(20代/男性)
・夏泊半島沿いには漁師の閑静な住宅が点在していること、また、内陸側(青い森鉄道沿線周辺)は水田が広がっているため、閑静を選択しました。浅所海岸は白鳥の飛来地として有名で、今の時期になるとシベリアから渡ってきた白鳥が多くいます。(40代/男性)
・ホタテ養殖の発祥地である。夏泊半島の他白鳥の飛来地の浅所海岸や夜越山スキー場といった自然レジャー・観光施設が多い。小湊漁港や浪内漁港、茂浦漁港や稲生漁港、東田沢漁港や白砂漁港、清水川漁港や狩場沢漁港が位置している。又、農協や漁協については、青森農業協同組合平内支店や平内町漁業協同組合の管轄下に置かれている。(20代/男性)
お祭りやイベントが多く開催されて伝統的なイメージや漁港が多く経済というイメージを持つ人もいるようです。
アンケート調査の結果、青森県平内町は緑豊かな自然に恵まれた港町という印象を持たれていることが分かりました。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月26日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月26日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。