- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
- 環境・衛生
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
環境・衛生に関する寄付の使い道一覧
青森県 十和田市 |
6.環境の保全とごみ処理の適正化 青森県 十和田市の使い道詳細はこちら |
---|---|
青森県 蓬田村 |
自然環境の保全・生活環境の整備に関する事業 青森県 蓬田村の使い道詳細はこちら |
青森県 深浦町 |
自然環境の保全・保護 豊かな自然環境の維持 廃棄物の適正処理など生活環境の整備 青森県 深浦町の使い道詳細はこちら |
青森県 大鰐町 |
(1)自然環境の保全及び景観の維持、再生に関する事業 青森県 大鰐町の使い道詳細はこちら |
青森県 中泊町 |
4.うるおう まちづくりコース(生活環境) 自然・住環境の整備、移住の促進、公共交通の維持、自主防災組織の強化、防犯・交通安全など、環境と共生し安心安全に暮らすための取り組みに活用します。 青森県 中泊町の使い道詳細はこちら |
青森県 横浜町 |
自然環境の保全に関する事業 青森県 横浜町の使い道詳細はこちら |
青森県 東北町 |
小川原湖を中心とした自然環境の保全及び資源を活かした観光振興に資する事業 青森県 東北町の使い道詳細はこちら |
青森県 六ヶ所村 |
大切な自然をまもり・育て・伝える 青森県 六ヶ所村の使い道詳細はこちら |
青森県 六ヶ所村 |
便利で快適な暮らしの場を創る 青森県 六ヶ所村の使い道詳細はこちら |
青森県 おいらせ町 |
4. 自然環境の保全 青森県 おいらせ町の使い道詳細はこちら |
青森県 東通村 |
自然公園および地域景観の保全ならびに寒立馬の保護に関する事業 青森県 東通村の使い道詳細はこちら |
青森県 佐井村 |
③村民が豊かな自然を後世に残すため、自然環境の保全と景観の保護 青森県 佐井村の使い道詳細はこちら |
青森県 田子町 |
生活環境分野 ~人と自然にやさしく みんなが住み続けたいまちへ~ 青森県 田子町の使い道詳細はこちら |
岩手県庁 |
16.海洋ごみ対策 近年、海洋に流出するプラスチックごみなどによる地球規模での環境汚染が懸念されており、使い捨てプラスチック等の一層の削減に向けた取組や海岸漂着物の回収・処理、河川や海岸等の環境保全のための取組を進めます。 詳しくは、次のページをご覧ください。 https://www.pref.iwate.jp/kensei/seisaku/1023333/1023343/1023573.html 岩手県庁の使い道詳細はこちら |
岩手県 盛岡市 |
(10)かけがえのない環境を未来へ!持続可能なまちづくりを応援 〇環境の保全・創造 岩手県 盛岡市の使い道詳細はこちら |
岩手県 宮古市 |
6. 自然環境の保全 岩手県 宮古市の使い道詳細はこちら |
岩手県 花巻市 |
【暮らし分野】安全で快適なまちづくり 早池峰国定公園をはじめとした豊かな自然を大切に守りながら、利便性の高い社会インフラとのバランスを保ち、また防犯等の取組を進め、市民が安全で快適な暮らしを美しい自然の中で送ることができるまちづくりに活用します。 岩手県 花巻市の使い道詳細はこちら |
岩手県 遠野市 |
ふるさとの自然と景観を未来に継承する事業 自然環境・景観保全事業 など 岩手県 遠野市の使い道詳細はこちら |
岩手県 陸前高田市 |
環境美化のための事業 公園、水辺、里山の保全など、環境美化のための事業に活用いたします。 岩手県 陸前高田市の使い道詳細はこちら |
岩手県 釜石市 |
三陸の豊かな海の保全と、地域産業の振興のため 三陸の海などの豊かな自然を生かした産業振興や観光コンテンツの充実、「魚のまち釜石」の復活など、地域の活性化のために活用します。 岩手県 釜石市の使い道詳細はこちら |
岩手県 奥州市 |
4.環境にやさしい社会のために 持続可能な社会の実現のために、多様な分野における環境に配慮した取り組みへ活用します。 岩手県 奥州市の使い道詳細はこちら |
岩手県 滝沢市 |
1. 岩手山、鞍掛山、春子谷地などすぐれた自然環境を保全するために 岩手県 滝沢市の使い道詳細はこちら |
岩手県 雫石町 |
エネルギー・環境保全に関する事業 ・豊かで良質な水資源・森林資源を保全、活用する事業。 ・美しい風景や景観を守り育てる事業。 ・新エネルギーと資源循環を促進し、持続可能な循環型社会の構築に関する事業。 岩手県 雫石町の使い道詳細はこちら |
岩手県 矢巾町 |
環境の維持及び保全に関する事業 南昌山の麓に広がる田園風景の保全や街並みの美化に努める事業に活用。 岩手県 矢巾町の使い道詳細はこちら |
岩手県 住田町 |
町営住宅整備事業 住田町では、木造一戸建て住宅が中心の町営住宅191戸を管理運営しています。近年、家族構成の変化や建物の老朽化などにより、居住環境の改善が求められており、令和2年度には高齢者向け住宅、子育て世帯向け住宅を整備しました。この応援事業では、整備費用の一部に活用させていただきます。 岩手県 住田町の使い道詳細はこちら |
岩手県 住田町 |
上下水道施設更新等事業 簡易水道及び下水道施設を維持するため水道料金、下水道料金で賄っていますが、使用者の減少や施設維持費の増加により、厳しい運営を余儀なくされています。この応援事業では、更新時期が到来する電気設備費用などに活用させていただきます。 岩手県 住田町の使い道詳細はこちら |
岩手県 田野畑村 |
7.環境保全に関する事業 岩手県 田野畑村の使い道詳細はこちら |
岩手県 普代村 |
4.自然と共生する安全で快適な環境をつくる事業 (1)環境と共生する(自然環境、地球環境、廃棄物処理) (2)快適な生活環境を整備する(住宅、土地利用、公園・緑地、水道施設) (3)交通体系の充実を図る(公共交通施策、道路整備) (4)安全・安心の村づくりを推進する(消防防災、防犯対策、交通安全対策) (5)情報・通信施策の充実を図る(情報・通信) 岩手県 普代村の使い道詳細はこちら |
宮城県庁 |
救える命、ニャンとかしたい! ・飼い主のいない猫の不妊去勢事業 ・ミルクボランティア事業 ・SNSの活用やウェブサイトの開発など譲渡動物に関する情報発信の強化 宮城県庁の使い道詳細はこちら |
宮城県 仙台市 |
地球温暖化対策・資源循環の推進 省エネや再エネの普及、プラスチックごみや食品ロスの削減など、脱炭素・資源循環都市づくりに向けた取り組みに活用させていただきます。 宮城県 仙台市の使い道詳細はこちら |
宮城県 石巻市 |
環境保全や生活基盤の充実 道路や上下水道などの生活基盤及び災害による被害を最小限に抑える都市の形成と自然環境の保全により、都市と自然が調和し快適とやすらぎが生まれるまちを目指します。 宮城県 石巻市の使い道詳細はこちら |
宮城県 白石市 |
まちの未来を描く 豊かな自然環境の維持、魅力ある都市空間の整備など 宮城県 白石市の使い道詳細はこちら |
宮城県 名取市 |
(4) 都市環境づくり 道路網の整備、公園・緑地の整備、市街地整備、上・下水道整備、住宅供給、空港周辺整備 など 宮城県 名取市の使い道詳細はこちら |
宮城県 岩沼市 |
5.生活環境の整備 環境保全、衛生、防災、道路など 宮城県 岩沼市の使い道詳細はこちら |
宮城県 登米市 |
ふるさとの山・沼・川等の自然環境を守りはぐくむ事業 □「森の町」登米市の豊かな自然を100年後、200年後の未来に残したい。 □豊かな水辺や森林、農地に恵まれたふるさとの自然環境を守りたい。 □緑豊かな登米の自然を維持し、後世に残したい。 宮城県 登米市の使い道詳細はこちら |
宮城県 東松島市 |
自然環境の保全や再生に関する事業 ふるさと東松島が誇る風光明媚な郷土を、後世に継承するための事業。田園の農地や里山の樹林地など豊かな自然を守るため、松くい虫防除、市有林管理などの事業に使用します。 宮城県 東松島市の使い道詳細はこちら |
宮城県 七ヶ宿町 |
自然環境並びに地域景観の保全及び活用 宮城県 七ヶ宿町の使い道詳細はこちら |
宮城県 村田町 |
自然環境並びに地域景観の保全及び活用に関する事業 豊かな自然と伝統文化を守るために活用させていただきます 宮城県 村田町の使い道詳細はこちら |
宮城県 川崎町 |
自然環境保全事業 自然環境の保全事業、環境衛生充実事業、森づくり事業、河川水質保全事業、景観・緑化推進事業など 宮城県 川崎町の使い道詳細はこちら |
宮城県 丸森町 |
美しい自然環境を次代へ継承するまちづくり 自然環境施策、エネルギー施策など 宮城県 丸森町の使い道詳細はこちら |
宮城県 亘理町 |
持続可能なまちの基盤づくり 市街地・公共ゾーンの整備、住宅対策の充実、公園・緑地の整備、環境保全と景観形成の推進など 宮城県 亘理町の使い道詳細はこちら |
宮城県 山元町 |
道路・住宅・公共交通の整備 宮城県 山元町の使い道詳細はこちら |
宮城県 松島町 |
2.環境、安全・防災に関する事業 宮城県 松島町の使い道詳細はこちら |
宮城県 加美町 |
3.ふるさとの自然環境を守るために 加美町の豊かな自然や美しい風景の保全に活用します。 宮城県 加美町の使い道詳細はこちら |
宮城県 女川町 |
1.自然景観の維持・再生事業 町花「桜」の植樹・管理、鳴り砂保全、遊歩道の整備などに活用。 宮城県 女川町の使い道詳細はこちら |
秋田県庁 |
2.ふるさとの宝を次世代に継承したい ・自然環境と景観の保全活動を推進します! 秋田県庁の使い道詳細はこちら |
秋田県庁 |
6.動物愛護を支援したい ・保護した犬猫を新しい飼主に譲渡する活動を進めます! ・動物愛護管理の普及啓発資料の印刷等に活用します! 秋田県庁の使い道詳細はこちら |
秋田県 秋田市 |
緑あふれる環境を備えた快適なまちのために 官民連携によるまちづくりモデル地区整備の推進をはじめ、環境保全・循環型社会・脱炭素社会の推進、住宅や道路の整備などに 秋田県 秋田市の使い道詳細はこちら |
秋田県 大館市 |
環境保全、資源循環に関する事業 秋田県 大館市の使い道詳細はこちら |
秋田県 潟上市 |
緑と水の環境保全事業 潟上市の環境保全事業に使用します。下記のような事業を想定しております。 例1)八郎湖の水質保全対策の推進 例2)市民向けの環境教育事業 例3)ふるさと松林保存事業(松くい虫の被害地域の拡大を防止し、緑豊かな松林の再生を目指す) 秋田県 潟上市の使い道詳細はこちら |
地域の環境を整備する、「環境・衛生」を寄付の使い道としている自治体の一覧です。「環境・衛生」をテーマとする事業は、地域住民の方々が安心安全に生活できる環境づくりだけでなく、地域特有の自然環境に対応するための対策や防災のためのインフラ整備、公共施設の維持管理などがあり、さらには、豊かな自然環境の保全といったものや廃棄物に関するものなど、地域の個性があらわれたものとなっています。ふるさと納税では、自治体によって『使い道』を指定して寄付をしていただくことができます。「環境・衛生」に関するそれぞれの自治体の使い道をご覧になり、共感できる自治体を見つけたら、寄付を通じて応援をお願いします。