北海道松前町の地域情報
北海道松前町は、北海道の最南端に位置する自治体です。西は日本海、南は津軽海峡に面しています。南端は、天気が良ければ津軽半島をごく間近に望める位置です。
また、松前小島や渡島大島といった島も自治体の管轄に含まれます。松前小島は北海道の南端から30キロメートルほど、渡島大島は北海道から西に50キロメートルほど離れた場所にあります。いずれも貴重な生態系が形成される場所として、天然記念物となっています。そのため、許可なく立ち入ることはできません。
松前町には国道228号線が通っていて、集落は国道沿いに形成されています。松前町の中心地に各所から車で向かう場合、JR函館駅から2時間程度、JR木古内駅から1時間程度要します。
北海道松前町のふるさと納税寄付の使い道一覧
・世界一の「さくらの里」づくりに関する事業
・日本一の「書のふるさと」づくりに関する事業
・北海道唯一の城郭「松前城」の保存整備に関する事業
・物産振興等による地域活性化に関する事業
・その他まちづくりに関する事業
出典:ふるさと納税|北海道松前町
(http://www.town.matsumae.hokkaido.jp/hotnews/detail/00000127.html)
北海道松前町についてのイメージ調査
このエリアを表していると思うワードを1つ選んで下さい。
アンケートの結果、多くの人が自然という印象を持っていることが分かりました。
・北海道の最南端に位置する松前町は、西は日本海、南は津軽海峡に面しています。白神岬の絶景や折戸浜・小浜の海岸景勝など、海岸線は変化に富んだ景観で、オオミズナギドリの繁殖地で有名な渡島大島、ケイマフリなどの繁殖地である松前小島とともに、松前・矢越道立自然公園に指定されています。(60代/男性)
・松前町は渡島大島が有名です。そのため自然のワードを選択しました。渡島大島は、日本の施政下で最大の無人島です。オオミズナギドリの北限の繁殖地であり、日本国指定の天然記念物に指定されています。また、松前矢越道立自然公園の一部にもなっています。(30代/女性)
アンケートのコメントからもわかるように、松前町は日本海や津軽海峡に面していることによって、珍しい鳥たちが島に集まるほど自然に恵まれており、また海岸には絶景が多くあることから、海に囲まれた自然豊かなまちであることが判明しました。
自然と同率で観光という印象も多くも持たれていることがわかりました。
・松前町には松前城や松前公園、松前藩屋敷、松前藩主松前家墓所、城下通り、白神岬、光善寺、松前神社などの観光名所や史跡が多数あり観光客が訪れるから。松前城は北海道唯一のお城で、松前町のシンボル的存在です。国の重要文化財に指定されています。(30代/女性)
・幕末に造られた福山城(松前城)は最後に造られた日本式城郭です。松前城と北側に広がる寺町は北海道遺産にも選定されています。松前公園は全国屈指の桜の名所として有名ですが、1万本(約250種)の桜が植えられています。早咲きと遅咲きがありますので、4月下旬から5月中旬にかけて楽しむことができます。(60代/男性)
松前町はシンボルである松前城を中心とした観光名所や桜の木など観光スポットが多数存在し、多くの人が訪れている町だということが判明しました。
次に多いのが伝統という印象を持っていることが分かりました。
・松前藩があった頃の武家屋敷、漁家、商家等が再現されているので、中に入って見学する事もできます。松前の歴史について学びたい方は、松前公園内にある松前城と一緒に訪問するのがおススメです。松前は、桜の季節だともっと楽しめそうです。(40代/男性)
・松前城が所在。石田城と並び日本における最後期の日本式城郭である。北海道内で唯一の日本式城郭である。曲輪も天守が焼失した際の火災に巻き込まれず、焼け残った古い建築物である。石垣などもよく残り、旧城地一帯が国の史跡に指定されている。(30代/男性)
・松前町は、かつて、松前藩の城下町として政治・経済・文化の中心地として栄えた町で、北海道では唯一の城下町です。松前城と桜の名所としても有名で、北海道遺産「松前城と寺町」 は観光地として栄えています。8月中旬には、松前城下時代まつりが開催されます。(40代/女性)
伝統を印象づける要因はやはり北海道では唯一の城である松前城に関するものが多く、歴史や伝統を感じることができるスポットが多く存在していることがわかりました。
松前町のイメージ調査の結果、北海道の最南端に位置し海に囲まれていることにより、雄大な自然を感じることができ、また松前藩がいたことによって作られた松前城等の歴史的建物に伝統を肌身で感じることができる、興味深い町であるということがわかりました。
※本アンケートはサグーワークスにて2018年2月5日よりインターネット調査で全国男女50名を対象に実施いたしました。
2018年2月5日時点の情報を掲載するものであり、記事内容が現在の状況と異なる場合もありますのでご了承ください。
※本コンテンツについて
- 記載されている会社名、施設名は、各社の登録商標または商標です。
- 記載されているコメントはモニターからのご意見であり、株式会社さとふるの公式な見解を示すものではありません。
- 無断転載は禁止です。
日本の各地域・都道府県名から、ふるさと納税で応援をしたい自治体が探せます。名称をクリックすると、各地域の詳細をご覧いただけます。
日本は四季折々の美しさと実りに恵まれた国です。周囲を太平洋、日本海、東シナ海、フィリピン海、オホーツク海といった海洋に囲まれ、暖流の黒潮、対馬海流、寒流の親潮などが豊かな海の幸をもたらしています。国土の約70%が日本一高い富士山や日本アルプスといった山岳地帯であることから、山の幸も豊富です。
米づくりが盛んなことで知られています。平野部だけでなく、山地を切り開いた棚田などで、地域の特色を反映したさまざまな品種の米が栽培されています。
豊かな自然だけではなく、政治経済も発達しており、歴史ある名所史跡、ユネスコの世界遺産なども多くあることなどから、世界中から多くの人々が訪れてきています。
ふるさと納税は、そんな日本の「ふるさと」の元気をフルにする、地域を支援するための仕組みです。