- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
- まちづくり・市民活動
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
まちづくり・市民活動に関する寄付の使い道一覧
宮城県 多賀城市 |
多賀城の未来を創造し、活力あふれる持続可能なまちに係る事業 宮城県 多賀城市の使い道詳細はこちら |
---|---|
宮城県 栗原市 |
恵まれた自然に包まれた、質の高い暮らしのまちを創るために 生活基盤の向上、歴史文化の継承支援、防犯・防災対策 など 宮城県 栗原市の使い道詳細はこちら |
宮城県 大崎市 |
「挑む」持続可能なまちづくりを推進するための事業 陸羽東線の存続に向けた利用促進、世界農業遺産アクションプランの推進、移住・定住の促進など持続可能なまちづくりへ挑戦するための事業に活用します 宮城県 大崎市の使い道詳細はこちら |
宮城県 蔵王町 |
6.その他、住みよいまちづくり 宮城県 蔵王町の使い道詳細はこちら |
宮城県 柴田町 |
桜のまちづくりに関する事業 宮城県 柴田町の使い道詳細はこちら |
宮城県 柴田町 |
まちづくり(地域づくり)に関する事業 宮城県 柴田町の使い道詳細はこちら |
宮城県 川崎町 |
生きがいづくり醸成事業 シニア大学事業、町民文化祭事業、青年文化祭事業、各階層別スポーツ教室事業など 宮城県 川崎町の使い道詳細はこちら |
宮城県 丸森町 |
町民と行政がともに創造するまちづくり 地域づくりコミュニティー施策、行財政施策など 宮城県 丸森町の使い道詳細はこちら |
宮城県 亘理町 |
絆を深める自治づくり 地域協働のまちづくり体制の確立、地域活動・コミュニティ活動の充実、防災対策、消防・救急対策の充実など 宮城県 亘理町の使い道詳細はこちら |
宮城県 松島町 |
1.道路、公園・緑地等の基盤整備に関する事業 宮城県 松島町の使い道詳細はこちら |
宮城県 大郷町 |
4.協働のまちつくりで持続的に発展するまちを創るために ・安心安全な防災体制の強化 ・地域コミュニティの活動支援 ・若者及び子育て世代の定住促進 ・少子化・人口増加対策の推進 ・生活環境基盤の整備 宮城県 大郷町の使い道詳細はこちら |
宮城県 大衡村 |
自然環境の保全及び 緑化の推進に関する事業 環境美化,生物多様性の保全,地球温暖化防止などに活用 宮城県 大衡村の使い道詳細はこちら |
宮城県 色麻町 |
2.ふるさとの自然、環境の保全に関する事業 宮城県 色麻町の使い道詳細はこちら |
宮城県 女川町 |
2.活気あるまちづくり事業 各種イベント、子育て支援、地域公共交通、健康づくり、高齢者生きがい事業に関する支援などに活用。 宮城県 女川町の使い道詳細はこちら |
宮城県 南三陸町 |
協働のまちづくりと持続可能な行財政運営 宮城県 南三陸町の使い道詳細はこちら |
秋田県 能代市 |
特色あるまちづくり活動 〈例〉バスケの街づくりの推進 宇宙のまちづくりの推進 恋文のまちづくりの推進 秋田県 能代市の使い道詳細はこちら |
秋田県 能代市 |
活性化イベントの応援 〈例〉港まつり能代の花火の応援 能代七夕「天空の不夜城」の支援 秋田県 能代市の使い道詳細はこちら |
秋田県 男鹿市 |
地域社会の維持・活性化 歩いて暮らせるまちづくりと地域コミュニティの強化、健康長寿社会の形成、安全なまちづくり 秋田県 男鹿市の使い道詳細はこちら |
秋田県 湯沢市 |
賑わいのまちづくり事業 住環境・交通体系の整備、雇用労働対策の充実、参加協働のまちづくりなどに活用させていただきます。 秋田県 湯沢市の使い道詳細はこちら |
秋田県 由利本荘市 |
住みよい環境をつくる事業 秋田県 由利本荘市の使い道詳細はこちら |
秋田県 由利本荘市 |
市民が取り組む魅力あふれる事業 秋田県 由利本荘市の使い道詳細はこちら |
秋田県 大仙市 |
魅力あるまちづくりと定住促進 魅力あるまちづくりと若者等の定住促進に関する事業 秋田県 大仙市の使い道詳細はこちら |
秋田県 北秋田市 |
お互いが尊敬し支えあう明るいまちづくり事業 地域コミュニティの推進・地域自治の体制確立(地域コミュニティ)、地域福祉の充実(地域福祉)、高齢者福祉の充実(高齢者福祉)、障がい者福祉の充実(障がい者福祉) 秋田県 北秋田市の使い道詳細はこちら |
秋田県 小坂町 |
森林資源の維持、保全及び整備に関する事業 秋田県 小坂町の使い道詳細はこちら |
秋田県 藤里町 |
「ふるさと藤里」づくり ・白神山地などの自然環境保全 ・藤里町の健康・福祉の増進 ・地域コミュニティ活動推進 ・定住支援 など 秋田県 藤里町の使い道詳細はこちら |
秋田県 八峰町 |
ふるさとの父・母・親戚へ ~笑顔があふれるやすらぎのまち~ 高齢者のいきいきライフへ/子育て安心タウンに向けて/子どもたちの笑顔に 秋田県 八峰町の使い道詳細はこちら |
秋田県 大潟村 |
1.自然環境の保全に関する事業 秋田県 大潟村の使い道詳細はこちら |
秋田県 羽後町 |
まちづくりに関する事業 住環境・交通体系の整備、住民参加による協働のまちづくりなどに活用させていただきます。 秋田県 羽後町の使い道詳細はこちら |
山形県 山形市 |
2[公共交通]「まち」・「ひと」・「しごと」公共交通が全てを繋ぐまち ①高齢者や学生などが、日常生活での買い物や通学などに支障を来すことがないよう公共交通を整備します。 ②市民のさまざまな移動ニーズに対してきめ細やかに対応する持続可能な公共交通ネットワークの構築を図ります。 ③山形県や村山地域の他の市町、仙山圏の広域公共交通の充実を図ります。 山形県 山形市の使い道詳細はこちら |
山形県 山形市 |
3[都市整備]誰もが安全に安心して、心地よく快適に住み続けられるまち ①住む人・訪れる人・働く人の誰もが思わず歩いて滞在したくなるような魅力ある空間をつくります。 ②市民の安全・安心や利便性の確保、交通の円滑化などを図る道路網を整備します。 ③公園の利用者へのサービス向上と持続可能な公園の整備を行います。 ④誰もが安心して住み続けられる良好な住環境の構築と住まいの確保に取り組みます。 山形県 山形市の使い道詳細はこちら |
山形県 山形市 |
4[中心市街地]歩くほど幸せになるまち ①歴史や文化を活かした山形市の魅力あふれるまちづくりを推進し、中心市街地に新たな投資や人の流れをつくり、にぎわいを生み出します。 ②山形市中心市街地グランドデザインに掲げる「歩くほど幸せになるまち」の実現を目指し、魅力あるまちなみを整備します。 ③まちなかの道路を含む公共空間の歩きやすさ、居心地の良さを向上させます。 山形県 山形市の使い道詳細はこちら |
山形県 山形市 |
6[コミュニティ]市民や地域のコミュニティが活発なまち ①地域住民目線による地域課題の解決と地域住民の自主的なまちづくりを支援し、市民が積極的に地域活動を行うことができるよう、地域コミュニティ拠点の充実を図ります。 ②地域課題の解決に向けて、市民活動団体の円滑な運営や事業展開を支援します。 山形県 山形市の使い道詳細はこちら |
山形県 山形市 |
18[男女共同参画]性別に関わらず多様な人材が活躍し、多様な価値観が尊重されるまち ①男性の家事・育児などへの参加を促し、性別役割分担意識の解消やワーク・ライフ・バランスに関する啓発を行います。 ②主体的に活動する女性リーダーを育成するとともに、若年女性の地元定着を図るなど、さらなる女性の活躍を推進します。 ③多様な性、多様な生き方に対する市民の理解や認識を深めるため、違いを理解して認め合う意識啓発を行います。 山形県 山形市の使い道詳細はこちら |
山形県 山形市 |
19[シティプロモーション]山形ブランドが確立し、高いブランド力で選ばれ続けるまち ①魅力ある地域資源を発信し認知度をさらに高めるとともに、新たな地域資源の掘り起こしや新たな商品・サービスの開発などに取り組みます。 ②主に東京圏に居住する方に向けた継続的・戦略的な移住プロモーションを通して、移住・定住・関係人口の拡大を図ります。 ③友好姉妹都市交流を通じて市民の国際理解を深めながら、文化・経済交流などを推進していくとともに、在住外国人の支援の充実を図ります。 山形県 山形市の使い道詳細はこちら |
山形県 山形市 |
20[行政]発展計画を推進するための基盤づくり ①市職員の人材育成・確保として、採用方法の工夫や「自律型人材」の育成などを実施します。 ②AIなどのデジタル技術を行政事務や行政手続、各種施策において効果的に活用し、市民サービスの向上と業務の効率化を目指します。 ③効果的・効率的な行政経営に向け、効果的な広報広聴活動、組織編制や定員適正化、事務事業の見直しやデジタルを活用した業務の効率化、公民連携に取り組みます。 山形県 山形市の使い道詳細はこちら |
山形県 鶴岡市 |
⑥社会の基盤 自然と都市が調和したコンパクトシティの形成を進め、交通や情報ネットワークの充実により市域内外の交流を促進しながら、誰もが安全で快適に暮らせるまちをつくります。 ・快適な都市環境の形成 ・交流・連携の推進と基盤の整備 ・安全・安心な生活基盤の整備 ・計画的な治水強化と市土の保全 山形県 鶴岡市の使い道詳細はこちら |
山形県 新庄市 |
社会生活基盤の充実に関する事業 「社会生活基盤が整い、安全で快適なまち」を目指しています。そのため、冬の快適な暮らしを実現し、安全安心で住みやすい生活環境基盤の整備と、利便性が高く機能的な都市基盤の整備を進めます。 山形県 新庄市の使い道詳細はこちら |
山形県 村山市 |
5 ふるさとの市民活動推進事業(地域活動、地域コミュニティ推進) 山形県 村山市の使い道詳細はこちら |
山形県 尾花沢市 |
3. 尾花沢を彩る自然環境の保全及び景観の維持、再生のための事業 •豊で健全な森林や里山を将来にわたって保全していくとともに、多くの方々が安全で快適に自然に親しんでいただけるようにするために活用します。 山形県 尾花沢市の使い道詳細はこちら |
山形県 尾花沢市 |
7. 雪国暮らしに誇りをもつ克雪・利雪・親雪のための事業 •克雪対策の充実や、利雪に関する調査や情報発信、親雪イベントの開催など、雪と共生するまちづくりのための事業に活用します。 山形県 尾花沢市の使い道詳細はこちら |
山形県 南陽市 |
人が集まり賑わうまち(賑わいの創出) 山形県 南陽市の使い道詳細はこちら |
山形県 河北町 |
1.魅力づくりとにぎわい創出に関する事業 山形県 河北町の使い道詳細はこちら |
山形県 河北町 |
3.協働のまちづくりに関する事業 山形県 河北町の使い道詳細はこちら |
山形県 西川町 |
特色あるまちづくりに関する事業分野 1)総合産業推進による所得向上と就労場の確保に関する事業 2)誇れる教育文化振興と結婚子育て環境整備に関する事業 山形県 西川町の使い道詳細はこちら |
山形県 大石田町 |
①快適で住みよいまちづくりに関する分野(生活基盤) 冬期間の交通の確保と雪に強いまちづくりのため流雪溝の整備や除雪体制の充実に活用します。 山形県 大石田町の使い道詳細はこちら |
山形県 真室川町 |
「元気な地域づくり」~町民協働の地域活動支援~ 元気な真室川町のための地域活動を支援するため、各種団体に対して公募による活動費助成を行います。 山形県 真室川町の使い道詳細はこちら |
山形県 戸沢村 |
まちづくり事業 住民自らの地域づくり活動、交流人口拡大や地域活性化施設のイメージアップなどに活用します。 山形県 戸沢村の使い道詳細はこちら |
山形県 高畠町 |
まちづくり・町民活動 高畠町民と協働で創るまちを目指し、地域活性化のための活動・事業を行っていきます。 山形県 高畠町の使い道詳細はこちら |
山形県 川西町 |
自治の醸成およびコミュニティ推進に関する事業 ・協働のまちづくり推進事業 ・定住移住促進事業など 山形県 川西町の使い道詳細はこちら |
山形県 三川町 |
町民総参加によるまちづくりの推進 多様化する住民ニーズや複雑化する社会問題に対し、さまざまな広報媒体による積極的な情報提供に努め、まちづくりへの町民参画を促進することで、協同による活力にあふれた地域社会を構築していきます。 山形県 三川町の使い道詳細はこちら |
地域発展の土台を創る「まちづくり・市民活動」を寄付の使い道としている自治体の一覧です。「まちづくり・市民活動」をテーマとする事業は、おもに自然環境の保全、生活環境の整備や防災体制の構築・維持管理があります。鳥獣対策など地域ならではの問題に対応するものもあり、地域が目指す「未来像」が色濃く反映されているのが特徴です。ふるさと納税では、自治体によって『使い道』を指定して寄付をしていただくことができます。「まちづくり・市民活動」に関するそれぞれの自治体の使い道をご覧になり、共感できる自治体を見つけたら、寄付を通じて応援をお願いします。