岩手県の南部に位置する住田町は、町の面積の約9割が森林であることから基幹産業が農林業となっており、その中でも特に畜産業が盛んです。
宮沢賢治も訪れた「種山ヶ原」、県立自然公園「五葉山」、淡水魚の宝庫「気仙川」、国内有数の洞内滝がある「滝観洞」など豊かな自然、美しい景観が町内全域に広がっています。
皆さまの応援が住田町発展の大きな力となります。
興味を持っていただいた際にはぜひ足を運んでいただき、住田町の魅力を体感してみてください。お待ちしております。
- 2021年12月06日
- ふるさと納税の受付がはじまりました!
皆さまからいただいた寄附金は子育て・教育・地域振興など18の事業に使わせていただきます。
区分 | 内容 |
---|---|
少子化対策事業(出産祝い金、新生児誕生贈答品) | 子どもたちの誕生を祝福するとともに、次代を担う子の健やかな育成を願うため、第3子以降に出産祝い金を、お子さんが木に触れ、木と暮らすことを通じて、木の温もりや住田らしさを感じながら成長して欲しいという思いを込め、赤ちゃんの誕生祝い品として木製のスプーンと玩具を贈呈しています。これらの少子化対策事業に活用させていただきます。 |
県立住田高等学校魅力向上事業 | 住田町では、人口減少社会における地域の未来を担う人材育成のため、小学校から中学校、高校までが一貫した方針に基づき、学校だけではなく地域社会と一体となった取り組みが大切であると考えています。 県立住田高等学校に在籍する生徒個々が持つ長所を最大限に伸ばす教育で住高生の自己実現を応援することに活用させていただきます。 |
町営住宅整備事業 | 住田町では、木造一戸建て住宅が中心の町営住宅191戸を管理運営しています。近年、家族構成の変化や建物の老朽化などにより、居住環境の改善が求められており、令和2年度には高齢者向け住宅、子育て世帯向け住宅を整備しました。この応援事業では、整備費用の一部に活用させていただきます。 |
上下水道施設更新等事業 | 簡易水道及び下水道施設を維持するため水道料金、下水道料金で賄っていますが、使用者の減少や施設維持費の増加により、厳しい運営を余儀なくされています。この応援事業では、更新時期が到来する電気設備費用などに活用させていただきます。 |
町道等維持修繕事業 | 町内には町道が173路線ありますが、草刈りや路面補修業務などの経費が年々増加しています。この応援事業では、草刈りや業務委託、路面補修の材料購入費用などに活用させていただきます。 |
除雪オペレーター育成事業 | 町道除雪業務については、町内外の10業者に委託して実施していますが、近年は除雪オペレーターが減少し、将来的な担い手不足が懸念されています。この応援事業では、除雪オペレーターを育成するための助成費用などに活用させていただきます。 |
緊急通報体制整備事業(緊急通報装置設置) | 一人暮らしの高齢者のお宅に緊急通報装置を貸与・設置することで、急病や災害等への不安を解消することにより住み慣れた地域で安心して生活できるよう支援する事業に活用させていただきます。 |
仕事・学びの場創出事業 | 近年、サテライトオフィスやワーケーションなどの様々なライフスタイルに応じた働き方などが注目を集めています。こうした取り組みに活用できる場を、役目を終えた仮設住宅跡地を利活用して整備します。一部の震災の記憶を残すとともに、これからも含めオンライン環境を活用した様々な学びが得られる場の整備に活用させていただきます。 【今後の予定】 令和5年2月 オープン予定 |
関係人口創出事業 | 関係人口を創出し、地域の担い手不足解消のため、町の賑わいづくりを一緒に取り組んでくれる関係人口を創出する事業に活用させていただきます。 |
社会教育、社会体育施設の充実 | 住田町には、地区公民館が5つ、体育館が2つ、運動公園(野球場)と民俗資料館が1つずつあります。 これらの施設を安全に、幅広く使用するための支援に活用させていただきます。 |
多様な人材を活用した農業を承継する取り組み | 多様な就農機会を創出し、農業を支える人材を育て活かすため、円滑な就農への支援と経営能力に優れた農業経営者の育成を進め、また、遊休農地の意欲ある担い手が活用できるよう、農用地利用の集積・集約に対する取り組みの支援に活用させていただきます。 【具体的な取り組み】 ・ニューファーマー支援事業 ・担い手農業者経営支援対策事業 ・農地中間管理事業 |
循環型農業の構築に取り組む耕畜連携の取り組み | 遊休農地が増加する一方、畜産の農業産出額は増加傾向にあり、畜産飼料の多くは海外から調達しています。この状況を背景とした取り組みとして、畜産由来のたい肥を活用した飼料用子実トウモロコシの栽培など耕畜連携による循環型農業の構築の支援に活用させていただきます。 【具体的な取り組み】 ・農業生産振興事業 ・畜産生産基盤拡大支援対策事業 ・飼料自給率向上対策事業 |
田園風景を維持するための保全の取り組み | 農村風景を町の財産として後世に受け継いでいくために、各集落における農地の保全と適切な維持管理を促進し、ふるさとを感じさせる美しい田園風景の保全に対する取り組みの支援に活用させていただきます。 【具体的な取り組み】 ・集落営農推進農林業振興活動事業 ・中山間地域いきいき暮らし活動支援事業 ・農道維持管理事業 |
アツモリソウの保護・増殖の取り組み | アツモリソウはラン科の植物で山野草の女王と呼ばれ、他にはない独自の花姿、優雅さは多くの人々の心を魅了しています。昔は町内の山にたくさん咲いていましたが、植林や環境の変化で絶滅の危機に陥ったことから、アツモリソウを保護、増殖する取り組みに対する支援を行います。 【具体的な取り組み】 ・アツモリソウ保護・増殖事業 |
加工や販売などの経営の多角化を進める六次化の取り組み | 農業者だけではなく、林業者、商工業者との連携や、女性、若者など様々な立場の人が関わりを持ち、六次産業化による特産品開発が重要なことから、意識の転換と高揚を図りながら効果的な事業や商品づくりに対する支援を行います。 【具体的な取り組み】 ・特産品開発事業 ・販路開拓等支援事業 |
新たな事業の創出を図る起業支援の取り組み | 町民が生き生きと活躍できる雇用環境を充実することは地域経済の活性化に繋がることから新たな雇用を生み出す仕組みづくりを支援し、安定した就労の場を確保するために就労定着支援、創業希望者への支援を行います。 【具体的な取り組み】 ・起業奨励金 ・新規学卒者雇用促進奨励金 ・若者職場定着奨励金 |
歴史文化的資源を連携させた交流人口拡大の取り組み | 宿場町を形成した町家群は、旧伊達藩時代の町並みを残す景観や気仙大工の技を継承する伝統的な建造物群として注目されていることから、地域資源を活用した観光施設の整備や、イベントの開催を行うとともに、町の魅力を積極的に発信する取り組みを支援します。 【具体的な取り組み】 ・広域連携インバウンド対策事業 |
住民活動団体への支援に関すること | ①五葉山火縄銃鉄砲隊伝承会 ②SUMITAチェンソーアート杣遊会 ③ねんぷにやっぺしの会 ④Sumita音楽サークル「音蔵(ねぐら)」 ⑤一般社団法人SUMICA ⑥一般社団法人 地域人材支援財団 ⑦すみた森の案内人 ⑧一般社団法人 邑サポート ⑨行山流山口派柿内沢鹿踊保存会 ⑩すみた民泊協会 ⑪住田町観光協会 |
町長におまかせ | 住田町長が町の優先課題を踏まえ、事業を決定いたします。 |
"ふるさと納税"に関するお問い合わせ
- 「ふるさと納税」ホーム >
- 地域から探す >
- 東北 >
- 岩手県 >
- 住田町