- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
- まちづくり・市民活動
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
まちづくり・市民活動に関する寄付の使い道一覧
愛知県 春日井市 |
都市整備に関すること 駅周辺の交流拠点の形成や交通の利便性を高め、活力に満ちたまちづくりを推進します。 <主な事業> JR駅周辺整備、かすがいシティバス運行、高蔵寺ニュータウンまちづくり推進 など 愛知県 春日井市の使い道詳細はこちら |
---|---|
愛知県 豊川市 |
6.市民活動及び多文化共生の推進のための事業 市民活動の支援、多文化共生・国際交流の推進など 愛知県 豊川市の使い道詳細はこちら |
愛知県 津島市 |
市民とともに歩む自立した行政経営(協働・行財政運営) 市民活動・コミュニティ、財政運営、行政経営、地域情報化、情報・魅力の発信等に関する事業に活用。 愛知県 津島市の使い道詳細はこちら |
愛知県 刈谷市 |
市民活動支援事業 地域団体や市民活動団体などが行うまちづくり活動、NPO法人の設立支援、まちづくりを担う人材育成に役立てます。 愛知県 刈谷市の使い道詳細はこちら |
愛知県 豊田市 |
誰もがつながり合いの中で安心して自分らしく暮らすことができる ・希望する誰もが安心して結婚や子育てができる環境づくりを進める ・地域共生社会を実現するために様々な「つながり合い」をつくる 愛知県 豊田市の使い道詳細はこちら |
愛知県 安城市 |
市民参加と協働BOOSTERS 市民、町内会、市民活動団体、事業者などが協働し、地域の課題解決に取り組むとともに、性別や国籍などの多様性を認め合い、市民一人ひとりが自分らしく輝き、活躍できるまちを目指します。 愛知県 安城市の使い道詳細はこちら |
愛知県 安城市 |
生涯学習BOOSTERS 市民が、いつでもどこでも生涯を通じて、自分らしく主体的に学習することができ、人や地域との絆を深めるとともに、新たな価値観や行動を生み出すことができるよう生涯学習環境が充実したまちを目指します。 愛知県 安城市の使い道詳細はこちら |
愛知県 江南市 |
2.まちづくり分野 快適な生活環境の維持(環境保全)・限られた資源の活用(ごみ減量・処理)・にぎわいのあるまちづくりの推進(市街地整備)・生活にゆとりとうるおいを生む公園緑地推進(公園緑地)・生活を支える道路の整備と維持管理(道路)・安心して住み続けられる住環境の確保(住環境)・浸水被害のないまちづくりの推進(治水)・公共下水道の普及促進(下水道)・安全な水の安定供給(上水道) 愛知県 江南市の使い道詳細はこちら |
愛知県 稲沢市 |
4.『次世代のための行政改革』に関する事業 人口減少、超高齢化、財政の逼迫といった現実に向き合い、行政サービスを継続的に提供できるよう行政運営の改革に努めます。 【具体例】公共施設の再編、まちづくりの担い手の発掘・育成など 愛知県 稲沢市の使い道詳細はこちら |
愛知県 大府市 |
協働のまちづくり推進事業 【協働のまちづくりを推進するための取り組み】 市民が地域やNPO活動への自主的な参加を促進するために、適切な支援を行うなど市民が活動しやすい環境を整えることにより、市民活動の活性化などを図ります。 愛知県 大府市の使い道詳細はこちら |
愛知県 知立市 |
⑤ 都市整備 知立駅周辺整備施策、公共交通施策、住宅・住宅地施策、道路施策、公園・緑地施策、上水道・下水道施策に活用 愛知県 知立市の使い道詳細はこちら |
愛知県 岩倉市 |
協働と自治による持続可能なまち ・市民活動、地域コミュニティの強化 ・平和行政の推進 ・ジェンダー平等と多様性の理解促進 ・多文化共生、国際交流の推進 ・情報発信の充実 など 愛知県 岩倉市の使い道詳細はこちら |
愛知県 豊明市 |
3.地域・市民生活に関する事業 (1)地域における防災・防犯活動を活発化し、安心・安全なまちをつくります。 (2)環境美化に取り組み、子どもを健康で元気に育てられるまちをつくります。 (3)若い人や女性の地域社会への参画を促し、誰もが活躍できるまちをつくります。 愛知県 豊明市の使い道詳細はこちら |
愛知県 日進市 |
地域の自治力と行政経営力を高めることに関する事業 わかりやすい情報発信と市民の意見・ニーズの把握を進めます。 市民自治の促進と多様な協働を進めます。 多様性を認め合い、ともに暮らしていける地域社会づくりを進めます。 効率的で市民サービスの向上につながる持続可能な行政運営を進めます。 安定的な財源の確保と効率的・効果的な歳出を実現し、健全な財政運営を進めます。 愛知県 日進市の使い道詳細はこちら |
愛知県 田原市 |
(2)「世界に誇れる花のまちづくり」を応援 「花き」の産出額日本一を誇る田原市。「花のまち」にふさわしい景観整備や情報発信を行い知名度や魅力度の向上を目指します。世界に誇れる、花という特色を活用したまちづくりを応援してください。 愛知県 田原市の使い道詳細はこちら |
愛知県 愛西市 |
市民に信頼される、安定した行財政運営 ①行政サービスの向上②公共施設等の管理・運営③行財政運営の推進④地域情報化の推進と広域連携の推進 愛知県 愛西市の使い道詳細はこちら |
愛知県 清須市 |
3.誰もが健やかにいきいきと暮らせるまちをつくる 全ての市民の暮らしを地域全体で支え、年齢や障害の有無にかかわらず、誰もが健やかに、そして、自分らしくいきいきと暮らせるまちをつくります。 愛知県 清須市の使い道詳細はこちら |
愛知県 清須市 |
4.便利で快適に暮らせるまちをつくる 名古屋大都市圏に位置する清須市の強みと、豊かな水辺空間を生かして、利便性に優れ、自然と調和して快適に暮らせるまちをつくります。 愛知県 清須市の使い道詳細はこちら |
愛知県 清須市 |
7.関わる人々の思いを大切にするまちをつくる 行政と市民間の情報共有や、市民参加・市民協働を推進し、つながりを大切にするまちをつくります。 愛知県 清須市の使い道詳細はこちら |
愛知県 北名古屋市 |
まちづくりの推進 コミュニティ 愛知県 北名古屋市の使い道詳細はこちら |
愛知県 北名古屋市 |
協働と連携のまちづくり 市民協働 愛知県 北名古屋市の使い道詳細はこちら |
愛知県 弥富市 |
市民生活の充実 愛知県 弥富市の使い道詳細はこちら |
愛知県 弥富市 |
社会資本の整備 愛知県 弥富市の使い道詳細はこちら |
愛知県 みよし市 |
4.協働によるまちづくり推進に関する事業 地域課題を解決するため、市民活動団体が継続的な活動をできるように支援を行う。 愛知県 みよし市の使い道詳細はこちら |
愛知県 あま市 |
都市基盤と環境が整った快適なまち 愛知県 あま市の使い道詳細はこちら |
愛知県 長久手市 |
「「やってみたい」でつながるまち」に関する事業 愛知県 長久手市の使い道詳細はこちら |
愛知県 豊山町 |
2.自然にも人にも優しい持続可能なまちづくり 住宅・景観、環境衛生・循環型社会、自然との共生・エネルギー事業に活用。 持続可能なまちづくりを推進し、自然にも人にも優しいまちを目指す。 愛知県 豊山町の使い道詳細はこちら |
愛知県 扶桑町 |
6.住民活動支援・コミュニティ支援に関する事業 ・住民活動の支援 ・多文化共生の推進 など 愛知県 扶桑町の使い道詳細はこちら |
愛知県 蟹江町 |
「みんなで取り組む」元気なまちづくり(行財政・共生) 地域の課題や特性に応じた自治活動を展開できるよう、町内会を中心とした地域組織を支援するとともに、これまで積極的に取り組んできた協働の拡大や官民連携を図ります。 愛知県 蟹江町の使い道詳細はこちら |
愛知県 東浦町 |
安全なまちづくりのための事業 交通安全施設の整備や防災事業に活用します 愛知県 東浦町の使い道詳細はこちら |
愛知県 南知多町 |
住民と共につくるまちづくり 愛知県 南知多町の使い道詳細はこちら |
愛知県 美浜町 |
参画と協働によるまちづくり ボランティア活動の支援、シティプロモーション事業など、住民が主体的に参画できるまちづくりのために活用させていただきます。 愛知県 美浜町の使い道詳細はこちら |
愛知県 幸田町 |
協働・参画に関する事業 コミュニティ育成、男女共同参画等に関する事業 愛知県 幸田町の使い道詳細はこちら |
愛知県 設楽町 |
居住環境に関する事業 定住者の増加や今住んでいる人が将来にわたって暮らし続けることができるよう、暮らしやすい環境を提供します。子どもから高齢者まで住みよい環境を提供できるよう住生活環境や交通環境を整備します。具体的には、当たり前にテレビを見ることができたり、インターネットにつながる環境を維持したり、高齢者の足としてのバス路線の維持に努めたりします。 愛知県 設楽町の使い道詳細はこちら |
愛知県 設楽町 |
住民参画に関する事業 当町は人口減少のトップランナーです。地域を維持することすら危うい地域を多数抱えています。こうしたことから地域における住民・事業者同士が目の前の課題に対して主体的に取り組み、解決していく姿勢が必要不可欠となりますので、これらに対する支援を積極的に進めていきます。具体的には、町を4地域に分けた小規模多機能自治組織を設置していきます。 愛知県 設楽町の使い道詳細はこちら |
愛知県 東栄町 |
協働によるまちづくり 地域活動・集落支援 愛知県 東栄町の使い道詳細はこちら |
三重県庁 |
地域の道美化事業募金 三重県ふるさと応援寄附金(ふるさと納税)の一環として、いただいた寄附を道路の維持管理財源として活用させていただきます。10口(1万円)以上の寄附につきましては、ご希望する地域の指定等もできますので、是非ご応募ください。 三重県庁の使い道詳細はこちら |
三重県庁 |
三重の川・海美化事業募金 三重県が管理する河川、海岸、港湾の維持管理の財源として、河川除草や堆積土砂撤去、海岸や港湾に漂着したゴミ等の回収・処理などに活用します。 返礼品を希望されない方のうち、1万円以上寄附していただく場合は、活用を希望される建設事務所名、場所(市町単位)をアンケート欄(フリーコメント)にてご指定いただけます。ただし、詳細な場所(具体的な町名や番地)や工種(清掃、しゅんせつなど)は指定できません。 三重県庁の使い道詳細はこちら |
三重県 津市 |
多気北畠氏城館跡周辺のまちづくり 多気北畠氏城館跡周辺のまちづくりに向けて基金として積み立てていきます。 三重県 津市の使い道詳細はこちら |
三重県 四日市市 |
魅力あふれるまちのにぎわいを創出します! 移動しやすい交通網の整備や、文化・スポーツの振興、人の交流のある買い物拠点の整備など、魅力いっぱいの都市機能を向上させます。 三重県 四日市市の使い道詳細はこちら |
三重県 伊勢市 |
快適な暮らしのための環境や都市基盤づくり 地域公共交通の充実、3Rの推進、快適な生活環境の整備 など 三重県 伊勢市の使い道詳細はこちら |
三重県 松阪市 |
~地域づくり~ 住民自治協議会活動支援 ※個別住民自治協議会への支援はアンケートにてご回答お願いします。 ※住民自治協議会へご寄附をいただく際、その寄附金の活用については、必ずしも希望する住民自治協議会に助成できるものとは限りません。 ※松阪市内在住の方は個別の住民自治協議会の指定はできかねます。 ※協議会内の具体的な使い道の指定にはお応えできかねます。 三重県 松阪市の使い道詳細はこちら |
三重県 松阪市 |
~快適な生活~ 環境保全・道路整備等 三重県 松阪市の使い道詳細はこちら |
三重県 桑名市 |
2.住み続けられるまち 駅周辺の活性化及び魅力あるまちづくり、若者の考えや気持ちに寄り添った事業、こども及び子育て支援に関する事業 三重県 桑名市の使い道詳細はこちら |
三重県 桑名市 |
3.中央集権型から全員参加型の市政に 市民と行政のパートナーシップ、男女共同参画、コミュニケーション活動、地域福祉、人権政策などの事業 三重県 桑名市の使い道詳細はこちら |
三重県 桑名市 |
10.『誰一人取り残さない持続可能な桑名市』の実現に向けた取組み 桑名市総合計画 後期基本計画を着実に推進し、持続的な市民の安全・安心な暮らしや豊かな地域社会の実現と次世代を見据えたまちづくりを進めます。 三重県 桑名市の使い道詳細はこちら |
三重県 桑名市 |
11.『桑名市デジタルファースト宣言』の実現に向けた取組み 誰一人取り残さない持続可能なまちづくり推進のため、「市民サービス」「まちづくり」「行政運営」のあらゆる場面において、”デジタルファースト”で取り組みを進めます。 三重県 桑名市の使い道詳細はこちら |
三重県 鈴鹿市 |
4.自然や環境の保全のため 三重県 鈴鹿市の使い道詳細はこちら |
三重県 名張市 |
5.市内外の協力者を増やし、次世代に持続可能なまちをつなぎます。 ・地域づくり組織活動の支援 ・市民公益活動の推進 ・窓口サービスの向上 ・広報・広聴活動 三重県 名張市の使い道詳細はこちら |
三重県 鳥羽市 |
1.鳥羽駅周辺エリアの活性化 三重県 鳥羽市の使い道詳細はこちら |
地域発展の土台を創る「まちづくり・市民活動」を寄付の使い道としている自治体の一覧です。「まちづくり・市民活動」をテーマとする事業は、おもに自然環境の保全、生活環境の整備や防災体制の構築・維持管理があります。鳥獣対策など地域ならではの問題に対応するものもあり、地域が目指す「未来像」が色濃く反映されているのが特徴です。ふるさと納税では、自治体によって『使い道』を指定して寄付をしていただくことができます。「まちづくり・市民活動」に関するそれぞれの自治体の使い道をご覧になり、共感できる自治体を見つけたら、寄付を通じて応援をお願いします。