初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ふるさと納税を使い道から探す

寄付の使い道から探す

まちづくり・市民活動に関する寄付の使い道一覧

北海道 積丹町 5.みんなが主役、未来へつなぐ協働のまちづくり
北海道 積丹町の使い道詳細はこちら
北海道 長沼町 活力と魅力あるまちづくりに関する事業
豊かな自然環境や地域資源を発信し、長沼町の魅力をより多くの方に知ってもらうほか、産業特性を生かした魅力発掘に活用します。 北海道 長沼町の使い道詳細はこちら
北海道 栗山町 4.快適でやすらぐふるさとづくり~都市基盤に関する事業~
高齢社会に対応できる地域公共交通の確保のために導入した、買い物や通院などの移動手段として利用しやすいコミュニティバス「くるりん号」の運航経費などに活用 北海道 栗山町の使い道詳細はこちら
北海道 栗山町 6.みんなが主役のふるさとづくり~地域経営に関する事業~
少子高齢化などに対応し町民主体のまちづくりを進めるため、隣接する町内会同士などで設立された「まちづくり協議会」が行う防災訓練などの活動経費に活用 北海道 栗山町の使い道詳細はこちら
北海道 雨竜町 ふるさと創生事業
雨竜町では寄附金を「ふるさと創生事業」として以下の事業に活用させていただきます。魅力と活力のあるまちづくりの実現に関する事業 安心・安全なまちづくり実現に関する事業 住みやすいまちづくりの実現に関する事業 安定した行政運営の実現に関する事業 北海道 雨竜町の使い道詳細はこちら
北海道 沼田町 6.町民とともにつくるまちづくり【協働・行財政】
具体的事業:協働のまちづくりの推進(協働の推進体制や支援体制の整備)
      広報広聴の充実(町内外への効率・効果的な発信策強化)
      広域行政の推進(関係市町村との連携体制の構築)
北海道 沼田町の使い道詳細はこちら
北海道 東神楽町 1. 「ひがしかぐら」を応援するプロジェクト
次年度に東神楽町が行う重要事業を推進します。 北海道 東神楽町の使い道詳細はこちら
北海道 東神楽町 4. 自主自立のまちプロジェクト
東神楽らしい個性的で自立したまちづくりを進めていくため、住民自治の機能を備えた自治公民館の構築を推進します。
また、東神楽町の住民が自らの手で取り組む地域活性化のための活動を支援します。
北海道 東神楽町の使い道詳細はこちら
北海道 当麻町 にぎわいと活力に満ちたまちづくりに関する事業
当麻町ならではの特色あるまちづくりに活用いたします。 北海道 当麻町の使い道詳細はこちら
北海道 比布町 5.おまかせします!ぴっぷのまちづくりのために【その他町政一般】
豊かで暮らしやすいふるさと実現のため…
指定がない場合は、町の課題解決のために責任をもって活用させていただきます。
北海道 比布町の使い道詳細はこちら
北海道 愛別町 明日への基盤が整ったまちづくり事業
生活基盤分野の諸施策に活用 北海道 愛別町の使い道詳細はこちら
北海道 上川町 (8)町民によるまちづくり活動の推進に関する事業
北海道 上川町の使い道詳細はこちら
北海道 上富良野町 1.「十勝岳」魅力再発見事業
秀峰十勝岳の豊かな恵みと活火山の脅威を活力に、山と共生するまちづくりに活用します。 北海道 上富良野町の使い道詳細はこちら
北海道 上富良野町 2.ラベンダーのまちづくり事業
国内ラベンダー栽培発祥の地として、町花「ラベンダー」を核としたまちづくりに活用します。 北海道 上富良野町の使い道詳細はこちら
北海道 上富良野町 5.自衛隊との共存共栄のまちづくり事業
陸上自衛隊が駐屯する基地の町として、共存共栄の推進に活用します。 北海道 上富良野町の使い道詳細はこちら
北海道 中富良野町 女性の輝く社会の推進に関する事業
女性団体への支援や啓発セミナー開催などの事業に活用します。 北海道 中富良野町の使い道詳細はこちら
北海道 和寒町 自然環境保全に関する事業
北海道 和寒町の使い道詳細はこちら
北海道 下川町 SDGs未来都市しもかわ推進事業
下川町は2017年に第1回ジャパンSDGsアワードの総理大臣賞を受賞し、2018年にはSDGs未来都市に選定されました。
SDGsが国連で採択される以前から、持続可能な取り組みを続けてきた下川町に共感いただいた人が選ぶ使い道となっており、
活用例として、町民が自主的に又は主体的に取り組むSDGs要素を取り入れたまちづくり活動への支援などに充てられています。
北海道 下川町の使い道詳細はこちら
北海道 増毛町 観光振興に関する事業
春の味まつり・秋の味まつりの開催や観光施設の運営を展開するために使われます。 北海道 増毛町の使い道詳細はこちら
北海道 苫前町 5.地域コミュニティの醸成のための事業
地方創生で掲げられた最大の課題は、東京一極集中の是正、人の流れを都市から地方へ、というものでした。これを克服するためには、魅力ある地域づくりが欠かせません。地域の活動を大切にし、地域の皆さんに笑顔になってもらうため、寄附金を活用させていただきます。 北海道 苫前町の使い道詳細はこちら
北海道 羽幌町 その他まちづくりのための事業
羽幌炭鉱等の歴史・文化の保存や生活環境の整備、健康福祉の充実、その他魅力あるまちづくりのための取組みに活用します。 北海道 羽幌町の使い道詳細はこちら
北海道 初山別村 星のむらづくり推進に関する事業
道北随一の大きさを誇る天文台があり、天空の名も無き無数の星たちに自分の好きな名前を付け登録する「マイスターズシステム」を実施している。村のシンボルでもある天文台による星のむらづくりの推進 北海道 初山別村の使い道詳細はこちら
北海道 猿払村 1.猿払村づくり
ふるさと猿払村づくり全般に関する取り組み 北海道 猿払村の使い道詳細はこちら
北海道 浜頓別町 6. みんなで創る明るいまちづくり
住民参画の推進、コミュニティ活動の充実、地域間・国際交流の推進、持続的な行財政の運営 北海道 浜頓別町の使い道詳細はこちら
北海道 枝幸町 まちづくり応援事業
まちづくり全般にわたる事業に活用させていただきます。
ふるさと教育推進事業、まちづくり活動助成事業、オホーツク枝幸産業観光推進事業、外国人介護福祉人材育成支援事業、食品産業HACCP等対応施設整備事業など
北海道 枝幸町の使い道詳細はこちら
北海道 美幌町 まちづくり
街並みの景観向上のための花壇への植栽、美幌町の魅力をPRするオリジナル名刺の作成、魅力発信を通じた移住定住の促進など、美幌町に住んでよかったと思っていただくための各種まちづくりの支援に活用させていただきます。 北海道 美幌町の使い道詳細はこちら
北海道 斜里町 6ちょうみん基金(広報広聴)
町民が主役になって住みよいまちを目指すため、地域や自治会活動の支援や交流、姉妹都市、友好都市との交流促進の他、移住定住などに係る事業などに活用します。 北海道 斜里町の使い道詳細はこちら
北海道 訓子府町 ア.安心して暮らせるふるさとづくり事業
過去の活用例:交通安全指導車更新、消防防火衣・活動服購入、葬斎場改修事業、合葬墓建立事業、高齢者ハイヤー利用サービス事業、路線バス高齢者利用支援事業など 北海道 訓子府町の使い道詳細はこちら
北海道 湧別町 町民一人ひとりが支え合い助け合う思いやりのあるまちづくり事業
住民参加のまちづくり、コミュニティの醸成などに活用させていただきます。 北海道 湧別町の使い道詳細はこちら
北海道 興部町 協働によるまちづくりの推進
自治会活動の支援、酪農の丘整備事業の推進、定住促進等に活用いたします。 北海道 興部町の使い道詳細はこちら
北海道 西興部村 街づくり・人づくりの振興
北海道 西興部村の使い道詳細はこちら
北海道 雄武町 (5)連帯感を高める協働のまち・雄武
協働によるまちづくりの推進 北海道 雄武町の使い道詳細はこちら
北海道 豊浦町 まちづくり整備基金
第一次産業の振興、生活環境の整備、健康及び生きがいづくり、福祉の推進に関する事業 北海道 豊浦町の使い道詳細はこちら
北海道 白老町 「元気な町民活動・協働のまちづくり」のために
北海道 白老町の使い道詳細はこちら
北海道 厚真町 魅力あるまちづくりに活用
魅力あるまちづくり活用するために町長にお任せします。
【主な使い道】
 ・あつまの次世代を担う子どもと家族への支援
 ・あつまの豊かな自然環境を守る取り組み
 ・美しい農村景観づくりと環境保全に関する取り組み
 ・まちづくり人材を育む教育環境づくりへの取り組み
 ・ふるさとあつまの発展を願う各種地域振興への取り組み
北海道 厚真町の使い道詳細はこちら
北海道 厚真町 誰もが主役のあつま福祉プロジェクト
年齢や性別、障がいの有無に関わらず誰もが活躍できる地域を目指すプロジェクト。
【プロジェクト事業】
「まちなか交流館」の運営
※まちなか交流館とは、就労継続支援B型事業所、コミュニティカフェ、バス待合所等が一体となった複合型施設です。
北海道 厚真町の使い道詳細はこちら
北海道 安平町 まちづくり事業
自然環境の保全、快適な生活環境の整備、地域社会福祉の充実など暮らしやすいまちづくりの推進に活用します。 北海道 安平町の使い道詳細はこちら
北海道 安平町 あびらまちづくりファンド
この故郷を守り、この故郷を元気にするため活動する町民を応援する資金(あびらまちづくりファンド)として活用します。 北海道 安平町の使い道詳細はこちら
北海道 新冠町 まちづくりに関する事業(上記2事業以外はこちらをご選択ください)
日高山脈の秀峰「幌尻岳」をはじめ、アングラー憧れの新冠川、そして北海道でも有数の温暖で少雪な自然豊かな教育そしてアート溢れる「レ・コード&音楽のまち」のまちづくり事業を応援してください。 北海道 新冠町の使い道詳細はこちら
北海道 えりも町 指定なし(町長におまかせ)
特に指定のない場合は、えりも町のまちづくりのために町長が必要と認める事業に活用させていただきます。 北海道 えりも町の使い道詳細はこちら
北海道 音更町 3.景観や環境対策
緑豊かな田園風景を未来に引き継ぐために、景観や環境保全のための施策に活用します。 北海道 音更町の使い道詳細はこちら
北海道 新得町 公共施設に関する事業
公共施設は日頃から多くの町民が利用するだけなく、災害時には拠点として重要な役割を担っています。老朽化により公共施設の大規模な改修や更新が必要となっています。安全な生活が送れるように公共施設の維持管理に活用します。 北海道 新得町の使い道詳細はこちら
北海道 新得町 街並みの美化に関する事業
豊かな自然環境の維持保全と資源を活かした町づくりを目指すにあたり、特色あるふるさとづくりを町民と共働して進めています。国道38号線沿いに花の苗を植栽し、カラフルな花々で魅力あるまちづくりを演出します。 北海道 新得町の使い道詳細はこちら
北海道 清水町 多様なつながりで協働するまち事業
多様な対話の実現からまちづくりを自分ごととして捉えられる環境づくりを行います。
具体的には、町民主体の住民活動の推進、広報広聴の充実による魅力の発見と情報発信事業、多文化共生の推進などに活用します。
北海道 清水町の使い道詳細はこちら
北海道 大樹町 (受付期間外)高校生の下宿整備/不登校生徒の居場所づくり【大樹町クラウドファンディング活用支援事業】
町内の民間事業者が実施しようとする高校生の下宿整備と不登校生徒の居場所づくりに要する経費に対して交付する補助金の財源とさせていただきます。令和7年1月31日をもって受付終了とさせていただきます。令和7年2月以降にこのプロジェクトをふるさと納税の使い道に選択した場合は、「子育て・教育の支援」に振り替えさせていただきますので御了承ください。 北海道 大樹町の使い道詳細はこちら
北海道 池田町 町政一般に関する事業
町長に使い道を一任いただき、よりよいまちづくりのために必要な町全般の事業に活用させていただきます。 北海道 池田町の使い道詳細はこちら
北海道 豊頃町 まちづくり・ふるさと振興に関する事業
豊頃町のまちづくり、地域振興に関する事業に活用させていただきます。 北海道 豊頃町の使い道詳細はこちら
北海道 釧路町 まちの宝のすべてを未来に
「まちの宝のすべて」を未来につなぐ事業に使用させていただきます。 北海道 釧路町の使い道詳細はこちら
北海道 弟子屈町 まちづくりに関する事業
弟子屈町を応援、まちづくり全般に関する 北海道 弟子屈町の使い道詳細はこちら
北海道 白糠町 6. ふるさと「しらぬか」の魅力あるまちづくり事業
子どもから高齢者まで、町民一人ひとりが夢や希望を持ち、生涯輝いて暮らせるまちづくりを目指します。
個性豊かで活力と魅力あるまちづくり事業に使用させていただきます。
北海道 白糠町の使い道詳細はこちら

地域発展の土台を創る「まちづくり・市民活動」を寄付の使い道としている自治体の一覧です。「まちづくり・市民活動」をテーマとする事業は、おもに自然環境の保全、生活環境の整備や防災体制の構築・維持管理があります。鳥獣対策など地域ならではの問題に対応するものもあり、地域が目指す「未来像」が色濃く反映されているのが特徴です。ふるさと納税では、自治体によって『使い道』を指定して寄付をしていただくことができます。「まちづくり・市民活動」に関するそれぞれの自治体の使い道をご覧になり、共感できる自治体を見つけたら、寄付を通じて応援をお願いします。

ページ上部へ