- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
- 観光・交流・定住促進
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
観光・交流・定住促進に関する寄付の使い道一覧
北海道 むかわ町 |
都市と地方の交流を深める事業 北海道 むかわ町の使い道詳細はこちら |
---|---|
北海道 平取町 |
観光・商工業の振興に関する事業 地元の資源を最大限に活かし、「びらとりブランド」を新たな可能性を見出すとともに、観光業、商工業が機能的に結びつくことができる仕組みづくりを確立する事業に活用させていただきます。 北海道 平取町の使い道詳細はこちら |
北海道 平取町 |
日本百名山幌尻岳の登山ルートの整備に関する事業 2024年6月に国立公園化した日高山脈襟裳十勝国立公園の最高峰、日本百名山の幌尻岳(ポロシリ岳2,052m)の登山ルートの整備に関する事業に活用させていただきます。 北海道 平取町の使い道詳細はこちら |
北海道 平取町 |
野生すずらん群生地の保全に関する事業 平取町の芽生(めむ)にある約15haと日本一の広さを誇る野生すずらん群生地の保全及び毎年行われるすずらん観賞会に関する事業に活用させていただきます。 北海道 平取町の使い道詳細はこちら |
北海道 浦河町 |
浦河町出身の田中光敏監督による映画「北の流氷」(仮題)の製作実現 浦河町、様似町、えりも町及び広尾町の四町では、浦河町出身の田中光敏監督によるえりも岬の緑化事業を題材とした映画化の実現に向けて、取り進めております。 これは、1950年代に森林伐採で砂漠化した荒れ地に地元漁師らが木を植え続け、豊かな森と海をよみがえらせた史実です。 日本の先人が残した自分たちの魂、日本人のあるべき姿を未来へ伝え残すため、映画製作の実現に向けて皆様のご協力をお願いします。 北海道 浦河町の使い道詳細はこちら |
北海道 様似町 |
アポイ岳ジオパークの推進に関する事業 ジオパークの維持・管理、発展させるための各種事業に使われます。 北海道 様似町の使い道詳細はこちら |
北海道 新ひだか町 |
観光の振興に関する事業 観光事業及び観光施設の充実に関する事業や滞在・移住促進に関する事業などに活用させていただきます。 北海道 新ひだか町の使い道詳細はこちら |
北海道 上士幌町 |
デジタル社会の推進 ICT技術による住民の生活支援等に活用させていただきます。 北海道 上士幌町の使い道詳細はこちら |
北海道 新得町 |
新得駅前再整備に関する事業 新得町は十勝・道東の玄関口として鉄道とともに発展してきました。更なる発展のため、JR新得駅前をコミュニティやイベント活用による賑わい創出の拠点とすべく再整備に取り組んでいます。令和6年度から7年度にかけて、カフェや地場産品ショップ、鉄道遺産展示、キッズスペースなどを備えた複合施設と、温泉宿泊施設の建設を計画していますので、その財源として活用します。 北海道 新得町の使い道詳細はこちら |
北海道 清水町 |
快適で安らぎを感じられる住みよいまち事業 誰もが暮らしやすいと感じることができる豊かな生活基盤整備を進め、居住機能や公共交通など小さくても質の高いサービスで満足度が高まるまちづくりを行います。 具体的には、公共交通の利便性向上、人が集い憩える公園・緑地の維持、移住・定住と交流の推進などに活用します。 北海道 清水町の使い道詳細はこちら |
北海道 更別村 |
知恵を出し合うまちづくり 情報発信、移住促進、協働のまちづくり、広報・広聴、行政運営、財政運営など 北海道 更別村の使い道詳細はこちら |
北海道 大樹町 |
商工・観光の振興 商工業や観光の振興に活用させていただきます。 北海道 大樹町の使い道詳細はこちら |
北海道 幕別町 |
定住・移住を促進する事業 北海道 幕別町の使い道詳細はこちら |
北海道 本別町 |
商工業と観光の振興に関する事業 地域特性を活かした産業振興を推進するとともに、地域の新たな活力源となる新規産業の創出に取り組みます。 北海道 本別町の使い道詳細はこちら |
北海道 厚岸町 |
観光振興に関する事業 豊かな自然が育む食の魅力を活かした個性ある観光の形成と、その自然を活用した広域連携による体験観光の展開により観光客の滞在を促すとともに、環境と調和した観光施設の整備を進め、環境と産業が共生する活力のある観光地づくりのための事業に活用させていただきます。 北海道 厚岸町の使い道詳細はこちら |
北海道 標茶町 |
関係人口や交流人口の拡大 関係人口増加のためのPR事業やスポーツ・文化等の合宿誘致事業に活用させていただきます。 北海道 標茶町の使い道詳細はこちら |
北海道 別海町 |
協働のまちづくりによる交流と移住定住など地方創生に資する事業 ~町民と行政、各団体と連携し協働のまちづくりの推進や、移住定住などの地方創生に資する事業に活用します。~ 北海道 別海町の使い道詳細はこちら |
北海道 中標津町 |
“住みやすさNo.1のまち”を目指す「なかしべつ」への移住・定住の促進 中標津町は観光地に囲まれており、また商業施設も充実し、町全体に活気があります。そんな中標津の住みやすさを日常生活を通して実感するために、ホテルや旅館とは一味違う「お試し暮らし」ができる施設を用意しています。“住みやすさNo.1のまち”を目指す「なかしべつ」の移住・定住への取り組みの応援をお待ちしています。 北海道 中標津町の使い道詳細はこちら |
北海道 標津町 |
地域資源を活かした魅力あるまちづくりへの応援 エコ・ツーリズムによる交流人口増加、試せる大地「標津町」・1次産業と結びついたビジネス誘致、日本で最も美しい村連合の活動、日本遺産「鮭の聖地」の推進、定住・移住対策 など 北海道 標津町の使い道詳細はこちら |
青森県庁 |
交流 ~国内外とつながる交流・物流の拡大~ 政策Ⅰ:国内外とつながる観光の推進 政策Ⅱ:輸出・海外ビジネスの拡大と物流の確保 政策Ⅲ:国際交流の推進 政策Ⅳ:暮らしと交流を支える交通ネットワークづくり 青森県庁の使い道詳細はこちら |
青森県 青森市 |
6 【地域活性化】 あおもりの魅力発信!あおもり暮らしの推進強化! 広報プロモーション、Uターン促進、地域おこし、関係人口拡大などの事業 青森県 青森市の使い道詳細はこちら |
青森県 弘前市 |
弘前4大まつり応援コース 弘前4大まつりや関連する事業に活用します。 青森県 弘前市の使い道詳細はこちら |
青森県 弘前市 |
日本一の「さくら」応援コース 弘前公園のさくらの管理のほか、さくらを楽しめるよう弘前公園の景観保持・整備に活用します。 青森県 弘前市の使い道詳細はこちら |
青森県 黒石市 |
観光の振興 黒石市の豊富な観光資源の活用を図り、魅力ある観光の振興を推進する事業に活用します。 青森県 黒石市の使い道詳細はこちら |
青森県 五所川原市 |
立佞武多等観光振興コース インバウンド誘客の拡大や、五所川原立佞武多をはじめとする観光資源の国内外へのアピール、官民一体となった特産品の海外展開等、観光振興のために活用します。 青森県 五所川原市の使い道詳細はこちら |
青森県 十和田市 |
1.地域資源のブランド力向上と農林水産業や観光業などの経済活動を支える基盤づくり 青森県 十和田市の使い道詳細はこちら |
青森県 つがる市 |
5.観光の振興 1983年に日本自然百選に指定されたベンセ湿原をはじめ、映画の撮影地にもなった高山稲荷神社の千本鳥居、そしてなんと言ってもJR木造駅の巨大なしゃこちゃんモニュメントは連日写真撮影のスポットとしてにぎわっております。 青森県 つがる市の使い道詳細はこちら |
青森県 平川市 |
来て見て触れて!ひらかわ観光応援コース たくさんの人に平川市の魅力を知ってもらうため、市の観光振興を応援するコースです。 青森県 平川市の使い道詳細はこちら |
青森県 鶴田町 |
鶴の舞橋を中心とした観光振興応援コース “JR東日本”「大人の休日倶楽部」のテレビコマーシャルに取り上げられ、全国的に有名になった鶴の舞橋。橋の計画的な維持管理と町の観光事業の充実を図るために活用させていただきます。 青森県 鶴田町の使い道詳細はこちら |
青森県 佐井村 |
④村の活性化のため、水産業の安定と観光の振興 青森県 佐井村の使い道詳細はこちら |
青森県 三戸町 |
桜の名所「国史跡三戸城跡城山公園」整備コース 「城山公園」は、青森県南随一の桜の名所です。 今年の春も素晴らしい花を咲かせ、県内外から多くの人々がお花見に訪れてくださいました。 城山公園は、「三戸城跡」として国史跡指定を目指しており、新たな魅力がプラスされることにより、観光面の活性化も期待されています。 これからも、訪れてくださる皆さまの心を和ませられるよう、整備に力を入れてまいります。 青森県 三戸町の使い道詳細はこちら |
青森県 五戸町 |
②ひと:移住・定住促進対策 青森県 五戸町の使い道詳細はこちら |
青森県 南部町 |
3. 地域交流の推進に関する事業 青森県 南部町の使い道詳細はこちら |
岩手県庁 |
23.魅力あるふるさとづくり 日常生活の利便性の向上により暮らしやすさを実現し、地域の魅力を高めます。また、地域コミュニティ活動への支援、公共交通の利用促進、豊かな環境の保全・形成など魅力あるまちづくりを進めるためのプロジェクトに活用します。 岩手県庁の使い道詳細はこちら |
岩手県庁 |
28.関係人口創出・拡大 岩手への人の流れを創出し、強化していくため、特定の地域に継続的に多様な形で関わる関係人口創出・拡大のためのプロジェクトに活用します。 岩手県庁の使い道詳細はこちら |
岩手県庁 |
29.いわてまるごと交流促進 国内外からの観光誘客や岩手の地域資源を生かした観光地域づくり、農山漁村の交流体験やグリーン・ツーリズム、文化やスポーツ等を通じて、岩手と国内外の人々との交流が広がる地域づくりのためのプロジェクトに活用します。 岩手県庁の使い道詳細はこちら |
岩手県 宮古市 |
1. 遊覧船の運航支援 岩手県 宮古市の使い道詳細はこちら |
岩手県 宮古市 |
3. 津波遺構(たろう観光ホテル)の保存 岩手県 宮古市の使い道詳細はこちら |
岩手県 遠野市 |
遠野でがんばる若者しごとサポート事業 ・若年者の雇用確保及び地元定着を図るための取り組みを行っています。 1、奨学金返還支援補助金 2、若年者継続勤務奨励商品券 3、若年者定着促進家賃補助金 岩手県 遠野市の使い道詳細はこちら |
岩手県 陸前高田市 |
移住・定住促進のための事業 市外からの移住者の住宅取得に対する助成など人口定住増加対策事業に活用いたします。 岩手県 陸前高田市の使い道詳細はこちら |
岩手県 陸前高田市 |
コミュニティ活動、NPO団体等の支援のための事業 地域行事の支援、ゆるキャラによるPR活動の支援など地域の活動に活用いたします。 岩手県 陸前高田市の使い道詳細はこちら |
岩手県 陸前高田市 |
交流人口拡大・関係人口創出のための事業 サッカー交流イベントの開催や教育旅行等の誘致活動など、観光、交流人口の拡大事業などに活用いたします。 岩手県 陸前高田市の使い道詳細はこちら |
岩手県 葛巻町 |
誰もが住みたくなる”まち”づくり 移住に関する事業や町外への取り組みに活用させていただきます ・再生可能エネルギーの活用 ・医療制度の充実 ・住環境の整備 ・消防・防災への活用 岩手県 葛巻町の使い道詳細はこちら |
岩手県 矢巾町 |
観光及び産業の振興に関する事業 毎年、約30万本のひまわりが咲き誇る「ひまわりパーク」の整備に使用。 史跡徳丹城の整備事業などに活用。 町の特産品等を開発し皆様にお届けするような事業に活用。 岩手県 矢巾町の使い道詳細はこちら |
岩手県 西和賀町 |
若者定住のための事業 若者の働く場の確保、住環境の整備、若者によるまちづくり活動への支援など 岩手県 西和賀町の使い道詳細はこちら |
岩手県 住田町 |
関係人口創出事業 関係人口を創出し、地域の担い手不足解消のため、町の賑わいづくりを一緒に取り組んでくれる関係人口を創出する事業に活用させていただきます。 岩手県 住田町の使い道詳細はこちら |
岩手県 住田町 |
歴史文化的資源を連携させた交流人口拡大の取り組み 宿場町を形成した町家群は、旧伊達藩時代の町並みを残す景観や気仙大工の技を継承する伝統的な建造物群として注目されていることから、地域資源を活用した観光施設の整備や、イベントの開催を行うとともに、町の魅力を積極的に発信する取り組みを支援します。 【具体的な取り組み】 ・広域連携インバウンド対策事業 岩手県 住田町の使い道詳細はこちら |
岩手県 岩泉町 |
龍泉洞を中心とした観光振興事業 ・龍泉洞の保全と環境整備 ・町の資源を活かした魅力ある観光振興事業 岩手県 岩泉町の使い道詳細はこちら |
岩手県 田野畑村 |
5.移住・定住促進に関する事業 岩手県 田野畑村の使い道詳細はこちら |
岩手県 田野畑村 |
6.観光振興に関する事業 岩手県 田野畑村の使い道詳細はこちら |
ふるさとに多くの人々を集め、新たな交流を創出する「観光・交流・定住促進」を寄付の使い道としている自治体の一覧です。「観光・交流・定住促進」をテーマとする事業は、観光資源の整備・創出や移住・定住対策をはじめ、企業誘致や雇用対策など多岐に渡ります。なかには、国際交流などを促すようなPR(広報)活動や、ふるさとの「地の利」や「目標」が表現されているものもあります。ふるさと納税では、自治体によって『使い道』を指定して寄付をしていただくことができます。「観光・交流・定住促進」に関するそれぞれの自治体の使い道をご覧になり、共感できる自治体を見つけたら、寄付を通じて応援をお願いします。