- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
- スポーツ・文化支援
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
スポーツ・文化支援に関する寄付の使い道一覧
北海道 下川町 |
ジャンプ選手育成支援事業 下川町は世界的に有名なスキージャンプ選手を数多く輩出しており、幼少期から充実した練習環境を整備し、次世代の育成に力を入れています。五輪でも下川町出身のスキージャンプ選手が出場しているほか、レジェンド葛西選手なども下川町出身です。 下川町のスキージャンプ選手への応援として選ばれる使い道となっており、活用例として、スキージャンプ用具の購入や指導用マイクロバス償還などに充てられています。 北海道 下川町の使い道詳細はこちら |
---|---|
北海道 美深町 |
個性豊かな人と文化を育てる事業 青少年健全育成、スポーツ振興、教育環境整備、伝統文化継承など 北海道 美深町の使い道詳細はこちら |
北海道 中川町 |
エコ・モビリティ推進プロジェクト 化石燃料に依存しないサイクリング、カヌー、トレッキングなどの、移動そのものを楽しむ新しい観光形態を開発する事業です。ガイドの養成やコース開発、整備、レンタサイクルやカヌーの体制整備に充てられます。 北海道 中川町の使い道詳細はこちら |
北海道 中川町 |
フィッシングタウン構想プロジェクト 水辺の小さな自然再生事業など河川環境の保全や、河川と親しむ機会の創出、フィッシングを持続的に楽しむためのマナーづくり、釣り人が快適に過ごせるまちづくりなど、中川町を「フィッシングタウン」として育てていきます。 北海道 中川町の使い道詳細はこちら |
北海道 増毛町 |
自然、歴史、文化を活用したまちづくり事業 大自然を堪能できる山岳や海岸の景観から北海道遺産に指定された歴史的建造物群や国重要文化財・旧商家丸一本間家などの運営維持のために使われます。 北海道 増毛町の使い道詳細はこちら |
北海道 初山別村 |
ふるさとの文化伝承に関する事業 村の無形文化財「有明獅子舞」等、村の文化伝承の保存を図る 北海道 初山別村の使い道詳細はこちら |
北海道 猿払村 |
2.地域の歴史文化の振興 地域文化の伝承及び育成に関する取り組み 北海道 猿払村の使い道詳細はこちら |
北海道 豊富町 |
文化及びスポーツの振興に関する事業 北海道 豊富町の使い道詳細はこちら |
北海道 津別町 |
事業5 その他、町づくりに資する事業(スポーツ環境整備) 津別町は、日照率が高い地域で、夏は湿気の少ないさわやかな天候が続く、合宿に最適な環境です。 オホーツク地域には毎年、全国各地からさまざまなスポーツチームが訪れており、他市町村に合宿に来ているチームとの練習試合も組みやすい環境にあります。 津別町では更なるスポーツ環境の充実を目指し、ふるさと納税を活用し、全国の皆様から寄附を募ることといたしました。 北海道 津別町の使い道詳細はこちら |
北海道 遠軽町 |
遠軽町教育振興資金 ・スポーツ合宿や各種大会への誘致助成事業 ・文化団体や体育団体への活動助成事業 ・小中学校の管理運営事業 ・私立幼稚園への就園奨励事業 ・奨学資金貸付事業 ・芸術文化交流プラザ振興事業など 北海道 遠軽町の使い道詳細はこちら |
北海道 湧別町 |
豊かな心とふるさとを愛する心を育むまちづくり事業 特色ある教育環境の整備、地域内外との交流の拡大、歴史や文化の継承などに活用させていただきます。 北海道 湧別町の使い道詳細はこちら |
北海道 豊浦町 |
教育、文化及びスポーツ振興基金 教育、文化及びスポーツの振興に関する事業 北海道 豊浦町の使い道詳細はこちら |
北海道 壮瞥町 |
横綱北の湖記念館 壮瞥町は、日本相撲協会元理事長であり、昭和の大横綱・北の湖の生誕の地です。町でその偉業をたたえるため、平成4年に名誉町民章を贈呈したほか、町内に横綱北の湖記念館を建設し、その運営を行っています。 北海道 壮瞥町の使い道詳細はこちら |
北海道 白老町 |
「貴重な開拓の歴史やアイヌ文化の伝承、その他文化活動」のために 北海道 白老町の使い道詳細はこちら |
北海道 洞爺湖町 |
北海道トライアスロンを活用したスポーツ観光事業 洞爺湖町では5月にマラソン大会、8月に北海道トライアスロン大会を実施しており、毎年多くの参加者が来町します。参加者の皆さんが安心して大会に臨めるように、大会運営費用等として活用させていただきます。 北海道 洞爺湖町の使い道詳細はこちら |
北海道 洞爺湖町 |
芸術及び文化振興事業 洞爺湖が一望できる湖畔の小さな美術館では、作品の展示の他、年間を通して多彩な企画を実施。また、入江・高砂貝塚を含む北海道・北東北の縄文遺跡群は令和3年に世界文化遺産に登録されました。洞爺湖町の芸術・文化が永く愛されるための事業に活用します。 北海道 洞爺湖町の使い道詳細はこちら |
北海道 安平町 |
ひとづくり事業 文化・スポーツの振興を奨励、地域の個性を発揮できる輝く人材づくり事業に活用します。 北海道 安平町の使い道詳細はこちら |
北海道 平取町 |
アイヌ文化の伝承に関する事業 伝統的なアイヌ文化の伝承事業や継承事業に活用させていただきます。 北海道 平取町の使い道詳細はこちら |
北海道 新冠町 |
アナログレコード文化の保存活用に関する事業 「音の遺伝子」アナログレコードの保存・活用と文化の継承 新冠町は、1991年から120年余りの歴史を刻むアナログレコード(寄贈数100万枚)の保存・活用に関する様々な事業を行っています。名曲、名演奏そして、後世に伝えていく音の遺伝子であるアナログレコード文化の継承を一緒に行いましょう。 北海道 新冠町の使い道詳細はこちら |
北海道 えりも町 |
赤潮被害を受けた事業者等の支援 2021年9月中旬以降、太平洋沿岸で発生した赤潮による漁業被害の影響を受けている事業者等の支援に活用させていただきます。 北海道 えりも町の使い道詳細はこちら |
北海道 新ひだか町 |
教育・文化・スポーツの振興に関する事業 高等学校への修学支援に関する事業やスポーツ教室開催事業などに活用させていただきます。 北海道 新ひだか町の使い道詳細はこちら |
北海道 士幌町 |
スポーツ・文化を育む地域づくり 町民1人1スポーツを目標とした環境づくりや、芸術・文化活動の振興などに活用します。 北海道 士幌町の使い道詳細はこちら |
北海道 新得町 |
歴史・文化・スポーツの振興 新得町の文化・スポーツの振興をはじめ、郷土の歴史の保存など幅広く活用させていただきます。①郷土の歴史の保存・伝承、②文化活動の振興、③社会教育施設・スポーツ施設の充実、④「スポーツ合宿の里事業」の推進、⑤その他「歴史・文化・スポーツの振興」に関すること 北海道 新得町の使い道詳細はこちら |
北海道 芽室町 |
(2)教育・文化の振興に関する事業 芽室町内には、小学校4校、中学校3校、高校は公立・私立を合わせて2校が設置されています。町では子どもたちが確かな学力と豊かな心、健やかな体を育み「生きる力」を身に付けるため、教育環境の充実を目指しています。また、生涯学習の充実や地域文化の振興にも取り組み、町民一人ひとりが自己を充実させ、心豊かに暮らすことができるまちづくりを推進しています。 北海道 芽室町の使い道詳細はこちら |
北海道 芽室町 |
(3)ゲートボール等のスポーツの振興に関する事業 芽室町は 『ゲートボール発祥の地』 です。昭和22年に本町で生まれて以来、ゲートボールは、全国で親しまれたスポーツであり、町では毎年、発祥の地杯を冠した大会を開催しています。また、ゲートボールによる国際交流の推進も行うなど、年齢を問わず楽しめるスポーツとして普及啓発に努めております。そんなゲートボールをはじめ、スポーツの振興に活用します。 北海道 芽室町の使い道詳細はこちら |
北海道 幕別町 |
パークゴルフの振興に関する事業 パークゴルフ発祥の地である幕別町は、親子3世代が一緒に楽しめるコミュニティスポーツとして愛されるパークゴルフの魅力を発信しています。 北海道 幕別町の使い道詳細はこちら |
北海道 幕別町 |
ナウマン象記念館の整備に関する事業 ナウマン象の化石が発見されたことをきっかけにオープンした「ナウマン象記念館」には、全身骨格復元模型が展示され、ナウマン象の悠々しい姿を再現したその外観は第1回北海道建築賞を受賞しました。 北海道 幕別町の使い道詳細はこちら |
北海道 幕別町 |
未来のオリンピック選手を育てる事業 これまで多くのオリンピック選手を輩出しているオリンピアンのまち・幕別町では、応援大使としてもご活躍いただいている5人とともに、子どもたちにスポーツに親しんでもらえる施策に取り組んでいます。 北海道 幕別町の使い道詳細はこちら |
北海道 弟子屈町 |
社会教育事業 社会教育、スポーツの施設整備及び振興に関する 北海道 弟子屈町の使い道詳細はこちら |
北海道 別海町 |
スポーツ及び芸術文化の振興発展など生涯学習の推進に資する事業 ~子どもの少年団活動や健康づくりに欠かせないスポーツの振興、お年寄りから子どもまで生涯学べる環境の整備、町の芸術文化の振興事業等に活用します。~ 北海道 別海町の使い道詳細はこちら |
北海道 羅臼町 |
豊かな心身を育み、明日へとはばたくまちに関する事業 町の次世代を担う子どもたちの教育や、先人たちが築いた文化を伝承する活動に活用。 北海道 羅臼町の使い道詳細はこちら |
青森県庁 |
「青の煌(きら)めきあおもり国スポ・障スポ」の応援 令和8年(2026年)に青森県で開催される「第80回国民スポーツ大会」及び「第25回全国障害者スポーツ大会」を支えていただくボランティアの確保や育成、来場者のおもてなしなどに必要となる経費に活用させていただきます。 青森県庁の使い道詳細はこちら |
青森県 青森市 |
1 【国スポ・障スポ】 青の煌めきあおもり国スポ・障スポの応援 2026年に青森において開催される「第80回国民スポーツ大会」及び「第25回全国障害者スポーツ大会」の運営 青森県 青森市の使い道詳細はこちら |
青森県 青森市 |
5 【浪岡地域振興】 りんごと中世の里浪岡の地域振興 浪岡地区の歴史・文化の継承、人口減少対策、食の拠点づくりなどの事業 青森県 青森市の使い道詳細はこちら |
青森県 弘前市 |
れんが倉庫が美術館に生まれ変わります~現代アートコレクション応援コース~ 弘前れんが倉庫美術館で展示するアート作品の購入等に活用します。 青森県 弘前市の使い道詳細はこちら |
青森県 黒石市 |
伝統的建造物及び歴史的景観の保存と活用 伝統的建造物群保存地区の保存及び歴史的景観形成地区の景観形成を図るための事業に活用します。 青森県 黒石市の使い道詳細はこちら |
青森県 黒石市 |
文化の振興 市民の文化活動の振興並びに文化財の保存及び活用に要する事業に活用します。 青森県 黒石市の使い道詳細はこちら |
青森県 黒石市 |
スポーツ環境の整備 スポーツ環境の整備に向けた事業に活用します。 青森県 黒石市の使い道詳細はこちら |
青森県 五所川原市 |
太宰治等芸術文化振興コース 文豪「太宰治」の生家「斜陽館」や、十三湊遺跡、五月女萢遺跡など、市の重要な文化財の保全・振興を図るために活用します。 青森県 五所川原市の使い道詳細はこちら |
青森県 十和田市 |
4.生涯にわたる学習・文化・スポーツ活動の推進 青森県 十和田市の使い道詳細はこちら |
青森県 三沢市 |
5.教育・文化・スポーツの振興、グローバル人材の育成、航空科学館内外の展示物の整備 青森県 三沢市の使い道詳細はこちら |
青森県 つがる市 |
3.文化財・文化遺産の保護・整備 令和3年7月、つがる市内の縄文遺跡を構成資産とする「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録されました。そのひとつである亀ヶ岡遺跡は、国の重要文化財である遮光器土偶が出土したところです。田小屋野貝塚では出産歴のある女性の埋葬人骨が発見されました。 青森県 つがる市の使い道詳細はこちら |
青森県 外ヶ浜町 |
6.風土に根ざした文化の振興 青森県 外ヶ浜町の使い道詳細はこちら |
青森県 外ヶ浜町 |
8.大平山元遺跡の支援・活用 青森県 外ヶ浜町の使い道詳細はこちら |
青森県 藤崎町 |
(4) スポーツ及び文化の振興に関する事業 青森県 藤崎町の使い道詳細はこちら |
青森県 大鰐町 |
(4)教育・文化・スポーツ活動の充実に関する事業 青森県 大鰐町の使い道詳細はこちら |
青森県 野辺地町 |
のへじ力UP応援 野辺地町は、スポーツが盛ん!スポーツ施設や町民福祉充実のために。 青森県 野辺地町の使い道詳細はこちら |
青森県 野辺地町 |
歴史・文化応援 行在所や板状立脚土偶、赤漆塗木鉢など、大切な文化財を次世代へ。 青森県 野辺地町の使い道詳細はこちら |
青森県 東通村 |
文化財および伝統芸能の保全に関する事業 青森県 東通村の使い道詳細はこちら |
岩手県庁 |
15.いわての世界遺産の保存と活用 本県の世界遺産を人類共通の宝として未来に継承していくため、世界遺産を通じた教育活動や人材育成、世界遺産の保存管理や周辺環境の整備等の取組を推進します。 詳しくは、次のページをご覧ください。 https://www.pref.iwate.jp/kensei/seisaku/1023333/1023343/1023572.htm 岩手県庁の使い道詳細はこちら |
スポーツ・文化を通じて地域を活発にする「スポーツ・文化支援」を寄付の使い道としている自治体の一覧です。「スポーツ・文化」をテーマとする事業は、地域のスポーツやレクリエーション活動の振興をはじめ、伝統文化・文化財の伝承、維持管理、スポーツ大会や芸術祭の運営や支援など多種多様です。地域に根差したスポーツ・文化を大切にする想いが込められています。ふるさと納税では、自治体によって『使い道』を指定して寄付をしていただくことができます。「スポーツ・文化支援」に関するそれぞれの自治体の使い道をご覧になり、共感できる自治体を見つけたら、寄付を通じて応援をお願いします。