福岡県福津市(ふくつし)
区分 | 内容 |
---|---|
①自然環境の保全に関する事業【自然の宝箱 福津】 | 福津市には、ウミガメが産卵に訪れる海岸や、カブトガニが生息し、クロツラヘラサギをはじめとしたたくさんの渡り鳥が越冬のために飛来する干潟などがあり、まさに「自然の宝箱」ともいうべきところです。この豊かな自然を未来に受け継ぎ、また自然と共生した快適な生活環境を作るための取り組みに活用します。 【例】環境保全対策事業、ウミガメ保護事業、公共エリア環境づくり事業、分別収集事業など |
②文化財保護や伝統文化の継承に関する事業【古代から現在 そして未来へ】 | 福津市には世界遺産に登録された「新原・奴山古墳群」をはじめ、国の登録有形文化財である「藍の家」や300年以上の歴史を持つ津屋崎祇園山笠など、有形無形問わず歴史や文化が息づいています。先人たちが守り育ててきた財産を、次世代へと受け継ぐための活動に活用します。 【例】古墳公園建設事業、世界遺産保存活用事業、津屋崎古墳群保存整備事業、文化財補助金事業など |
③子供の教育、子育て支援に関する事業【かがやき!えがお!ふくつっ子】 | 福津の将来を担う子どもたちが健やかに成長していくことは、保護者だけでなく、市民共通の願いです。子どもが安心してのびのびと成長できるような、また子を持つ親が地域で安心して子育てできるような環境作りに活用します。 【例】地域子育て支援センター事業、FUCSTA(フクスタ)施設管理費、学校教育振興事業、教育相談事業など |
④地域自治、ボランティア支援に関する事業【めざそう。市民参画日本一】 | 市民が主体となって地域の課題などに取り組む地域自治活動「郷(さと)づくり」や「地域(郷)が人を育て、人が地域(郷)を育てる」福津市独自の生涯学習システム「郷育(ごういく)カレッジ」、様々な分野のボランティア活動など、人がつながり活躍する共助と共働のまちづくりに活用します。 【例】郷づくり推進事業、ボランティアセンター管理運営事業、郷育カレッジ運営事業など |
⑤高齢者や障がい者等の福祉に関する事業【いつまでも福津で暮らしたい】 | すべての人が住み慣れた地域で安心して暮らせるように、ユニバーサルデザインの推進や交通空白地域を解消するコミュニティバスの運行、高齢者福祉や障がい者福祉に関する事業、ともに支えあう健康づくりの取り組みなどに活用します。 【例】高齢者在宅サービス事業、障がい者地域生活支援事業、コミュニティバス運行事業、健康づくり事業など |
⑥その他市長が必要と認める事業【市長におまかせ】 | その他、市が行っている事業に活用します。どの事業に活用するかは市長にお任せください。 |
福岡県福津市は、ふるさと納税を通じていただいた寄付金を、上記の『ふるさと納税の使い道』に活用させていただきます。
福岡県福津市では、ふるさとの元気をフルにする「使い道(政策/事業)」を定め、地域振興を推進します。ふるさとを活性化することで、みなさまの笑顔の輪を広げられるよう、いただいた想いを大切につないでまいります。
福岡県福津市の住民たちが思い描き、創出しようとしている「ふるさとの未来像」に共感をいただいたり、まちづくりへの姿勢や施策に賛同してくださる方は、ぜひ、寄付先を生まれ故郷以外からも自由に選べる、ふるさと納税の利用をご検討ください。
"ふるさと納税"に関するお問い合わせ
- 「ふるさと納税」ホーム >
- 地域から探す >
- 九州 >
- 福岡県 >
- 福津市 >
- 福津市の使い道