- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
- まちづくり・市民活動
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
まちづくり・市民活動に関する寄付の使い道一覧
福島県 福島市 |
4 音楽・文化があふれるまちづくり 偉大な音楽家、古関裕而氏。その故郷にふさわしい音楽や文化が溶け込む地域づくりや音楽・文化の振興に取り組みます。 福島県 福島市の使い道詳細はこちら |
---|---|
福島県 会津若松市 |
市政のため(まちづくり全般) ともに歩み、ともに創る「温故創しん」会津若松の実現に向け、まちづくり全般に活用させていただきます。 福島県 会津若松市の使い道詳細はこちら |
福島県 会津若松市 |
市政のため(スマートシティ推進) ICT(情報通信技術)や環境技術などを、生活を取り巻く様々な分野で活用し、将来に向けて持続力と回復力のある力強い地域社会と、安心して快適に暮らすことのできるまちづくりのために活用させていただきます。 福島県 会津若松市の使い道詳細はこちら |
福島県 いわき市 |
中心市街地の魅力アップ・活性化 〇磐城平城の保存・活用 〇小名浜ベイサイドエリアの再整備 〇フラ女将による湯本温泉の再生 ほか 福島県 いわき市の使い道詳細はこちら |
福島県 いわき市 |
市民がいきいきと暮らせる環境づくり 〇医療の充実や地域包括ケア体制の推進 〇女性活躍の推進 〇アクティブシニアの地域活動への参加促進 ほか 福島県 いわき市の使い道詳細はこちら |
福島県 二本松市 |
4. 安全で快適な暮らしのあるまち 居住環境の整備、防犯・防災体制の充実、自然との共生などに活用。 福島県 二本松市の使い道詳細はこちら |
福島県 南相馬市 |
協働のまちづくりに関する事業 福島県 南相馬市の使い道詳細はこちら |
福島県 伊達市 |
6. みんなでつくる協働のまち 男女共同参画社会の形成に向け、意識啓発や環境整備を進めるとともに、協働のまちづくりとそれを支える行財政の効率化に向け、町内会や地域自治組織の活動支援、市民や市民活動団体、民間企業などの参画・協働の促進、さらなる行財政改革や広域連携の強化を図ります。 福島県 伊達市の使い道詳細はこちら |
福島県 桑折町 |
社会資本整備に関する事業 主な事業内容 ・町道整備と維持管理の充実 ・都市計画の推進 ・都市緑化と景観づくりの推進 ・公園の管理 ・居住環境の整備 等 福島県 桑折町の使い道詳細はこちら |
福島県 鏡石町 |
フローラ(花の女神)のまちづくりに関する事業 花を生かしたまちづくりに関する各種事業に活用 福島県 鏡石町の使い道詳細はこちら |
福島県 鏡石町 |
その他、特に使途を指定しないまちづくりに関する事業 福島県 鏡石町の使い道詳細はこちら |
福島県 天栄村 |
公共交通対策 子ども達の安全な送迎や、高齢者の足を確保するための事業に活用 福島県 天栄村の使い道詳細はこちら |
福島県 西会津町 |
地域活性化応援事業 健康な土からとれた「ミネラル野菜」の栽培・販売により、体も地域も元気になることを目的とした各種事業を推進します。 福島県 西会津町の使い道詳細はこちら |
福島県 猪苗代町 |
協働により、みらいをひらく。 「新しい時代の行財政運営」「住民参加の推進」に活用します。 福島県 猪苗代町の使い道詳細はこちら |
福島県 柳津町 |
地域コミュニティの維持 地区集会所改修助成、広報やないづ発行、広報やないづお知らせ版発行、地区等の設備・備品等整備への補助 等 福島県 柳津町の使い道詳細はこちら |
福島県 昭和村 |
1.持続可能な協創のむら 互助の村づくり支援、広報・広聴機能強化などに活用。 福島県 昭和村の使い道詳細はこちら |
福島県 昭和村 |
5.先端的過疎への挑戦 公共インフラ整備・DX(デジタルトランスフォーメーション)などに活用。 福島県 昭和村の使い道詳細はこちら |
福島県 西郷村 |
4. 都市基盤整備に関する事業 〇道路・公共交通の整備 〇上下水道の整備 〇住環境の整備 福島県 西郷村の使い道詳細はこちら |
福島県 西郷村 |
8. 行財政運営に関する事業 〇協働によるむらづくりの推進 〇持続可能なむらづくりの推進 福島県 西郷村の使い道詳細はこちら |
福島県 古殿町 |
地域資源保全 古殿町の豊かな自然を守り後世に繋げていく事業に使用します。 福島県 古殿町の使い道詳細はこちら |
福島県 小野町 |
美しい里山風景を残す 小野町は四季折々に美しい里山の風景を見せます。寄附金は、この美しい里山の風景や自然観光資源を守るために活用させていただきます。 福島県 小野町の使い道詳細はこちら |
福島県 小野町 |
町の事業全般 使いみちを町長にまかせていただき、町の事業全般に活用させていただきます。 福島県 小野町の使い道詳細はこちら |
福島県 川内村 |
村づくりに関する事業 村内居住者や新規移住者を想定した住環境整備を推進し、道路網の整備とあわせて自家用車を運転できない環境下の村民にむけた路線バスの利用支援を図る。 福島県 川内村の使い道詳細はこちら |
福島県 葛尾村 |
生活基盤等の整備に関する事業 福島県 葛尾村の使い道詳細はこちら |
福島県 葛尾村 |
住民参加・協働に関する事業 福島県 葛尾村の使い道詳細はこちら |
福島県 新地町 |
ふれあいと安心の地域づくり事業 福島県 新地町の使い道詳細はこちら |
福島県 新地町 |
交流が拡がるまちづくり事業 福島県 新地町の使い道詳細はこちら |
茨城県 水戸市 |
多くの人が集い、産業が集積する「活力あるみと」 地域経済をけん引する活力づくり,水戸らしさを生かしたにぎわいの創出,都市の活力とにぎわいを支える基盤の強化に係る事業に寄附金を活用いたします。 ≪令和6年度事業例(予定)≫ 天下の魁・水戸にふさわしい歴史まちづくり/偕楽園・千波湖周辺の魅力づくり/水戸市民会館の運営充実/企業立地の促進 茨城県 水戸市の使い道詳細はこちら |
茨城県 水戸市 |
市民と行政で「共に創るみと」 市民が活躍するみとづくり及び未来につなげるみとづくりに係る事業に寄附金を活用いたします。 ≪令和6年度事業例(予定)≫ 水戸芸術館の運営充実/水戸発祥のオセロの普及・啓発/水戸黄門漫遊マラソンの開催/ゼロカーボン・エコシティの実現に向けたまちづくり 茨城県 水戸市の使い道詳細はこちら |
茨城県 土浦市 |
暮らしやすさ、働きやすさが人を呼ぶまちづくり ・都市拠点への都市機能の誘導 ・公共交通不便地域の解消 ・土浦港周辺地区の土地利用の推進 ・主要幹線道路等の整備 ・公園の機能充実 ・つくばエクスプレスの土浦への延伸の実現に向けた取り組みの推進 ・インターチェンジ周辺地区の土地利用及びスマートインターチェンジの整備の推進 ・農業振興の推進 ・IT関連企業等のオフィスの市内移転の推進 茨城県 土浦市の使い道詳細はこちら |
茨城県 石岡市 |
心豊かに生活でき、誇りに思えるまちづくりに関する事業 ・情報発信の強化 ・生活基盤の整備 ・「学び」の支援 ・持続可能な地域社会の構築 茨城県 石岡市の使い道詳細はこちら |
茨城県 結城市 |
協働で進める持続可能な自治・行政運営の実現(協働・行政) 茨城県 結城市の使い道詳細はこちら |
茨城県 下妻市 |
生活環境都市に関する事業(都市基盤整備・生活環境等) 水と緑に恵まれた自然環境を大切にし、東京などの大都会への便利な交通条件や、個性豊かな歴史と文化を活かすことで、だれもが、いつまでも住んでいたい、住んでよかったと思えるような“豊かな自然に囲まれた生活環境都市”を目指します。 茨城県 下妻市の使い道詳細はこちら |
茨城県 常総市 |
都市基盤の充実 ○自然環境の保全と活用を進め、環境と共生する ・自然環境保全・環境共生 ・公園管理 ○多様な交流を促す交通ネットワークを形成する ・道路網の整備 ・交通機関の整備 ○快適な都市環境の整備を進める ・土地利用と市街地整備 ・住宅・宅地 ・斎場・霊園 ・上水道 ・下水道 茨城県 常総市の使い道詳細はこちら |
茨城県 常総市 |
市民参画の推進・行財政運営の効率化 ○参画と協働の仕組みをつくり、活躍の輪を広げる ・市民協働・コミュニティ活動・男女共同参画 ・情報公開・広報・広聴 ・都市間交流・国際交流 ・人権 ○市民満足度の高い行財政運営を進める ・行政運営 ・財政運営 ・連携事業 茨城県 常総市の使い道詳細はこちら |
茨城県 常陸太田市 |
自然を活かしたまちづくり 茨城県 常陸太田市の使い道詳細はこちら |
茨城県 北茨城市 |
3.ふるさとの自然環境の保全に関する事業 茨城県 北茨城市の使い道詳細はこちら |
茨城県 笠間市 |
まちづくり支援事業 ・市民活動助成事業 ・地域集会所建設(増改築)事業 ・まちなか犯罪抑止事業 ・商店街活性化事業 ・国際交流事業 ・国際化戦略事業 茨城県 笠間市の使い道詳細はこちら |
茨城県 取手市 |
身近な自然環境を保全する事業 茨城県 取手市の使い道詳細はこちら |
茨城県 牛久市 |
(5) 都市基盤整備に関する事業 ・エスカードビルの有効利用を行い、牛久の顔としてのリニューアル、地域活性化への取組への活用。 茨城県 牛久市の使い道詳細はこちら |
茨城県 つくば市 |
1.アイラブつくばまちづくりを応援! ・市民活動団体への支援 「アイラブつくばまちづくり」とは、個性豊かで活力あるまちづくりの実現を図るため、自主的かつ自発的に実施する公益的な事業を行う市民等に対し、補助金等により事業を支援する制度です。 茨城県 つくば市の使い道詳細はこちら |
茨城県 ひたちなか市 |
ひたちなか海浜鉄道湊線 ひたちなか海浜鉄道湊線の利用の促進や利便性・快適性の向上のため 茨城県 ひたちなか市の使い道詳細はこちら |
茨城県 鹿嶋市 |
豊かな鹿嶋文化を共に作り育む 子どもも大人も共に,鹿島神宮,鹿島開発,鹿島アントラーズといった鹿嶋市の歴史や特色に触れる機会を増やし,郷土愛を持って魅力を未来につないでいくことを目指します。 鹿嶋市に興味を持ってもらえる場や,共感し応援してもらう機会を充実させることで,新たな鹿嶋文化の創出につなげることを目指します。 茨城県 鹿嶋市の使い道詳細はこちら |
茨城県 潮来市 |
② 自然環境の保護に関する事業 自然環境の保護や、美化推進にかかる費用等に活用させていただきます。 茨城県 潮来市の使い道詳細はこちら |
茨城県 潮来市 |
⑥ 市民協働に関する事業 市民協働によるまちづくりを推進するための費用等に活用するもの。 茨城県 潮来市の使い道詳細はこちら |
茨城県 守谷市 |
市民協働の充実を図る事業 地域コミュニティの充実や市民活動の活発化,市民と行政による協働のまちづくりを進めます。(地域コミュニティ,協働のまちづくりなど) 茨城県 守谷市の使い道詳細はこちら |
茨城県 守谷市 |
都市基盤の整備を図る事業 自然と調和のとれた緑あふれる住環境の整備や都市機能の充実を進めます。(都市計画,緑化・景観,道路・公共交通,上下水道など) 茨城県 守谷市の使い道詳細はこちら |
茨城県 那珂市 |
協働のまちづくりに関する事業 市民一人ひとりが生きがいを持って、まちづくりの主役として活躍できるまちづくりを目指します。 茨城県 那珂市の使い道詳細はこちら |
茨城県 筑西市 |
地域コミュニティ活性化のための事業 地域コミュニティ醸成のための事業に活用 茨城県 筑西市の使い道詳細はこちら |
茨城県 坂東市 |
3.「都市づくり」に関する事業(都市基盤・安全対策・環境など) 本市の豊かな自然環境や、都市から50㎞圏という地理的優位性を活かし、定住や移住の促進を図り、市を支える人口を確保するための早急な対策が必要です。市民の生命や財産を守る安全・安心な環境づくりと、豊かな自然の恵みを享受しながら快適な暮らしを営むための生活基盤づくりに取り組みます。 茨城県 坂東市の使い道詳細はこちら |
地域発展の土台を創る「まちづくり・市民活動」を寄付の使い道としている自治体の一覧です。「まちづくり・市民活動」をテーマとする事業は、おもに自然環境の保全、生活環境の整備や防災体制の構築・維持管理があります。鳥獣対策など地域ならではの問題に対応するものもあり、地域が目指す「未来像」が色濃く反映されているのが特徴です。ふるさと納税では、自治体によって『使い道』を指定して寄付をしていただくことができます。「まちづくり・市民活動」に関するそれぞれの自治体の使い道をご覧になり、共感できる自治体を見つけたら、寄付を通じて応援をお願いします。