- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
- まちづくり・市民活動
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
まちづくり・市民活動に関する寄付の使い道一覧
岐阜県 瑞穂市 |
7.女性のくらし彩るまちづくり事業 男女共同参画、女性の活躍の推進を図る 岐阜県 瑞穂市の使い道詳細はこちら |
---|---|
岐阜県 本巣市 |
市民と行政がともにつくる自律したまちづくり【市民協働】 合併後、市域は拡大し、市民のニーズも多様化しています。そうした中、職員は限られた財源において効率的で効果の高い市民サービスが求められています。 そのため、行政から市民へ広く情報を公開し、行政と市民とがそれぞれ自律し協働でまちづくりに取り組んでいくことが重要となっており、市民と行政がともに進めるまちづくりに取り組んでいきます。 岐阜県 本巣市の使い道詳細はこちら |
岐阜県 下呂市 |
まちづくり、市民活動、定住促進、地域振興に関する事業 岐阜県 下呂市の使い道詳細はこちら |
岐阜県 海津市 |
協働による 自主的・自立的な まちづくり事業 ・市民参画、協働自治の推進 ・平等な社会の推進 ・地域情報化、電子自治体の推進 ・広域的な連携体制の確保 ・効率的な行財政運営の推進 岐阜県 海津市の使い道詳細はこちら |
岐阜県 養老町 |
行政経営機能の強化 (10)まちづくりビジョンを実行し、実現できるまち 岐阜県 養老町の使い道詳細はこちら |
岐阜県 関ケ原町 |
快適で利便性のあるまちづくり事業 ・環境と景観の調和を目指した関ケ原駅周辺の再整備 ・町道の適正な維持管理及び巡回バスサービスの充実 ・公共施設や観光施設における公衆無線LAN環境の整備 ・空き家・空き地の利活用の推進及び町営住宅の適切な維持管理 ・子どもの遊び場など住民の快適な生活環境の整備 岐阜県 関ケ原町の使い道詳細はこちら |
岐阜県 輪之内町 |
協働のまちづくりに関する事業 岐阜県 輪之内町の使い道詳細はこちら |
岐阜県 川辺町 |
(5)快適に暮らすことができるまちづくり-居住環境・都市基盤 〇定住環境づくりとして、空き家の有効活用や住宅の耐震化など居住環境の整備を促進します。また、町民に身近な空間として公園・緑地の整備を図ります。〇道路の維持管理を適切に進めると共に、通学路の安全対策、土砂災害対策と河川改修を推進します。〇安心な水を供給するための、水質管理や水道施設の整備を図り、災害に強い下水道の整備を推進し、河川の水質保全に努めます。 岐阜県 川辺町の使い道詳細はこちら |
岐阜県 八百津町 |
ともに考え、ともに創るまちづくり 交流・関係人口拡大・プロモーションの推進、多様な主体との協働の推進、共生社会の実現、効率的な行財政運営 岐阜県 八百津町の使い道詳細はこちら |
岐阜県 御嵩町 |
町のイベントの実行 ・町民企画イベントの活動応援 ・トップアスリートの招へい ・町政70周年特別イベントの開催 など 岐阜県 御嵩町の使い道詳細はこちら |
静岡県庁 |
新県立中央図書館の資料整備 県民の知のインフラである県立中央図書館を東静岡駅南口に移転します。新館の完成に向けて、児童書のほか、ティーンズ世代向けや多文化サービスに関する資料、障害のある方向けの資料などの充実を図っていきます。 静岡県庁の使い道詳細はこちら |
静岡県 沼津市 |
都市環境の整備と安全・安心のまちづくり 中心市街地のまちづくり、沼津駅周辺整備、スマートシティの推進、リノベーションの推進、公共施設の整備や改修、公共交通の推進、防災、交通安全、コロナ対策等 静岡県 沼津市の使い道詳細はこちら |
静岡県 富士宮市 |
市民と一緒に取り組むまちづくり(市民参加・行財政) 静岡県 富士宮市の使い道詳細はこちら |
静岡県 伊東市 |
3.自然環境・景観の保全に関する事業 静岡県 伊東市の使い道詳細はこちら |
静岡県 伊東市 |
8.元気あふれる伊東市づくり事業 分野を限定しない市政全般に対する寄附 静岡県 伊東市の使い道詳細はこちら |
静岡県 富士市 |
富士の魅力を「知る」~いただきへの、はじまり 富士市~ 葛飾北斎の冨嶽三十六景のうち富士市を描いたものであると言われている場所への看板整備等シティプロモーションに活用します。 静岡県 富士市の使い道詳細はこちら |
静岡県 富士市 |
富士のまちで「涼む」~富士まつり花火大会事業~ 毎年多くの方で賑わう富士まつり花火大会に活用します。 静岡県 富士市の使い道詳細はこちら |
静岡県 富士市 |
全駅から「富士山が望める」地方鉄道 〜岳南電車応援事業〜 移動手段としてだけではなく、夜景電車など富士市のシティプロモーションや観光面においても大きな役割を果たしている岳南電車の存続のために活用します。 静岡県 富士市の使い道詳細はこちら |
静岡県 掛川市 |
(7)市民活動の推進 ・希望のまちづくり推進 静岡県 掛川市の使い道詳細はこちら |
静岡県 藤枝市 |
1.藤枝の“宝” 魅力あふれる「蓮華寺池公園」の整備を中心とした魅力ある都市・交流空間の創造 静岡県 藤枝市の使い道詳細はこちら |
静岡県 藤枝市 |
3.「ふじえだ花回廊」づくりを中心とした、花と緑あふれる都市空間の創出、交流人口拡大の推進 静岡県 藤枝市の使い道詳細はこちら |
静岡県 袋井市 |
快適で魅力あるまちづくり 暮らしたくなる都市拠点の創出 誰もが移動しやすいまちづくり 花と緑と水のまちづくり恵みある河川・海岸づくり 豊かな環境の醸成と継承 生活を快適にするICT環境の構築 静岡県 袋井市の使い道詳細はこちら |
静岡県 袋井市 |
市民がいきいきと活躍するまちづくり 市民と行政の協働によるまちづくり 多様な文化の創造 共生社会の確立 静岡県 袋井市の使い道詳細はこちら |
静岡県 下田市 |
景観を活かしたまちづくりに関する事業 「下田らしい」景観や街なみを次世代へ継承していくために活用します。 静岡県 下田市の使い道詳細はこちら |
静岡県 下田市 |
魅力ある海づくりの推進に関する事業 「世界一の海」を目指して自然教育、情報発信のために活用します。 静岡県 下田市の使い道詳細はこちら |
静岡県 裾野市 |
都市基盤の充実に関する事業 静岡県 裾野市の使い道詳細はこちら |
静岡県 伊豆市 |
(6)活力ある元気な地域づくりに関する事業 静岡県 伊豆市の使い道詳細はこちら |
静岡県 伊豆市 |
(6-11)修小学区地域づくり協議会 静岡県 伊豆市の使い道詳細はこちら |
静岡県 伊豆市 |
(6-10)修善寺南小学区地域づくり協議会 静岡県 伊豆市の使い道詳細はこちら |
静岡県 伊豆市 |
(6-9)東小学区地域づくり協議会 静岡県 伊豆市の使い道詳細はこちら |
静岡県 伊豆市 |
(6-8)中大見地区地域づくり協議会 静岡県 伊豆市の使い道詳細はこちら |
静岡県 伊豆市 |
(6-7)大東地区地域づくり協議会 静岡県 伊豆市の使い道詳細はこちら |
静岡県 伊豆市 |
(6-6)月ヶ瀬学区地域づくり協議会 静岡県 伊豆市の使い道詳細はこちら |
静岡県 伊豆市 |
(6-5)熊坂小学区地域づくり協議会 静岡県 伊豆市の使い道詳細はこちら |
静岡県 伊豆市 |
(6-4)伊豆やつおか地域づくり協議会 静岡県 伊豆市の使い道詳細はこちら |
静岡県 伊豆市 |
(6-3)土肥・小土肥地区地域づくり協議会 静岡県 伊豆市の使い道詳細はこちら |
静岡県 伊豆市 |
(6-2)西豆地区地域づくり協議会 静岡県 伊豆市の使い道詳細はこちら |
静岡県 伊豆市 |
(6-1)湯ヶ島地区地域づくり協議会 静岡県 伊豆市の使い道詳細はこちら |
静岡県 御前崎市 |
5.国際交流、多文化共生の推進 ・国際交流を担う人材の育成 など 静岡県 御前崎市の使い道詳細はこちら |
静岡県 菊川市 |
まちづくりに市民と行政が共に取り組むまち【コミュニティ・自助・共助・公助】 市政情報を積極的に発信し情報を共有するとともに、市民・団体の地域活動を支援するなど、魅力あるまちづくりに向けて、市民と行政が相互に補い合い、ともに協力して取り組むまちを目指します。 静岡県 菊川市の使い道詳細はこちら |
静岡県 牧之原市 |
市政経営(人材育成・住民自治・行財政運営) 「実行性柔軟性を備えた組織と仕組づくり」 〇住民自治の推進 〇行財政運営の適正化 など 静岡県 牧之原市の使い道詳細はこちら |
静岡県 河津町 |
河津桜保護育成 早咲きで知られる河津桜の原木がある町として、河津桜の保護育成など、河津桜を生かしたまちづくり 静岡県 河津町の使い道詳細はこちら |
静岡県 松崎町 |
多様な主体により協働で進めるまちづくり 松崎町が一つとなって同じ方向へ進んでいけるよう、情報提供の充実、住民参画の促進や様々な交流活動を行い、町民・事業者・行政など多様な主体により協働でまちづくりを進めます。 静岡県 松崎町の使い道詳細はこちら |
静岡県 吉田町 |
9.行政と住民が一体となって取り組むまちづくり 広報・広聴など 静岡県 吉田町の使い道詳細はこちら |
愛知県 名古屋市 |
・生涯学習市民活動を応援 愛知県 名古屋市の使い道詳細はこちら |
愛知県 名古屋市 |
・まちのインフラ整備を応援 愛知県 名古屋市の使い道詳細はこちら |
愛知県 名古屋市 |
・区役所や区のまちづくりを応援 愛知県 名古屋市の使い道詳細はこちら |
愛知県 瀬戸市 |
都市像③地域に住まう市民が自立し支え合い、笑顔あふれるまち 地域や市民が協働して課題の解決に取り組み、笑顔で暮らせるまちづくりに活用させていただきます。 愛知県 瀬戸市の使い道詳細はこちら |
愛知県 半田市 |
緑化事業の推進に関する事業 市民の憩いの場である公園の緑化推進 季節が感じられる歩道などの整備・植樹 愛知県 半田市の使い道詳細はこちら |
愛知県 半田市 |
公園整備に関する事業 公園の遊具の整備 公園の施設の充実 愛知県 半田市の使い道詳細はこちら |
地域発展の土台を創る「まちづくり・市民活動」を寄付の使い道としている自治体の一覧です。「まちづくり・市民活動」をテーマとする事業は、おもに自然環境の保全、生活環境の整備や防災体制の構築・維持管理があります。鳥獣対策など地域ならではの問題に対応するものもあり、地域が目指す「未来像」が色濃く反映されているのが特徴です。ふるさと納税では、自治体によって『使い道』を指定して寄付をしていただくことができます。「まちづくり・市民活動」に関するそれぞれの自治体の使い道をご覧になり、共感できる自治体を見つけたら、寄付を通じて応援をお願いします。