初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

三重県

  • 三重県のご紹介
  • お知らせ
  • ふるさと納税のお礼品
  • ふるさと納税の使い道

ふるさと納税の使い道

みなさまからいただいた寄附金は、三重県ふるさと応援寄附金基金に積み立て、ご選択いただいた使い道に沿って大切に活用させていただきます。皆様からの応援をいただけると幸いです。

区分 内容
動物愛護の推進 三重県では、動物愛護推進センター「あすまいる」を拠点に犬や猫の殺処分が0となるよう取組を行っており、令和4年度~令和6年度にかけて、やむを得ず殺処分された犬・猫の数は0を達成しています。いただいた寄附については、犬・猫用のフードや消耗品、医薬品のほか、譲渡対象犬・猫の不妊・去勢手術費用等に活用させていただきます。
性暴力被害者支援の充実 三重県では「みえ性暴力被害者支援センター よりこ」を運営し、電話やSNSでの相談、心理カウンセリングや病院・警察への付添いなど、性犯罪・性暴力被害に遭われた方に寄り添った支援を行っています。 いただいたご寄付は、「よりこ」の運営費や、性被害を受けても相談できず悩んでいる方に「よりこ」を広く知っていただき、支援を受けてもらえるような活動に活用させていただきます。
次世代へ伝える美術館コレクションの充実 三重県立美術館は昭和57年の開館以来、4つの収集方針を柱に国内外のすぐれた作品を収集し、これらを公開してきました。開館50周年となる令和14年(2032年)にむけて、さらなるコレクションの充実をはかり、県内外の来館者や次世代を担う子どもたちに当館の所蔵作品の魅力を伝えていくため、皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。
地域の道美化事業募金 三重県ふるさと応援寄附金(ふるさと納税)の一環として、いただいた寄附を道路の維持管理財源として活用させていただきます。10口(1万円)以上の寄附につきましては、ご希望する地域の指定等もできますので、是非ご応募ください。
みえの子ども応援プロジェクト すべての子どもが豊かに育つことができる三重を実現するため、子どもから家族や友だちへ、大人から子どもへ“感謝”の気持ちを伝える「ありがとうの一行詩コンクール」や、地域における子どもの体験機会を創出する「オシゴトチャレンジ ミエキッズ(子どもの会社見学)」などの取組に活用しています。
三重県立看護大学生への修学支援 三重県立看護大学が実施している「みかん大進学支援給付制度(奨学金)」への支援として、「ふるさと応援寄附金(ふるさと納税)」を募集しています。
寄附金は、全て「みかん大進学支援給付金」(返還不要の給付金)として、経済的理由で進学が困難な学生に対し入学時に支給されるものです。
三重県の保健・医療に貢献する意欲を持ちつつも、経済的理由により進学が困難な学生へのご支援をお願いします。
三重の川・海美化事業募金 三重県が管理する河川、海岸、港湾の維持管理の財源として、河川除草や堆積土砂撤去、海岸や港湾に漂着したゴミ等の回収・処理などに活用します。
返礼品を希望されない方のうち、1万円以上寄附していただく場合は、活用を希望される建設事務所名、場所(市町単位)をアンケート欄(フリーコメント)にてご指定いただけます。ただし、詳細な場所(具体的な町名や番地)や工種(清掃、しゅんせつなど)は指定できません。
三重県の遺跡を通じて歴史に親しむ事業 遺跡から出土した土器や石器などにふれたり、火おこしや勾玉づくりを体験する「まいぶん祭」、本格的な土器づくりや古代の製塩を体験する「なんでも実験考古学」、「公開考古学講座」、学校への出前授業等を実施します。これらのイベントにより、子どもから大人まで郷土の歴史に親しむことができます。
本よもうねっとMIE等の読書普及推進事業 本よもうねっとMIEは、子どもをはじめとしたすべての県民の読書活動を推進するため、家庭や学校、地域の方々、企業、団体などが連携し、それぞれの活動を共有するとともに、互いの強みを生かし、できることを無理のない範囲で協働する緩やかなネットワークです。
保育園や幼稚園、小中学校をはじめ、児童館や子ども食堂など子どもに携わる個人や団体への支援を行い、読書文化の普及に努め、読書環境を整えていきます。
地震体験車の啓発活動を応援してください! 地震発生時の命を守る行動を知っていただくため、防災啓発専門員が地震体験車とともに学校や地域へ訪問する活動に活用します。
防災ヘリコプターによる消防防災活動の充実 三重県防災ヘリコプター「みえ」は、各消防本部と協力して、航空隊員による救助活動、火災防御、災害対応などの航空消防活動を実施しています。能登半島地震においても、消防庁からの要請を受け、緊急消防援助隊航空部隊として出動し、輪島市大規模火災の防御、孤立地域からの救助・救急搬送など被災地で支援活動を行いました。
子どもの居場所支援 子ども食堂や学習支援教室等身近な地域で活動する子どもの居場所運営団体が、子どもや子育て世帯に対する居場所づくりや、生活困窮となった世帯等に対する支援を継続して実施していけるよう補助を行うことで、県内で活動する子どもの居場所の運営を支援しています。
多文化共生社会づくり 三重県では令和6年末の外国人住民数が66,836人となり、過去最多を更新しています。こうした中、県では外国人住民が地域社会の一員として積極的に多文化共生社会づくりに参画できるよう、国際交流協会、外国人支援団体等のさまざまな主体と連携して、多言語での行政・生活情報の発信、日本語教育体制の整備等に取り組んでいます。日本人と外国人がともに地域社会を築いていけるよう、皆様からのご支援をお願いいたします。
犯罪被害者等支援の充実 三重県では「三重県犯罪被害者等支援条例」を制定し、不幸にも犯罪被害に遭われた方やそのご家族に寄り添った支援を行うとともに、社会全体で犯罪被害者の方々を支える気運を醸成する取組を行っています。
いただいたご寄付は、「犯罪被害を考える週間」を中心に実施するイベントや出前講座を通じた啓発など、社会全体で犯罪被害者とそのご家族を支える必要性を広く知っていただく取組に活用させていただきます。
犯罪被害防止で安全・安心なまちづくり 三重県では、県民の方が安全で安心して暮らすことができるよう、自主防犯団体の活動支援、担い手育成や広報活動などに取り組んでいます。
いただいたご寄付は、近年三重県内でも被害件数・被害額ともに大きく増加し、問題となっている特殊詐欺による被害を防止するための広報活動や出前講座を通じた啓発など安全安心なまちづくりにつながる取組に活用させていただきます。
首都圏営業拠点「三重テラス」における三重の魅力発信 東京・日本橋で運営している首都圏営業拠点「三重テラス」において、ショップやレストラン、イベント等を通じて、三重の豊かな自然・歴史・文化・食などの魅力を発信するとともに、首都圏と三重の様々な関係者の交流を促すことにより、観光誘客や県産品の販路拡大、三重ファンの拡大等につなげます。
バリアフリー観光 日本一のバリアフリー観光推進県をめざすにあたり、水陸両用のレンタル車いすなどアクティビティに使える便利なツールの整備や旅行をサポートするガイドなどのお助けサービスの充実など、誰もが楽しみたいことを実現できる観光地づくりに役立つよう、活用いたします。
指定しません ※県政一般に対する寄附として取り扱いさせていただき、充当先は三重県で決定させていただきます。
その他希望される活用先(アンケート記入欄へご希望される使途をご記入下さい) アンケート欄(フリ-コメント)にご記入ください。
※ご希望の趣旨を踏まえさせていただきますが、県と直接関係のない具体的な事業へのご寄附をご記入いただいた場合などはご希望に添えない場合があります。
 また、「寄附金が目的通り活用できない場合は返還を希望する」旨の「負担付寄附」の取扱いは当該寄附金では予定しておりませんのでご留意ください。

 三重県は、ふるさと納税を通じていただいた寄付金を、上記の『ふるさと納税の使い道』に活用させていただきます。
 三重県では、ふるさとの元気をフルにする「使い道(政策/事業)」を定め、地域振興を推進します。ふるさとを活性化することで、みなさまの笑顔の輪を広げられるよう、いただいた想いを大切につないでまいります。
 三重県の住民たちが思い描き、創出しようとしている「ふるさとの未来像」に共感をいただいたり、まちづくりへの姿勢や施策に賛同してくださる方は、ぜひ、寄付先を生まれ故郷以外からも自由に選べる、ふるさと納税の利用をご検討ください。

"ふるさと納税"に関するお問い合わせ

  1. 「ふるさと納税」ホーム  > 
  2. 地域から探す  > 
  3. 近畿  > 
  4. 三重県  > 
  5. 三重県  > 
  6. 三重県の使い道
ページ上部へ