初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ふるさと納税を使い道から探す

寄付の使い道から探す

環境・衛生に関する寄付の使い道一覧

福島県 葛尾村 自然環境・景観の保全に関する事業
福島県 葛尾村の使い道詳細はこちら
福島県 新地町 人と自然が共生するまちづくり事業
福島県 新地町の使い道詳細はこちら
茨城県庁 犬猫殺処分ゼロを維持する取組
市町村や関係機関等と連携を強化し、犬猫の殺処分ゼロを維持する施策を推進しています。
皆様からの寄附金は、茨城県動物指導センターに収容された犬猫の譲渡を推進する事業や地域猫の不妊去勢手術費用への助成などに活用します。
茨城県庁の使い道詳細はこちら
茨城県 日立市 生活環境の向上
循環型社会の形成と、安全で安心して暮らせるまちづくりを進める。
これまで、転入・定住の促進、空き家の利活用、防犯カメラの設置、防犯灯の維持管理、交流センターの改修等、救急車等の整備、南部消防署の整備、ヒタチスターライトイルミネーションの実施、環境啓発事業などに活用
茨城県 日立市の使い道詳細はこちら
茨城県 結城市 安全で住みやすさを実感できるまちづくり(都市・環境)
茨城県 結城市の使い道詳細はこちら
茨城県 龍ケ崎市 4.豊かな自然と地域文化を守り、はぐくみ、及び次代に受け継ぐための事業
・牛久沼の環境保全
・撞舞をはじめとする伝統芸能の伝承
・森林の保全
など
茨城県 龍ケ崎市の使い道詳細はこちら
茨城県 常総市 生活環境の充実
○安全な暮らしを確保する
・水害からの復興
・防災
・消防・救急
・交通安全
・防犯

○自然と調和した生活環境をつくる
・廃棄物処理・リサイクル
・公害防止
茨城県 常総市の使い道詳細はこちら
茨城県 牛久市 (2) 環境の保全に関する事業
・バイオマスタウン(循環型社会)の構築に活用し、市の里山環境の保全だけでなく、環境にやさしく、災害に強いまちづくりへの活用。 茨城県 牛久市の使い道詳細はこちら
茨城県 つくば市 5.日本を支える科学技術の推進を応援! (市民のために科学技術をいかすまち)
・市民・研究者・企業等の多様な人材がつながり、新たな共創を促進する仕組みづくり
・研究成果等のつくば市での社会実装の推進
・スタートアップ等の事業・販路拡大支援
・人とテクロノジーが共生するスマートシティの推進
・地球に優しくごみのない低炭素で循環型のまちづくり推進
茨城県 つくば市の使い道詳細はこちら
茨城県 ひたちなか市 緑のまちづくり
緑地の保全など,花と緑にあふれる快適なまちづくりのため 茨城県 ひたちなか市の使い道詳細はこちら
茨城県 鹿嶋市 豊かな鹿嶋の海や緑を未来へつなぐ
鹿嶋の豊かな環境,そして地球環境を未来につないでいくために必要な,温室効果ガス排出量の削減や資源の循環,自然環境の保全等,持続可能な社会づくりを目指します。 茨城県 鹿嶋市の使い道詳細はこちら
茨城県 常陸大宮市 自然環境保全支援に関する事業
茨城県 常陸大宮市の使い道詳細はこちら
茨城県 那珂市 自然環境の保全に関する事業
豊かで貴重な自然環境を保全し、後世へと引き継いでいきます。 茨城県 那珂市の使い道詳細はこちら
茨城県 かすみがうら市 1. 環境保全・住環境整備・循環型社会の形成に関連する事業
環境美化の推進や霞ヶ浦の水質浄化に向けた環境整備、ゼロカーボンシティの推進などに活用 茨城県 かすみがうら市の使い道詳細はこちら
茨城県 桜川市 自然環境保全及び景観の維持、再生に関する事業
茨城県 桜川市の使い道詳細はこちら
茨城県 つくばみらい市 環境共生型まちづくり事業
自然環境との調和と環境への負担の少ないうるおいのあるまちづくりのために活用します。
・道路、公共交通や河川等の整備
・公園、緑地の整備や保全
・下水道、ごみ処理等の生活環境対策
・消防、防災、防犯、交通安全の対策
茨城県 つくばみらい市の使い道詳細はこちら
茨城県 茨城町 水と緑の保全などの環境に関する事業
自然環境の保全と再生・ラムサール条約登録湿地となった「涸沼」の利活用に関する取組 など 茨城県 茨城町の使い道詳細はこちら
茨城県 大洗町 2.海と緑の保全と活用に関する事業
先人より引き継がれてきた、大洗町の恵まれた自然環境や景観を保全し後世に引き継ぐため、町をあげてのクリーンアップや松の保全、花と緑の推進を図るとともに、新たなビーチの活用としてユニバーサルビーチの推進など、海と緑の保全と活用に関する事業に使わせていただきます。 茨城県 大洗町の使い道詳細はこちら
茨城県 城里町 生活基盤の充実及び生活環境の向上に関する事業
茨城県 城里町の使い道詳細はこちら
茨城県 城里町 自然環境及び景観の維持及び再生に関する事業
茨城県 城里町の使い道詳細はこちら
茨城県 東海村 自然環境の保全に関する事業
茨城県 東海村の使い道詳細はこちら
茨城県 河内町 ふるさとの自然環境保全に関する事業
茨城県 河内町の使い道詳細はこちら
茨城県 五霞町 4.都市基盤・生活基盤(ゆとりとうるおいを育む)
茨城県 五霞町の使い道詳細はこちら
茨城県 境町 3 都市基盤と生活環境施設の整備に関する事業
1.調和ある発展のための基盤づくり
2.多様な都市活動を支える交通体系づくり
3.快適な生活を支える環境づくり
4.豊かな自然と共生した地域づくり
茨城県 境町の使い道詳細はこちら
栃木県庁 “とちぎ”の森を守り育てます(とちぎの元気な森づくり基金)
「とちぎの元気な森づくり基金」は、とちぎの元気な森を次の世代に引き継いでいくため、植栽や下刈り、公共施設等の木造・木質化の支援などの取り組みに活用させていただきます。
平成30年度から令和9年度までの10年間で、5,000ヘクタールの皆伐後の植栽を促進して高齢化した森林を若返らせ、森林の公益的機能を高めます。
栃木県庁の使い道詳細はこちら
栃木県 宇都宮市 環境にやさしいまちづくり推進事業
もったいない運動の推進、再生可能エネルギー利活用の促進、都市緑地の保全・活用など

「もったいない」という精神が、市民の日常生活や事業活動の中で行動に結び付くよう、食材の使い切りや料理の食べ切りを進めるなど、本市独自の「もったいない運動」を推進しています。
栃木県 宇都宮市の使い道詳細はこちら
栃木県 足利市 快適で魅力ある住環境の整備
都市景観づくり、道路や公園の整備、治水対策などに活用します。 栃木県 足利市の使い道詳細はこちら
栃木県 栃木市 コウノトリ生息地環境整備事業
栃木県 栃木市の使い道詳細はこちら
栃木県 栃木市 地球温暖化対策推進事業
栃木県 栃木市の使い道詳細はこちら
栃木県 佐野市 自然環境との調和を図る事業
・ごみの発生抑制と適正処理の推進に活用
・良好な生活環境の維持と地域の自然環境の保全活動の支援に活用
栃木県 佐野市の使い道詳細はこちら
栃木県 鹿沼市 環境施策の充実のため実施する事業
環境教育の推進、きれいなまちづくりの推進、リサイクルの推進など 栃木県 鹿沼市の使い道詳細はこちら
栃木県 日光市 環境の保護及び保全に関する事業
栃木県 日光市の使い道詳細はこちら
栃木県 小山市 自然環境の保全と地球温暖化対策
渡良瀬遊水地の保全活動を実施するとともに、自然資源を活用しながら地域の活性を図る「渡良瀬遊水地に関する事業」をはじめ各種事業に活用しています。
・渡良瀬遊水地コウノトリ交流館管理運営業務委託料 等
栃木県 小山市の使い道詳細はこちら
栃木県 大田原市 5.自然環境保全のための事業
栃木県 大田原市の使い道詳細はこちら
栃木県 那須塩原市 持続可能社会に資する環境関連事業(自然環境に関すること)
生物多様性の保全と回復、脱炭素や適応などの気候変動対策及び資源と経済の循環型社会構築による接続可能社会の実現を目指す事業など 栃木県 那須塩原市の使い道詳細はこちら
栃木県 那須塩原市 魅力的なまち・豊かなくらし事業(生活環境に関すること)
DX推進による市民サービス向上、インフラ基盤の整備・維持、中心市街地の活性化、接続可能な駅周辺のまちづくりなど 栃木県 那須塩原市の使い道詳細はこちら
栃木県 那須烏山市 1.自然環境及び地域景観の保全及び活用のため
八溝山系の緑深い森林、美しい田園や里山を守る施策に活用します。 栃木県 那須烏山市の使い道詳細はこちら
栃木県 益子町 益子の環境の保全及び景観の維持、再生に関する事業
栃木県 益子町の使い道詳細はこちら
栃木県 茂木町 4.美土里コース
自然環境の保全に関する事業 栃木県 茂木町の使い道詳細はこちら
栃木県 那須町 自然環境及び地域景観の保全に関する事業
「ふるさと那須町」の美しい清流と豊かな自然を守るため、河川流量・負荷量調査やごみの減量化と資源ごみのリサイクル推進などに支援を行います。 栃木県 那須町の使い道詳細はこちら
群馬県庁 ぐんま動物愛護推進
本県では、動物愛護に関する事業を推進しています。いただいた御寄附は、保護収容した犬猫の譲渡やお世話、地域猫活動を支援する飼い主のいない猫対策支援事業など、動物福祉の向上や不幸な犬猫を減らすための取組に活用させていただきます。(前橋市・高崎市を除く県所管の地域が対象となります。) 群馬県庁の使い道詳細はこちら
群馬県庁 尾瀬の自然保護
お寄せいただいた寄附金は、木道・登山道の整備や、シカの食害防止のための植生保護柵の維持管理のほか、環境学習機会の充実など、尾瀬の自然保護及び適正な利用促進と魅力向上のために活用させていただきます。これからも尾瀬の美しい景観や貴重な生態系を守り、魅力向上のための活動に、ふるさと納税を通じてご協力ください。 群馬県庁の使い道詳細はこちら
群馬県庁 ぐんま緑の県民基金(ぐんま緑の県民基金積立)
県土の3分の2を占める群馬県の森林は、木材やきのこを生産し、豊かな水を育み、災害防止や二酸化炭素を吸収するなど様々な恵みをもたらしてくれます。
お寄せいただいた寄附金は、「ぐんま緑の県民基金」へ積み立てて、県民の大切な財産である森林を守り育てるため、様々な施策に活用させていただきます。
群馬県庁の使い道詳細はこちら
群馬県 高崎市 環境・安全
群馬県 高崎市の使い道詳細はこちら
群馬県 桐生市 自然環境の保全や温室効果ガス削減などSDGsに関する取り組み
桐生市の豊かな自然の保全や温室効果ガスの削減など、SDGsの達成に資する取り組みに活用します。 群馬県 桐生市の使い道詳細はこちら
群馬県 伊勢崎市 「し」自然環境保全・省エネ推進の分野
河川、水路、池沼の美しい自然環境が保たれた親水整備、緑化事業の推進、省エネ対策など、自然環境保全・省エネ推進の分野に役立てます。 群馬県 伊勢崎市の使い道詳細はこちら
群馬県 太田市 6.緑化の振興
金山の森林保全や施設整備、公園の緑化推進に活用します。 群馬県 太田市の使い道詳細はこちら
群馬県 太田市 21. 金山再生プロジェクトの事業応援※返礼品なしの場合のみ選択可能
金山再生プロジェクトの応援を通して、金山の遊歩道やトイレの改修、公園整備、危険木伐採などの保全活動を推進します。 群馬県 太田市の使い道詳細はこちら
群馬県 沼田市 3.自然環境づくり
・再生可能エネルギーの普及推進を図ります。
・自然環境を守るため、鳥獣対策を図ります。
・玉原高原の環境保全、観光客の安全と利便性を確保するため、玉原高原内の施設を整備します。 など
群馬県 沼田市の使い道詳細はこちら
群馬県 沼田市 4.都市基盤・生活環境づくり
・自助、共助、公助により防災・減災への取り組みを推進します。
・歴史的要素をふまえた総合公園として沼田公園を整備します。
・庁舎等複合施設(テラス沼田)、多世代共生住宅を整備します。 など
群馬県 沼田市の使い道詳細はこちら

地域の環境を整備する、「環境・衛生」を寄付の使い道としている自治体の一覧です。「環境・衛生」をテーマとする事業は、地域住民の方々が安心安全に生活できる環境づくりだけでなく、地域特有の自然環境に対応するための対策や防災のためのインフラ整備、公共施設の維持管理などがあり、さらには、豊かな自然環境の保全といったものや廃棄物に関するものなど、地域の個性があらわれたものとなっています。ふるさと納税では、自治体によって『使い道』を指定して寄付をしていただくことができます。「環境・衛生」に関するそれぞれの自治体の使い道をご覧になり、共感できる自治体を見つけたら、寄付を通じて応援をお願いします。

ページ上部へ