初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

秋田県秋田市

秋田市のふるさと納税についてのお問い合わせはこちら

■令和6年4月1日以降のご寄附お問い合わせ先 お問い合わせ先:秋田市 企画財政部 人口減少・移住定住対策課
TEL:018-888-5487
メール:furusato-akita@city.akita.lg.jp
受付時間:平日 9:00~17:30
■令和6年3月末までのご寄附お問い合わせ先 お問い合わせ先:さとふるサポートセンター
TEL:0570-048-325
メール:ask@satofull.co.jp
受付時間:平日 10:00~17:00 ※祝祭日、年末年始等を除く

※ご寄附の前に必ずご確認をお願いいたします※

【お礼品のお届け時期について】

・ご寄附決済完了を本市にて確認後、順次、取扱事業者(配送元)へ発送依頼を行います。

・お申込みからお届けまでの期間はお礼品により異なります。対象のお礼品ページにてご確認ください。

・年末年始等の繁忙期やGW等の長期休暇の際はお礼品ページ記載の納期よりもお日にちをいただく場合がございます。

・お申込みのタイミングやお礼品により、配送日指定のご希望をいただいても承れない場合がございます。

・宛所不明の場合には、配送形態などにより、お電話やメールなどでの事前確認がないまま返送となってしまう可能性もございます。お申込み前に必ずお間違いがないか確認をお願いします。

・長期ご不在や宛所不明など寄附者様のご都合でお品物が返送となった場合、再送は承ることができません。

【寄附金受領証明書/ワンストップ特例申請書類の送付について】
寄附金受領証明書は、後日業務委託先より普通郵便にて発送いたします。
ワンストップ特例申請を「希望しない」とされた場合には、圧着ハガキにて発送いたします。

※寄附金受領証明書等とお礼品については、別送となります。

※書類の発送は、お届けまでに3週間程度かかる場合があります。

・過去にオンライン申請をされた方(他自治体を含む)には、寄附金受領証明書(圧着ハガキ)のみを送付いたします。
ワンストップ特例申請書は送付いたしませんので、前回と同様にオンラインでの申請をお願いいたします。
【ワンストップ申請をご希望の方へ】
秋田市ではオンライン、もしくは郵送にてワンストップ特例申請を承っております。
どちらも申請期限は《ご寄附翌年の1月10日》となっております。
申請期限を過ぎますと確定申告をしていただく必要がございますのでご注意ください。

※お急ぎの方はさとふるのダウンロードリンクより書類をダウンロードください。
https://www.satofull.jp/static/packages/default/images/onestop/2021_onestop_shinsei.pdf?20220401

(1)オンライン申請について

秋田市ではオンライン申請に対応しております。

※詳しくは「秋田市ホームページ」をご参照ください。
https://www.city.akita.lg.jp/shisei/hoshin-keikaku/1011478/1008502/1037632.html

※さとふるアプリdeワンストップ申請とは別サービスとなります。予めご了承ください。

(2)郵送での申請について

《ご寄附翌年の1月10日必着(消印無効)》の申請期限までに、下記宛先まで郵送お願いいたします。

-

※ワンストップ特例申請書と併せて「個人番号確認書類」と「本人確認書類」の提出が必要です。
◯ワンストップ特例申請後の流れ

申請期限までに到着したワンストップ特例申請書と添付いただいております必要書類の内容を照会し、不備が見られない場合、申請受理通知を郵送でお送りいたします。

万が一、不備が見つかりました場合は、不備内容や追加提出が必要な書類等につきまして、ご案内をお送りいたします。

  • 秋田県秋田市のご紹介
  • お知らせ
  • ふるさと納税のお礼品
  • ふるさと納税の使い道

秋田県秋田市のご紹介

 秋田市は、西には夕日の美しい日本海、東には霊峰太平山を擁する出羽山地が広がる緑豊かなまちです。古くから米どころとして名高く、おいしいお酒の産地でもあります。

 夏は「秋田竿燈まつり」。46個の提灯を下げた竿燈を稲穂に見立て、五穀豊穣を祈ります。通りを埋め尽くす竿燈の光が黄金色に輝き、その妙技は圧巻です。

 豊かで美しい環境に恵まれながらも、駅、高速道路、港、空港と陸海空の交通結節点となっており、県庁所在市として十分なインフラやサービスが整っています。

 2024年の第12回「住みたい田舎ベストランキング」では、全国ランキング(人口20万人以上のまち)の若者・単身者部門で2年連続1位、シニア世代部門2位に選ばれるなど、幅広い年代の方が、安心して生活できる環境も魅力です。

お知らせ

ふるさと納税のお礼品

《定期便5ヶ月》自家焙煎珈琲専門店カフェオレベースとドリップパックセット|15_amc-020105

自家焙煎珈琲専門店アメヤ珈琲のカフェオレベース(加糖)600ml1本とオリジナルブレンド「アメヤ可否」「思い出」「朝の雫」「こもれび」「黄昏」5種類10パックを詰合せにしました。 高品質のスペシャルティコーヒーのみを使用したおいしいコーヒーをお楽しみください。

80,000円

新米受付《定期便12ヶ月》あきたこまち 清流米 3kg 【無洗米】|15_akn-cc0312ms

秋田市雄和地区を流れる清流「雄物川(おものがわ)」の水で育てた美味しいあきたこまちです。

192,000円

具つきレンジ調理稲庭うどん (秋田牛×2袋/比内地鶏×3袋) 計5人前|15_mgd-030501

簡単レンジ調理で豪華な具付きの稲庭うどんができあがります!

20,500円

新米受付《定期便11ヶ月》あきたこまち 清流米 6kg【無洗米】 |15_akn-cc0611ms

秋田市雄和地区を流れる清流「雄物川(おものがわ)」の水で育てた美味しいあきたこまちです。

324,500円

トイレットペーパー 3倍長持ち 24個 ダブル スコッティ|15_nsc-100601db

●4ロールで12ロール分の長さ(※従来品との比較)。 ●独自の長巻製法とエンボス加工により、長持ちとやわらかさの両立を実現(特許取得)。 ●たっぷり使えて取り換えの手間を軽減、省スペース化で保管もスッキリ。 ●ロール幅108mmのエコサイズ。 ●無香タイプ。

12,000円

【定期便10ヶ月】秋田あくらビール国際審査会受賞ビール&ギフト5種セット|15_nhn-030110

秋田あくらビールの中で、受賞歴のあるビールをお届けします。

130,000円

【訳アリ】日本三大美味鶏 比内地鶏使用「比内地鶏うまみ塩24g」×15本|15_njp-091501

・日本三大美味鶏である秋田の比内地鶏を100%使用。 ・肉・野菜炒めや焼き野菜のつけ塩としておすすめの調味塩です。 ・これまでよりも比内地鶏の部位「正肉」の割合を増やしました。 ・にんにくやたまねぎなどの「ブイヨン」の香りを抑えることで、比内地鶏のうまみをダイレクトに感じられる味わいになりました。

18,500円

《3回定期便》トイレットペーパー 3倍長持ち 8個 シングル|15_nsc-100203sa

●4ロールで12ロール分の長さ(※従来品との比較)。 ●独自の長巻製法とエンボス加工により、長持ちとやわらかさの両立を実現(特許取得)。 ●たっぷり使えて取り換えの手間を軽減。 ●省スペース化で保管もスッキリ。 ●ロール幅108mmのエコサイズ。 ●くつろぎの花の香りつき。

21,000円

UMAMY kitchen 燻りがっこドレッシング 15本|15_njp-131501

秋田名物の漬物「いぶりがっこ」を使用したドレッシング。

26,000円

秋田おみやげボールペン(竿燈デザイン) 【ピンク】|15_nis-010101ad

竿燈まつりボールペンは、秋田の代表的な夏まつり『竿燈』の熱い印象が感じられる切り絵風デザインです。

8,000円

秋田空港内 稲庭本舗明治佐助商店 ご飲食券 計6,000円分|15_drl-020601

秋田空港内にある総欅造りのお店。稲庭本舗明治佐助商店のご飲食券です。 古くから秋田では財を成した者は欅をふんだんに使用した屋敷を建てたという歴史があります。武家や豪農、豪商の屋敷の中で秋田の趣を感じながら秋田の2大麺「稲庭饂飩」「弥助そば」と名物「わっぱめし」をご堪能ください。

23,000円

ふるさと納税の使い道

いただいた寄附は、以下の6項目に大切に活用させていただきます。

区分 内容
豊かで活力に満ちたまちのために 洋上風力発電等を活用した関連産業の振興をはじめ、商工農林水産業の振興、交流人口の拡大と関係人口の創出、移住促進などに
緑あふれる環境を備えた快適なまちのために 官民連携によるまちづくりモデル地区整備の推進をはじめ、環境保全・循環型社会・脱炭素社会の推進、住宅や道路の整備などに
健康で安全安心に暮らせるまちのために 令和5年の豪雨災害を踏まえた総合的な水害対策をはじめ、市民生活の安全対策の実施や災害時の危機管理、保健・医療の充実などに
家族と地域が支えあう元気なまちのために 次代を担う子どもの育成やエイジフレンドリーシティの推進をはじめ、市民による地域づくりの推進、子育て支援、地域福祉の充実などに
人と文化をはぐくむ誇れるまちのために 文化創造のまちづくりや佐竹史料館の建設をはじめ、生涯にわたる学習・文化・スポーツ活動の支援、教育の充実などに
市長が選ぶ取り組みのために 「大都市」から「地方」へ。「地方で生きる」を「このまちで生きる」へ。わたしたちのまちを、ともに「創」り、ともに「生」きるための「創生戦略」に

"ふるさと納税"に関するお問い合わせ

ページ上部へ