- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
- 環境・衛生
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
環境・衛生に関する寄付の使い道一覧
北海道 中富良野町 |
自然環境・交通体系の整備に関する事業 町内を運行するスクールバスの維持や景観を保全するためごみ処理・リサイクルに活用します。 北海道 中富良野町の使い道詳細はこちら |
---|---|
北海道 占冠村 |
2.環境保全と観光振興 環境保全と観光の振興に向けた取組み、地域の魅力発信や観光PR事業などに使わせていただきます。 北海道 占冠村の使い道詳細はこちら |
北海道 下川町 |
森林(もり)づくり事業 下川町は、60年周期で木を植える・育てる・伐るを繰り返す循環型森林経営により、森林を循環・持続させる取り組みを行っています。 下川町の循環型森林経営や森林整備に共感された人が選ぶ使い道となっており、活用例として、町有林の整備に充てられています。 北海道 下川町の使い道詳細はこちら |
北海道 幌加内町 |
朱鞠内湖周辺の観光振興に関する事業 堪水面積23.73k㎡を有する国内最大級の人造湖で1974年には北海道立自然公園に指定され、夏にはキャンプや釣り、カヌー等を楽しめ、冬はワカサギ釣りでにぎわう湖です。 この自然豊かな朱鞠内湖の整備に活用させていただきます。 北海道 幌加内町の使い道詳細はこちら |
北海道 幌加内町 |
イトウの保護に関する事業 絶滅危惧種に指定されている(朱鞠内湖及び周辺に生息)イトウを朱鞠内湖漁業協同組合や地元NPO法人等と協力し、イトウの産卵場所の整備や確保を図り、自然に近い保護活動に活用させていただきます。 北海道 幌加内町の使い道詳細はこちら |
北海道 苫前町 |
4.地球温暖化対策の推進のための事業 20年以上前から、苫前町は、風力発電事業に先進的に取り組んできました。近年、カーボンニュートラルやSDGsといった考え方が注目されるようになりましたが、苫前町は、引き続き、グリーントランスフォーメーションの先駆けとなるべく取り組んで行きます。 北海道 苫前町の使い道詳細はこちら |
北海道 初山別村 |
森林・水資源等環境保全に関する事業 水資源のかん養、地球温暖化防止など多面的な機能を有し、環境保全に大きな役割を果たす森林を未来に引き継ぐため適切に維持管理し、森づくりを推進。 北海道 初山別村の使い道詳細はこちら |
北海道 天塩町 |
環境保全に関する事業 遺跡風景林や原生植物が咲き誇る公園など自然環境保全や公園、水辺の整備、上下水道などの生活環境整備に活用させていただきます。 北海道 天塩町の使い道詳細はこちら |
北海道 猿払村 |
4.自然環境の保全と共生 自然環境並びに地域景観の保全に関する取り組み 北海道 猿払村の使い道詳細はこちら |
北海道 浜頓別町 |
2. 豊かな自然環境を活かしたまちづくり クッチャロ湖をはじめとした自然環境の保護、都市基盤の整備充実 【実績】 花いっぱい運動(令和4年度) 北海道 浜頓別町の使い道詳細はこちら |
北海道 中頓別町 |
1.豊かな自然環境の保全及び活用 北海道 中頓別町の使い道詳細はこちら |
北海道 枝幸町 |
福祉・医療応援事業 町民の健康対策・医療・福祉事業などに活用させていただきます。 不妊治療費等助成事業 など 北海道 枝幸町の使い道詳細はこちら |
北海道 豊富町 |
自然環境及び地域景観の保全に関する事業 北海道 豊富町の使い道詳細はこちら |
北海道 利尻町 |
環境保全に関する事業 自然を愛し、豊かな自然環境を守り、自然との調和を図り安全で安心して暮らせるまちづくりのための事業に活用させていただきます。 ・LED照明導入促進事業 ・公園維持管理事業 など 北海道 利尻町の使い道詳細はこちら |
北海道 利尻富士町 |
ふるさと利尻富士町の環境保全に関する事業 北海道 利尻富士町の使い道詳細はこちら |
北海道 津別町 |
事業4 ふるさとの自然環境の保全に関する事業 「エコタウンつべつ」実現に向けて、緑豊かな美しい自然環境の維持、森林認証制度の普及、省エネの取り組み、再生可能エネルギーである木質バイオマスを活用した暖房システムの導入、エネルギーの地産地消を目指した地域循環型社会への取り組みを積極的に行っています。 北海道 津別町の使い道詳細はこちら |
北海道 斜里町 |
1みどり基金(自然保護) 自然と共に生きることができる住みよいまちを目指すため、知床世界自然遺産の保全活動や野生動物対策、再生可能エネルギーに係る事業などに活用します。 北海道 斜里町の使い道詳細はこちら |
北海道 清里町 |
観光と環境保全の振興によるふるさとづくり 北海道 清里町の使い道詳細はこちら |
北海道 遠軽町 |
遠軽町ふるさと振興資金 ・街路や公園の維持管理事業 ・道路の除雪対策事業 ・町営バスの運行事業 ・ごみの収集や処理場の管理、リサイクル推進事業 ・消防救急体制の整備、防災対策推進事業など 北海道 遠軽町の使い道詳細はこちら |
北海道 興部町 |
生活環境の向上 環境保全ときれいな環境づくりの推進等に活用いたします。 北海道 興部町の使い道詳細はこちら |
北海道 壮瞥町 |
景観や環境の保全 壮瞥町には優美な洞爺湖、噴火活動でできた奇跡の山・昭和新山、全国で3番目にきれいな星空など多様な自然・観光資源があり、それらを後世に残していくため、様々な保全活動を行っています。 北海道 壮瞥町の使い道詳細はこちら |
北海道 白老町 |
「いつまでも残したい、ふるさとの景観・みどりの保全、住みよい環境づくり」のために 北海道 白老町の使い道詳細はこちら |
北海道 洞爺湖町 |
環境・景観保全事業 増え続ける外来生物による在来生態系への影響を食い止め、洞爺湖町が誇る美しい景観を維持するために活用します。 北海道 洞爺湖町の使い道詳細はこちら |
北海道 むかわ町 |
自然環境の保全のための事業 北海道 むかわ町の使い道詳細はこちら |
北海道 日高町 |
ふるさとの自然環境保全に関する事業 省エネルギー対策、環境にやさしいライフスタイル提案等の啓発活動や製品の購入など。 北海道 日高町の使い道詳細はこちら |
北海道 様似町 |
ふるさとの自然環境保全に関する事業 様似町は貴重な動植物や美しい自然を有する町です。その景観をいつまでも守れるよう、自然環境保全のための事業に使われます。 北海道 様似町の使い道詳細はこちら |
北海道 えりも町 |
生活環境の整備に関する事業 町民の利便性向上のため、生活道路の整備や災害の未然防止など、住みよいまちづくりに活用させていただきます。 北海道 えりも町の使い道詳細はこちら |
北海道 新ひだか町 |
自然環境の保全及び活用に関する事業 北海道遺産に選定されている「二十間道路桜並木」の管理などに活用させていただきます。 北海道 新ひだか町の使い道詳細はこちら |
北海道 新ひだか町 |
都市基盤及び生活環境の整備に関する事業 地域生活路線の維持・確保に関する事業などに活用させていただきます。 北海道 新ひだか町の使い道詳細はこちら |
北海道 士幌町 |
協働のまちづくりに係る基盤づくり 町立病院や特別養護老人ホームなどの町内の公共施設の整備充実に活用します。 北海道 士幌町の使い道詳細はこちら |
北海道 士幌町 |
環境にやさしいまちづくり 各種資源の利活用や豊かな自然の保全など、環境にやさしい町づくりのために活用します。 北海道 士幌町の使い道詳細はこちら |
北海道 上士幌町 |
脱炭素社会の推進 温室効果ガスの削減を目指す脱炭素社会の推進に活用させていただきます。 北海道 上士幌町の使い道詳細はこちら |
北海道 新得町 |
森林、水資源等に関する事業 森林環境の保全は土砂崩れなどの災害防止だけでなく、貴重な水資源の確保にも繋がります。適切な新得町有林の管理や私有林管理への補助、子供たちによる植栽事業などに活用します。 北海道 新得町の使い道詳細はこちら |
北海道 芽室町 |
(7)自然環境・地域景観の保全に関する事業 芽室町は、日高山脈の山並みを背景に、水辺の自然を残した河川、碁盤の目に区画割された農地とそれを取り巻く耕地防風林などが残され、美しい自然・農村景観に囲まれています。規模の大きな市に隣接していながら、自然を多く残す居住環境が芽室町の特徴です。この景観と自然環境を守るため、芽室町では緑地保全、緑化推進や、再生可能エネルギーの導入推進などに取り組んでいます。 北海道 芽室町の使い道詳細はこちら |
北海道 中札内村 |
2豊かな自然環境や美しい景観の維持保全のために 村の美しい景観や環境を将来にわたって守っていくための取り組みに活用します。 ・「日本で最も美しい村」連合の活動 ・桜六花公園を桜の名所にするプロジェクト ・花づくりの活動 など 北海道 中札内村の使い道詳細はこちら |
北海道 更別村 |
環境を守り安心して生活できるまちづくり 防災、消防、救急、自然や景観の保全、環境美化、ごみ処理など 北海道 更別村の使い道詳細はこちら |
北海道 釧路町 |
美しい自然を未来に まちの「美しい自然」を未来につなぐ事業に使用させていただきます。 北海道 釧路町の使い道詳細はこちら |
北海道 厚岸町 |
環境対策に関する事業 厚岸町の豊かな自然環境を維持し、未来へと継承するため、町・町民・事業者が協働で取り組む環境保全活動などに活用させていただきます。 北海道 厚岸町の使い道詳細はこちら |
北海道 浜中町 |
ひとと自然が共にいきるまちを創る事業 北海道 浜中町の使い道詳細はこちら |
北海道 弟子屈町 |
環境保全事業 摩周湖、屈斜路湖及びその自然資源の環境保全に関する 北海道 弟子屈町の使い道詳細はこちら |
北海道 弟子屈町 |
基盤整備事業 街並み整備や景観の向上に関する 北海道 弟子屈町の使い道詳細はこちら |
北海道 鶴居村 |
釧路湿原を含めた自然環境の保全等に関する事業 北海道 鶴居村の使い道詳細はこちら |
北海道 白糠町 |
5. ふるさと「しらぬか」の豊かな自然環境保護のための事業 「食と食材のまち」白糠町の豊かな食材を育む森林。 この豊かな森林を次世代にしっかり継承できるよう、森林の育成などの緑化事業に使用させていただきます。 北海道 白糠町の使い道詳細はこちら |
北海道 別海町 |
脱炭素の推進をはじめとする自然環境や地域景観の保全に資する事業 ~野付半島をはじめとする豊かな自然とそこに生息する動植物の保護事業等に活用します。~ 北海道 別海町の使い道詳細はこちら |
北海道 中標津町 |
農村景観と市街地景観が調和したまちづくり 中標津町は、四方を穏やかな緑の地平線に囲まれ、牧草地と格子状防風林のコントラストがどこまでも続く、大変美しい自然景観に恵まれています。このすばらしい景観を後世まで引き継ぐ取り組みへの応援をお待ちしています。 北海道 中標津町の使い道詳細はこちら |
北海道 中標津町 |
北海道遺産「格子状防風林」等の森林保全と、エネルギーの地産地消による環境保全 中標津町の約半分を占める森林のその大部分がカラマツであり、北海道遺産の「格子状防風林」を含む、その多くが伐採時期を迎えていることから、その利活用を推進しています。森林資源の循環と木材利用の推進による森林保全と、エネルギーの地産地消による環境保全の取り組みについての応援をお待ちしています。 北海道 中標津町の使い道詳細はこちら |
北海道 中標津町 |
地域センター病院等として地域医療を支える「町立中標津病院」等の医療・介護支援体制の維持 町立中標津病院は、「地域センター病院」の指定を受け、地域医療の中心的な役割を担っていますが、地域の医師偏在の問題などにより医師が不足しています。地域の人が健康で明るく豊かな生活を送るためにも、町立中標津病院等の医療・介護支援体制の維持のための取り組みへの応援をお待ちしています。 北海道 中標津町の使い道詳細はこちら |
北海道 羅臼町 |
自然環境に配慮し安心安全に暮らせる快適なまちに関する事業 世界自然遺産・知床をより良い形で後世に残すため、環境保全活動の取り組みに活用。 北海道 羅臼町の使い道詳細はこちら |
青森県庁 |
環境 ~自然環境との調和とその活用~ 政策Ⅰ:再生可能エネルギーとの共生と環境配慮型ビジネスの推進 政策Ⅱ:カーボンニュートラルに向けた脱炭素社会の実現 政策Ⅲ:資源効率の高い循環型社会の実現 政策Ⅳ:豊かな自然環境の継承 政策Ⅴ:原子力施設の安全確保対策と原子力防災対策の充実 青森県庁の使い道詳細はこちら |
青森県 青森市 |
16 【環境】 自然環境の保全と地球温暖化対策の推進 自然環境の保全、自然との共生、地球温暖化対策、ごみのリサイクル・適正処理・施設整備などの事業 青森県 青森市の使い道詳細はこちら |
地域の環境を整備する、「環境・衛生」を寄付の使い道としている自治体の一覧です。「環境・衛生」をテーマとする事業は、地域住民の方々が安心安全に生活できる環境づくりだけでなく、地域特有の自然環境に対応するための対策や防災のためのインフラ整備、公共施設の維持管理などがあり、さらには、豊かな自然環境の保全といったものや廃棄物に関するものなど、地域の個性があらわれたものとなっています。ふるさと納税では、自治体によって『使い道』を指定して寄付をしていただくことができます。「環境・衛生」に関するそれぞれの自治体の使い道をご覧になり、共感できる自治体を見つけたら、寄付を通じて応援をお願いします。