- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
- まちづくり・市民活動
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
まちづくり・市民活動に関する寄付の使い道一覧
山梨県 北杜市 |
1.豊かさを実感できるまちづくり 市民一人ひとりが、健康で豊かな生活をおくることができる若者や子育て世代、高齢者に寄り添った施策に活用します。 ・移動手段の充実、交通事故の減少を図る高齢者運転免許証自主返納支援事業 ・「子育て」という共通の話題を通じて互いに交流を深めることのできる三世代交流スペース整備事業 ・北杜市産ブランド米等を取り入れ、安全・安心で質の高い給食を提供する小中学校給食事業費 など 山梨県 北杜市の使い道詳細はこちら |
---|---|
山梨県 笛吹市 |
市民協働のまちづくり ・市民協働に関すること 山梨県 笛吹市の使い道詳細はこちら |
山梨県 市川三郷町 |
デジタルを活用した魅力的なまち デジタル基盤を整備し、町民生活の利便性向上を図り、デジタルの力を活用した地域活性化を推進します。 山梨県 市川三郷町の使い道詳細はこちら |
山梨県 身延町 |
生活基盤整備のまちづくり 町で管理している町内幹線道路などの生活基盤整備や除雪作業等、身延町に住み続けたいと思えるような、快適・安全な生活環境の整備に活用します。 主な事業 ■道路・河川の維持管理事業 など 山梨県 身延町の使い道詳細はこちら |
山梨県 富士川町 |
(2) 健やかで笑顔があふれるまちづくり ・保健・医療・介護・福祉サービスの充実・高齢者の生きがいづくり・子育て支援の充実 山梨県 富士川町の使い道詳細はこちら |
山梨県 富士川町 |
(5) 活力を生み出す都市基盤が整ったまちづくり ・公共交通の充実・高度情報化社会への対応 山梨県 富士川町の使い道詳細はこちら |
山梨県 道志村 |
運営・協働の推進に関する事業 ・効率的な行政の確立 ・協働のむらづくり ・人口減少問題への対応 等 山梨県 道志村の使い道詳細はこちら |
山梨県 西桂町 |
みんなにやさしい町づくり 桂川沿いの遊歩道や富士溶岩渓谷の景観設備や、安全で街歩きしやすい歩行空間の確保に努める事業のために活用致します。 山梨県 西桂町の使い道詳細はこちら |
山梨県 忍野村 |
まちづくり支援事業について 山梨県 忍野村の使い道詳細はこちら |
山梨県 鳴沢村 |
村民活動・行政活動の充実に関する事業 山梨県 鳴沢村の使い道詳細はこちら |
山梨県 富士河口湖町 |
まちづくり支援事業 身近な道路・公園整備 コミュニティ活動支援 生涯学習 国際交流 移住・定住支援 公共交通維持拡充 山梨県 富士河口湖町の使い道詳細はこちら |
山梨県 富士河口湖町 |
環境保全支援事業 自然環境と森林の保全 良好な自然環境の創出 景観保全・形成 山梨県 富士河口湖町の使い道詳細はこちら |
長野県 長野市 |
訪れてみたくなるまちづくり 地域の魅力を活かしたイベントや体験会の実施等の取組に活用し、「行ってみたい」「楽しい」「また来たい」と思ってくれる長野市ファンを増やしていきます。 長野県 長野市の使い道詳細はこちら |
長野県 飯田市 |
リニア・三遠南信に向けたまちづくり リニア中央新幹線の開業や三遠南信自動車道の開通に向けた整備 長野県 飯田市の使い道詳細はこちら |
長野県 諏訪市 |
諏訪の未来を創り出そうプロジェクト 「上諏訪駅周辺まちなか未来ビジョン」や「諏訪湖イベントひろば整備事業」など、諏訪市の拠点となる資源の魅力向上のために活用させていただきます。 長野県 諏訪市の使い道詳細はこちら |
長野県 須坂市 |
まちづくり 長野県 須坂市の使い道詳細はこちら |
長野県 小諸市 |
「すべての主体が参加し、協働する」まちづくり【協働・行政経営】 1参加と協働により市民主体のまちづくりを推進します(市民活動支援事業等) 2戦略的で効率的・効果的な行政経営を推進します(ふるさとPR事業等) 3財政の健全性を確保しながら、効率的・効果的な財政運営を進めます(公共施設マネジメント事業等) 4変革に柔軟に対応する職員を育成し、市民サービスの向上を図ります(文書費(自治体DX推進法に基いた電子決済システムの導入)等) 長野県 小諸市の使い道詳細はこちら |
長野県 駒ヶ根市 |
7.青年海外協力隊のあるまち、世界を見つめ外国人とともに生きるまちづくり事業 国際交流のまちづくり、外国人にやさしいまちづくり、情報提供などの推進事業 (国際協力を推進する事業) 長野県 駒ヶ根市の使い道詳細はこちら |
長野県 中野市 |
(協働・行政経営)市民参加と協働のまちづくり 市民と行政の連携による参加と協働のまちづくりを一層推進し、市民と行政の良好なコミュニケーションと信頼関係に基づくまちづくりを進めるため、市民の主体的なまちづくりに関する情報についても、共有化を推進する事業等に活用します。 長野県 中野市の使い道詳細はこちら |
長野県 飯山市 |
地方創生・まちづくり 北陸新幹線飯山駅を活用したまちづくり、産業振興、雇用創出、若者定住、移住定住の推進など、地方創生に向けた取り組みに活用します。 長野県 飯山市の使い道詳細はこちら |
長野県 塩尻市 |
デジタル・トランスフォーメーションを推進するための事業 塩尻市は、「デジタル田園都市しおじり」に向けて(仮称)地域DXセンターの整備や住民窓口キャッシュレス決済導入などの事業を推進しています。具体的には、現在取り組んでいる「のるーと塩尻」や自動運転といった塩尻型MaaS事業を発展させるほか、市民生活の利便性向上につながる新たなサービスの創出に取り組みます。2022年4月1日より新設された寄附の使い道です。 長野県 塩尻市の使い道詳細はこちら |
長野県 千曲市 |
区・自治会への支援(地域づくり) 区・自治会の地域づくり、コミュニティ振興のための事業に使用します。 長野県 千曲市の使い道詳細はこちら |
長野県 長和町 |
笑顔と笑顔が「耀く」ささえあいの郷事業(住民と行政の協同) ●役場と住民とが一体となった行政の推進 長野県 長和町の使い道詳細はこちら |
長野県 原村 |
公民協働による村づくりに関すること 「平成の大合併」が叫ばれた中、原村は「自立による村づくり」を選択しました。魅力ある村づくりを進めていくため住民と行政の役割分担を明確にしながら、住民と行政が知恵を出し合い公民協働の村づくりに取り組みます。 長野県 原村の使い道詳細はこちら |
長野県 箕輪町 |
2.安全安心なまちづくり ・セーフコミュニティ活動の推進 ・通学路の安全設備の設置などの施設整備 ・防災、防犯体制の整備 長野県 箕輪町の使い道詳細はこちら |
長野県 飯島町 |
まちの夢、実現のために 目的の達成のために町が一番必要と考えること、まちづくり全般に使わせていただきます。 長野県 飯島町の使い道詳細はこちら |
長野県 南箕輪村 |
1.村政全般 長野県 南箕輪村の使い道詳細はこちら |
長野県 南箕輪村 |
2.自然・景観の保全 長野県 南箕輪村の使い道詳細はこちら |
長野県 中川村 |
◎人々が絆を実感できる村づくり 寄附金は、一度、中川村地域づくり基金に積み立てを行い、協働の村づくりや他地域との交流などの事業に活用させていただきます。 長野県 中川村の使い道詳細はこちら |
長野県 高森町 |
2 「水と緑あふれる美しい段丘のまち」を守る事業 ●中央アルプスと南アルプスに囲まれた天竜川西部の「段丘のまち」高森町は、カブトムシを捕まえることができる里山やホタルが舞うせせらぎなどが数多く残る場所です。里山や森林の整備、豊かな「水資源」や美しい景観を守る活動を続けます。●高森町は2021年3月に「ゼロカーボンシティ宣言」を行い、2050年までにCO2排出実質ゼロを目指しています。地球温暖化防止事業を展開します。 長野県 高森町の使い道詳細はこちら |
長野県 喬木村 |
<行財政・村民参加>村民と行政がおもいを一つに協働と戦略的経営を進める村づくり ●協働のむらづくりの推進 ●地域コミュニティの推進 ●戦略的な自治体経営の推進 ●男女共同参画の推進 長野県 喬木村の使い道詳細はこちら |
長野県 南木曽町 |
町の各種事業 長野県 南木曽町の使い道詳細はこちら |
長野県 木祖村 |
その他、村づくり全般 木祖村の村づくり全般に活用します。また、「こんなことに使って欲しい。」といったご提案をお聞かせください。 長野県 木祖村の使い道詳細はこちら |
長野県 生坂村 |
みなさんの熱い心でふるさと「いくさか」をつくるための事業 長野県 生坂村の使い道詳細はこちら |
長野県 白馬村 |
地域課題の解決に資する事業者等の支援に関する事業 住民が主体となって行うまちづくり活動や公益性の高い事業、担い手のいない分野や地域課題の解決に資する起業等のうち、村が認めた特定の団体・起業家に補助金として交付します。 長野県 白馬村の使い道詳細はこちら |
長野県 小谷村 |
豊かな村づくりに関する事業 小谷村が抱える課題解決に向けた事業・新たなチャレンジに関する事業・地場産業の発展を目指す事業 長野県 小谷村の使い道詳細はこちら |
長野県 小谷村 |
全ての住民が安心して暮らせる仕組みづくりに関する事業 小谷54プロジェクトや、住民福祉に関する事業 長野県 小谷村の使い道詳細はこちら |
岐阜県 岐阜市 |
5 市民活動・防災・防犯 市民活動の支援、NPOとの協働推進、防災・減災対策の充実、防犯・交通安全対策など 岐阜県 岐阜市の使い道詳細はこちら |
岐阜県 大垣市 |
生涯学習の充実及び市民活動の促進に関する事業 まちづくり市民活動の育成支援、生涯学習の推進 など 岐阜県 大垣市の使い道詳細はこちら |
岐阜県 高山市 |
高山駅の西側エリアのまちづくり等 人づくりを支える環境を整備するため、ふれあい×にぎわい×つながりをコンセプトとし、文化芸術、交流、子育て支援、商業機能を備えた複合・多機能施設(高山駅西地区に令和12年度供用予定)の整備等を行います。 岐阜県 高山市の使い道詳細はこちら |
岐阜県 多治見市 |
にぎわいを生み出すまちづくり まちに活気と経済効果をもたらすにぎわいの創出に向け、関係機関と連携し事業を推進します。 岐阜県 多治見市の使い道詳細はこちら |
岐阜県 多治見市 |
多様なつながりで、豊かな暮らしを育むまちづくり 日々の生活を豊かにする、さまざまな人々との地域活動や文化・芸術活動、スポーツなどを通した交流やつながりを促進します。 岐阜県 多治見市の使い道詳細はこちら |
岐阜県 関市 |
まちの「未来」と「誇り」を創るために 日本刀や鵜飼など伝統文化の醸成、地場産業である刃物産業の振興、市民との協働のまちづくり、ダイバーシティ、観光・雇用対策・農林業等のまちの活力創出 など 岐阜県 関市の使い道詳細はこちら |
岐阜県 美濃市 |
歴史や文化を後世に伝える事業 うだつの町並み整備、歴史的景観の保存などに活用させていただきます。 岐阜県 美濃市の使い道詳細はこちら |
岐阜県 瑞浪市 |
(2)魅力あふれるまちづくり 1.シティプロモーション 2.協働のまちづくり 3.住環境 等 豊かな自然や歴史、文化等を市内外に広く発信し、市の認知度ならびにイメージの向上とともに、市への愛着の醸成を図ります。また、市民と行政のパートナーシップを構築し、協働のまちづくりによる課題解決やまちづくりへの積極的な参画を促すなど、“魅力あふれるまちづくり”の推進に関する事業に活用します。 岐阜県 瑞浪市の使い道詳細はこちら |
岐阜県 羽島市 |
ともに築く 便利で快適なまち <都市基盤> 便利で快適な居住環境を形成するため、効果的な道路網や上下水道等の都市基盤の整備、景観の保全を推進するとともに、公共交通の確保、利用促進を図ります。 また、社会資本を安全に使用し続けるために、社会資本の老朽化対策を計画的に進めます。 岐阜県 羽島市の使い道詳細はこちら |
岐阜県 恵那市 |
大井町を応援 地域ががんばるまちづくり活動 中山道などの歴史資源を大切にするとともに、リニア中央新幹線通過地域としての町づくりに取り組んでいます。 岐阜県 恵那市の使い道詳細はこちら |
岐阜県 恵那市 |
長島町を応援 地域ががんばるまちづくり活動 魅力ある市街地、歴史史跡や農村・東農牧場のある高原地帯など、様々な姿を持つこの町を、もっと住みよい元気なまちへと展開していきます。 岐阜県 恵那市の使い道詳細はこちら |
岐阜県 恵那市 |
東野を応援 地域ががんばるまちづくり活動 緑豊かな景観、ホタルの住む清らかな清流と歌舞伎、シクラメンなどの文化を世代交流を通じて、継承する活動を行い東野の原風景を守り伝えています。 岐阜県 恵那市の使い道詳細はこちら |
岐阜県 恵那市 |
三郷町を応援 地域ががんばるまちづくり活動 懐かしい里山や中央アルプスを望む景観を満喫!田舎ならではの魅力が詰め込まれた田舎体験交流、軽トラ市、里山整備事業などを展開しています。 岐阜県 恵那市の使い道詳細はこちら |
地域発展の土台を創る「まちづくり・市民活動」を寄付の使い道としている自治体の一覧です。「まちづくり・市民活動」をテーマとする事業は、おもに自然環境の保全、生活環境の整備や防災体制の構築・維持管理があります。鳥獣対策など地域ならではの問題に対応するものもあり、地域が目指す「未来像」が色濃く反映されているのが特徴です。ふるさと納税では、自治体によって『使い道』を指定して寄付をしていただくことができます。「まちづくり・市民活動」に関するそれぞれの自治体の使い道をご覧になり、共感できる自治体を見つけたら、寄付を通じて応援をお願いします。