初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

三重県熊野市

熊野市のふるさと納税についてのお問い合わせはこちら

対応窓口:熊野市役所 市長公室 企画調整係(平日 8:30~17:15)
電話番号:0597-89-4111

ふるさと納税ワンストップ特例制度の申請について

◆申請期限
ワンストップ特例申請書の提出期限は、寄附をされた翌年の1月10日必着となりますのでご注意ください。
ワンストップ特例申請書の提出期限は【2026年1月10日必着】です。
12月28日以降にお申込みの場合、熊野市からの書類の到着を待っていると、提出期限に間に合わない場合があります。
ご自分で申請書をダウンロードいただくか、電子申請(オンライン申請)をご利用ください。
ご自分で申請書をダウンロードしていただくようお願いいたします。
◆申請書類
【ワンストップ特例申請書ダウンロードURL】
https://www.satofull.jp/static/onestop.php
上記URLに、添付書類についてご紹介しておりますのでご確認ください。
ワンストップ特例申請書は下記URLよりダウンロードすることが可能です。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000397109.pdf
◆電子申請
【さとふるアプリdeワンストップ申請】
https://www.satofull.jp/static/onestop_app.php
上記URLに、電子申請についてご紹介しておりますのでご確認ください。
熊野市は「さとふるアプリdeワンストップ申請」に対応しています。
◆送付先
-

  • 三重県熊野市のご紹介
  • お知らせ
  • ふるさと納税のお礼品
  • ふるさと納税の使い道

三重県熊野市のご紹介

 世界遺産と花火のまちから感謝をこめて

 熊野市は三重県の南部に位置し、温暖な気候と豊かな自然に囲まれ、約16,000人(2020年9月1日現在)が暮らしています。
古来、神話の時代から日本人にとって特別な地だった「熊野」。心、体、魂を癒す黄泉がえりの聖地として、多くの人々が熊野をめざし訪れてきました。

 苔むした風情のある石畳の「熊野古道」、海を見下ろすような巨岩の「獅子岩」、日本最古の神社「花の窟」などの世界遺産が市内各地に存在し、長い歴史と人々の心に育まれてきた独自の文化が今も息づいています。

 毎年8月17日に開催される「熊野大花火大会」は300余年もの伝統を誇り、約一万発の大迫力の花火が世界遺産を舞台に繰り広げられることで全国的に有名です。

 海、山、川の豊かな自然に恵まれた熊野市はまさに「食の宝庫」。
熊野の大自然と人々の手のぬくもりが生み出した「こだわりの逸品」を感謝の気持ちとともに、皆様にお届けします。

お知らせ

ふるさと納税のお礼品

熊野古道Tシャツ【KODOTシャツ・白・Mサイズ】綿100%

「よれない」「透けない」「長持ちする」と評判です

9,000円

ルーター ケーブル ボックス Mサイズ 収納 / 紀州産 桧 神棚屋さんが作る 木製 2段収納

コンパクトにまとめて、お部屋の雰囲気もスッキリ。

29,000円

湯ノ口温泉ペア宿泊券 一泊素泊り ロッジ2名様

源泉かけ流しの湯ノ口温泉

44,000円

熊野の老舗干物屋 畑辰商店【うるめ丸干し☆100g入り】×5袋

酒によし、飯によし。魚丸ごとの旨味をお楽しみください。

10,000円

第27回全国菓子大博覧会・三重褒賞にて優秀金菓賞!【zakuフィナンシェ8個入り】2箱大人のおいしさ

まろやかな日本酒の風味と濃厚なバター、しっとりとした食感が夢中になるおいしさ

17,000円

天女座オリジナルCD(熊野幻想)

~熊野ブランド認定品~

10,000円

第27回全国菓子大博覧会・三重褒賞にて優秀金菓賞!【zakuフィナンシェ5個入り】1箱 ほろ酔い気分

よけいなものは一切入れず、素材の味で勝負しています。

7,000円

ふるさと納税の使い道

熊野市では、皆さまからいただいた寄附金は以下の5つの事業に活用させていただいております。

区分 内容
1.生活環境の整備に関する事業 地域住民の連帯と連携による防災・消防・防犯体制の整備や過疎地域における交通手段の確保などに活用します。
2.産業の振興に関する事業 過疎地域における働く場を確保するため、農林水産業の振興や販路の拡大、特産品の開発、集客交流に関することなどに活用します。
3.保健・医療・福祉の充実に関する事業 子育て支援や医療体制の整備、住みなれた地域で健康で生きがいを持って、安心して暮らせる取組などに活用します。
4.教育・文化の振興に関する事業 将来を担う子どもたちの“健やかでたくましい心身と豊かな人間性”を育てる教育環境づくりや市民のだれもが生涯学習や生涯スポーツなどに取り組む事業などに活用します。
5.地域まちづくり協働事業 住民の方自らが自分たちの地域のことを考え、活動する事業に活用します。
6.指定しません 上記の事業や、その他の事業に活用させていただきます。

"ふるさと納税"に関するお問い合わせ

ページ上部へ