初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ふるさと納税を使い道から探す

寄付の使い道から探す

まちづくり・市民活動に関する寄付の使い道一覧

青森県 青森市 12 【市民生活】 市民が安心して居住できるまちづくり
女性活躍・男女共同参画の推進、町会への支援、防犯、斎場・霊園の整備などの事業 青森県 青森市の使い道詳細はこちら
青森県 青森市 15 【市営バス】 便利で安全な交通ネットワークの充実
バス待ち・乗車環境の整備、バスへの愛着を図るイベント、安定した運行体制の構築などの事業 青森県 青森市の使い道詳細はこちら
青森県 弘前市 がんばる弘前応援コース
弘前の課題解決や地域活性化のため、広く全般的に活用します。 青森県 弘前市の使い道詳細はこちら
青森県 三沢市 4.道路・建物・公園等の整備
青森県 三沢市の使い道詳細はこちら
青森県 平川市 みどり豊かなまち、ふるさとひらかわ応援コース
ふるさとの懐かしい景色を大切にするとともに、訪れる人や住む人の心を和ませる景観づくりを応援するコースです。 青森県 平川市の使い道詳細はこちら
青森県 大鰐町 (5)町民によるまちづくりの活動の推進に関する事業
青森県 大鰐町の使い道詳細はこちら
青森県 鶴田町 社会教育環境の整備応援コース
 町唯一の高校である下山学園高等学校。近年の人口減少、少子化に負けない高校のさらなる魅力アップとまちづくり活動への参画を推進する取組の支援に活用させていただきます。 青森県 鶴田町の使い道詳細はこちら
青森県 中泊町 5.つながる まちづくりコース(協働)
地域コミュニティ活動の充実、男女共同参画の推進、公共施設の管理、国内外・県内との地域間交流など、持続可能なまちづくりのための取り組みに活用します。 青森県 中泊町の使い道詳細はこちら
青森県 六戸町 「自ら考えて行う地域づくり」に取り組むための基金積立
青森県 六戸町の使い道詳細はこちら
青森県 横浜町 コミュニティ活動の推進に関する事業
青森県 横浜町の使い道詳細はこちら
青森県 おいらせ町 5. コミュニティ活動の推進
青森県 おいらせ町の使い道詳細はこちら
青森県 佐井村 ①村民の生活向上に欠かせない道路整備と交通・通信体制の整備
青森県 佐井村の使い道詳細はこちら
青森県 三戸町 城下町のまちなみ保全・にぎわい創出コース
四方の山々や、町中心部を流れる熊原川など、城下町の四季の移ろいは、多くの人々に安らぎを与えています。
また、室町時代から令和に至るまで、大切に守り続けた町並みはもちろん、今なお続く賑わいは、我が町の貴重な財産です。古き良き「まち」を後世に残すため、これからも景観の保全や伝統の継承はもちろん、多くの人が訪れる住みよい三戸町(さんのへまち)をつくってまいります。
青森県 三戸町の使い道詳細はこちら
青森県 階上町 4.その他まちづくりに関すること
各地区の自主的な活動に対する町の助成や住民が安心して暮らすための施設維持など、まちづくり全般に活用 青森県 階上町の使い道詳細はこちら
岩手県庁 9.地域公共交通の維持・確保
高齢者の買い物や通院、学生の通学をはじめとした県民の足となる公共交通を維持・確保するため、広域バス路線や鉄道(IGRいわて銀河鉄道、JRローカル線)の維持・確保のための取組を推進します。

詳しくは、次のページをご覧ください。
https://www.pref.iwate.jp/kensei/seisaku/1023333/1023343/1062831.htm
岩手県庁の使い道詳細はこちら
岩手県庁 10.インクルーシブな公園プロジェクト
誰もを包括するインクルーシブな県立都市公園をめざし、遊具等の公園施設の更新・拡充等を行い、自然と共生したみんなが居心地の良い快適な公園に向けた環境整備や事業の充実を図ります。

詳しくは、次のページをご覧ください。
https://www.pref.iwate.jp/kensei/seisaku/1023333/1023343/1072894.htm
岩手県庁の使い道詳細はこちら
岩手県庁 17.いわて社会貢献・復興活動支援基金
営利を目的としない団体(NPO等)が復興・被災者支援活動や県内各地の様々な地域課題を解決するために行う取組の活動費助成を行うとともに、NPO等の運営基盤強化の取組を推進します。

詳しくは、次のページをご覧ください。
https://www.pref.iwate.jp/kensei/seisaku/1023333/1023343/1023575.html
岩手県庁の使い道詳細はこちら
岩手県庁 25.若者・女性の活躍支援
若者や女性の活躍できる環境づくりにより、若者たちが躍動する地域、男女が共に生きやすく・活気ある社会の形成に向けたプロジェクトに活用します。 岩手県庁の使い道詳細はこちら
岩手県 盛岡市 (4)誰もが自分らしく輝ける盛岡のまちづくりを応援!
〇人権尊重・男女共同参画の推進 岩手県 盛岡市の使い道詳細はこちら
岩手県 盛岡市 (8)多様な主体が協働するまちへ!地域コミュニティの活性化を応援
〇地域コミュニティの維持・活性化 岩手県 盛岡市の使い道詳細はこちら
岩手県 花巻市 【地域づくり分野】活力あるまちづくり
地域活動を通して一人一人が個性と能力を発揮できるよう、市内各コミュニティ地区の特性を生かした個性豊かな地域づくりを進めるとともに、移住に対する支援を充実し、「花巻に住みたい」と多くの人に選んでいただけるまちづくりや、市民が姿勢に積極的に関わることができ、お互いの価値観と多様性について理解を深めることができるまちづくりに活用します。 岩手県 花巻市の使い道詳細はこちら
岩手県 北上市 展勝地公園など市民の憩いの場の整備に
快適な居住環境の形成に向けて北上らしい景観を守り、創り、育てる取り組みを進めており、市民が身近に自然と触れ合える場として安心して利用できる公園の整備・維持管理などに、寄附金を活用させて頂いております。 岩手県 北上市の使い道詳細はこちら
岩手県 北上市 北上川の悠久な流れなど心に残る原風景を守り育てる景観づくりに
地域の景観資源の価値を見直し、認め合うことで景観をきっかけとしたまちづくり活動につなげ、貴重な資産として次世代へ残していくことを目指し、「きたかみ景観資産」認定制度を実施するなど、地域の大切な景観とそれを守り、創り、育てる活動に取り組んでおり、景観づくりの取り組みに寄附金を活用させて頂いております。 岩手県 北上市の使い道詳細はこちら
岩手県 北上市 ふるさとの自然環境の保全や地域づくりに
都市の中心や他の地域コミュニティと相互に連携・共生し、人口減少時代においても持続可能なまち「あじさい都市」を目指したまちづくりを進めており、都市拠点と地域拠点の形成やネットワーク戦略の推進などに寄附金を活用させて頂いております。 岩手県 北上市の使い道詳細はこちら
岩手県 久慈市 日本一地域づくりプロジェクト
趣味やサークル活動等の小さなコミュニティから、町内会・地域といった大きなコミュニティ等、多くの市民が地域づくり・まちづくりに参加するための環境づくりに取り組み、住民協働の輪の拡大と連携強化による地域づくり日本一を目指します。 岩手県 久慈市の使い道詳細はこちら
岩手県 釜石市 復興と防災対策、震災の教訓を語り継ぐため
東日本大震災からの復興まちづくりや被災者支援、震災の教訓を語り継ぐ災害に強いまちづくりのために活用します。 岩手県 釜石市の使い道詳細はこちら
岩手県 釜石市 子ども達の成長と夢を応援するため
釜石の未来を担う子ども達に実りある教育やスポーツ、国際交流の場を創出して、健やかな成長と希望に溢れる夢の実現のために活用します。 岩手県 釜石市の使い道詳細はこちら
岩手県 岩手町 1.住むひと・来るひとみんなで創るまち
シビックプライドの醸成、住民が活躍できるまちづくりの推進など 岩手県 岩手町の使い道詳細はこちら
岩手県 岩手町 3.ひとと文化を大切にする教育のまち
美術館の魅力化、SDGs未来都市の推進など 岩手県 岩手町の使い道詳細はこちら
岩手県 岩手町 6.ひとと自然が共存する持続可能なまち
次世代に引き継ぐ森づくりの推進、Re100事業の推進など 岩手県 岩手町の使い道詳細はこちら
岩手県 岩手町 7.次世代につなぐ地域経営のまち
情報社会の推進、公共施設のユニバーサルデザイン化など 岩手県 岩手町の使い道詳細はこちら
岩手県 紫波町 自治・参加
多様な人がお互いに尊重し、認め合い、つながり合う、「暮らし心地の良いまち」づくりに活用します。 岩手県 紫波町の使い道詳細はこちら
岩手県 西和賀町 地域力向上を図るための事業
集落単位の地域活動の活発化、生活基盤・住環境の整備など 岩手県 西和賀町の使い道詳細はこちら
岩手県 西和賀町 【地域づくり活動団体】 特定非営利活動法人 深澤晟雄の会
「住民の生命を守るために、私の生命をかけよう」という信念のもと、貧困や多病などの困難を克服した旧沢内村長、深澤晟雄。その思いと「生命尊重」の精神を後世に伝えるための団体です。深澤晟雄資料館ほか。 岩手県 西和賀町の使い道詳細はこちら
岩手県 西和賀町 【地域づくり活動団体】社会福祉法人 潤沢会「ワークステーション湯田・沢内」
西和賀町唯一の障がい者支援施設として、50名ほどが通所。誰もが人としての誇りと尊厳をもって生きていける環境づくり、障がいを持っていてもこの地域の中で安心して生活できる条件づくりのため、就労や生産活動、日常生活訓練などに毎日がんばっています。 岩手県 西和賀町の使い道詳細はこちら
岩手県 西和賀町 【地域づくり活動団体】特定非営利活動法人 輝け「いのち」ネットワーク
児童擁護施設の子どもたちを、家族ぐるみ・地域ぐるみで迎え入れる活動を続けています。生命尊重継承活動、いのちの根源「食」の活動等を通して、すべての人々が安心して暮らせる地域社会づくりを目指しています。 岩手県 西和賀町の使い道詳細はこちら
岩手県 西和賀町 【地域づくり活動団体】左草区自治協議会
人口が100人を切った限界集落ですが、毎年夏祭りや収穫祭などを実施し、地域コミュニティを維持しています。また豪雪地帯ならではのイベント「雪あかり」にも参加し、町内を盛り上げています。特産品「ゆきっこ味噌」が人気。 岩手県 西和賀町の使い道詳細はこちら
岩手県 住田町 仕事・学びの場創出事業
 近年、サテライトオフィスやワーケーションなどの様々なライフスタイルに応じた働き方などが注目を集めています。こうした取り組みに活用できる場を、役目を終えた仮設住宅跡地を利活用して整備します。一部の震災の記憶を残すとともに、これからも含めオンライン環境を活用した様々な学びが得られる場の整備に活用させていただきます。
【今後の予定】
令和5年2月 オープン予定
岩手県 住田町の使い道詳細はこちら
岩手県 普代村 5.明日を拓く仕組みをみんなでつくる事業
(1)村民と行政の協働の村づくりを推進する(村政参加)
(2)男女共同参画を推進する(男女共同参画)
(3)自立した行財政運営を推進する(行財政)
岩手県 普代村の使い道詳細はこちら
岩手県 軽米町 1.自然と共生し美しい景観の町づくり事業
岩手県 軽米町の使い道詳細はこちら
岩手県 軽米町 5.個性を生かし創造性にあふれた町づくり事業
岩手県 軽米町の使い道詳細はこちら
宮城県 仙台市 魅力・活力あふれる都市づくり
地域の方々のまちづくり支援や市街地再開発、エリアマネジメント事業など「新たな杜の都」を目指した都市づくりに活用させていただきます。 宮城県 仙台市の使い道詳細はこちら
宮城県 仙台市 百年の杜づくり推進基金
緑化助成事業による民間の緑化活動の支援などに活用させていただきます。 宮城県 仙台市の使い道詳細はこちら
宮城県 仙台市 街路樹・公園管理
定禅寺通、青葉通など市内中心部の街路樹の健全度調査や植替え、また身近な公園の遊具やトイレの修繕・更新などに活用させていただきます。 宮城県 仙台市の使い道詳細はこちら
宮城県 仙台市 協働によるまちづくりの推進
地域団体や市民活動団体等の多様な主体が協働で、社会的課題の解決や男女平等のまちづくりなど、まちの魅力向上に取り組める環境づくりに活用させていただきます。 宮城県 仙台市の使い道詳細はこちら
宮城県 仙台市 秋保・広瀬・大沢・根白石地域活性化サポーター
自然・歴史・文化・景観など魅力ある地域資源の維持・整備・創出・発信をはじめ地域づくり・地域活性化に資する事業に活用させていただきます。 宮城県 仙台市の使い道詳細はこちら
宮城県 塩竈市 すみよさ実感
医療や福祉サービスの充実などにより、安心して快適に暮らすことができる環境を整え、子どもからお年寄りまでの全ての市民が住み良さを実感できるまちを目指します。 宮城県 塩竈市の使い道詳細はこちら
宮城県 気仙沼市 まちづくり一般
人口減少対策の推進、自然環境・生活環境の保全、海洋環境の保全、脱炭素社会の構築、循環型社会を目指す廃棄物処理、スローシティ・スローフードの推進、移住・定住の促進、産業人材・まちづくり人材の育成、地域コミュニティの多機能化の推進、男女共同参画・女性活躍の推進 などに活用させていただきます。 宮城県 気仙沼市の使い道詳細はこちら
宮城県 気仙沼市 生活基盤の整備
防災対策の充実,消防体制の充実、道路網整備,市街地の整備、住環境の充実,上水道の整備、生活排水処理の推進と下水道の整備、公共交通網の整備,地域情報化の推進 などに活用させていただきます。 宮城県 気仙沼市の使い道詳細はこちら
宮城県 名取市 (3) 生活環境づくり
自然環境の保全・創造、生活環境の保全、地球環境問題対策、ごみ減量・リサイクル推進 など 宮城県 名取市の使い道詳細はこちら

地域発展の土台を創る「まちづくり・市民活動」を寄付の使い道としている自治体の一覧です。「まちづくり・市民活動」をテーマとする事業は、おもに自然環境の保全、生活環境の整備や防災体制の構築・維持管理があります。鳥獣対策など地域ならではの問題に対応するものもあり、地域が目指す「未来像」が色濃く反映されているのが特徴です。ふるさと納税では、自治体によって『使い道』を指定して寄付をしていただくことができます。「まちづくり・市民活動」に関するそれぞれの自治体の使い道をご覧になり、共感できる自治体を見つけたら、寄付を通じて応援をお願いします。

ページ上部へ