- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
- 安心・安全・防災
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
安心・安全・防災に関する寄付の使い道一覧
福井県 勝山市 |
災害に強い安全安心なまちづくり ・地域交通、生活環境の充実に向けた事業に活用 ・総合的な防災体制の実現を目指した事業に活用 ・新型コロナウイルス感染症対策にかかる事業に活用 福井県 勝山市の使い道詳細はこちら |
---|---|
福井県 あわら市 |
環境保全・安全安心快適な地域構築 福井県 あわら市の使い道詳細はこちら |
福井県 越前市 |
安全安心で強靭なまちづくりプロジェクト 老朽化した水防倉庫の集約・整備、水害・土砂災害対策の推進 など 福井県 越前市の使い道詳細はこちら |
福井県 坂井市 |
【安全安心】空き家対策早期決断応援事業 坂井市では、使用していない建物の管理が十分ではなく老朽化した物件が増加傾向にあります。また、管理が不完全な空き家についても同様です。空き家等は放置期間が長くなるほど、売却や利活用が困難になるため、早期の対応ができる助成金を創設し、改修や解体などが実施できる体制を整備します。寄附金は、空き家等の所有者を支援するための費用に使用し、地域住民が安心して暮らし続けることのできるまちづくりを目指します。 福井県 坂井市の使い道詳細はこちら |
山梨県 富士吉田市 |
安心で健やかな暮らし支援事業 山梨県 富士吉田市の使い道詳細はこちら |
山梨県 富士吉田市 |
都市基盤と防災環境の整備事業 山梨県 富士吉田市の使い道詳細はこちら |
山梨県 都留市 |
安全・安心、コミュニティづくり 市民生活をより充実かつ安心したものとするために、防災・防犯体制の強化や防犯対策、交通安全の推進など、安全・安心に暮らせるまちづくりを推進していきます。 山梨県 都留市の使い道詳細はこちら |
山梨県 大月市 |
安全で安心なまちづくり事業 山梨県 大月市の使い道詳細はこちら |
山梨県 南アルプス市 |
多様なみんながつながる、安全・安心のまちづくり 地域コミュニティの充実、多様性社会の構築、防災体制の整備など 山梨県 南アルプス市の使い道詳細はこちら |
山梨県 北杜市 |
2.防災・減災の対策強化 災害に強いまちづくりを推進し、市民が安心して暮らせる施策に活用します。 ・減災力の強いまちづくり推進事業 ・早期の避難行動につなげる防災ラジオ運営事業 ・六ヶ村堰水力発電所管理・運営事業 など 山梨県 北杜市の使い道詳細はこちら |
山梨県 中央市 |
誰もが安心して暮らせるまちづくり 山梨県 中央市の使い道詳細はこちら |
山梨県 市川三郷町 |
安心して暮らせる快適なまち 生活環境の充実と防災機能の強化を図り、町民の健康を支援し安心して暮らせるまちづくりを推進します。 山梨県 市川三郷町の使い道詳細はこちら |
山梨県 富士川町 |
(3) 安全・安心で生活の質が高いまちづくり ・防災・防犯体制の充実・自然環境の保全 山梨県 富士川町の使い道詳細はこちら |
山梨県 昭和町 |
安全・安心なまちづくりに関連する事業 災害への備えを充実し、町民の生命、身体、財産を守るため、安全・安心なまちづくりを推進する事業に活用させていただきます 山梨県 昭和町の使い道詳細はこちら |
長野県 飯田市 |
安全安心なまちづくり ・安心・安全な暮らしの実現に向けた各種取組 ・自然災害に備える防災・減災・強靭化を図る取組 長野県 飯田市の使い道詳細はこちら |
長野県 小諸市 |
「安心して快適に暮らせる」まちづくり【生活基盤整備】 1多極ネットワーク型コンパクトシティにより、利便性が高く、居心地のよい、ひらかれた都市づくりを進めます(公共交通事業等) 2社会基盤の整備と長寿命化を進めます(交通安全対策補助事業(通学路の歩道整備工事)等) 3水道水の安定供給と事業の持続的な安定経営を進めます(小諸市水道事業等) 4参加と協働で安全・安心な暮らしを実現します(防災対策費運営費等) 長野県 小諸市の使い道詳細はこちら |
長野県 駒ヶ根市 |
5.ふるさとに暮らすお年寄りや子どもたちの安心安全をすすめる事業 高齢者世帯家庭援助員派遣、地域子育て支援、福祉医療費、地域医療体制確保などの推進事業 (福祉・医療体制を推進する事業) 長野県 駒ヶ根市の使い道詳細はこちら |
長野県 茅野市 |
ふるさとの安心と安全を守るために 【防災・消防】 諏訪地域は、東海地震の「地震防災対策強化地域」に指定されています。活断層のひとつである糸魚川・静岡構造線も通っており、いつ地震が起きても不思議ではありません。災害時に備えた住民同士の支え合いの強化の取り組みを応援してください。 長野県 茅野市の使い道詳細はこちら |
長野県 千曲市 |
災害に強いまちづくり(防災・減災) 災害から市民を守るための事業に使用します。 長野県 千曲市の使い道詳細はこちら |
長野県 安曇野市 |
安全で安心に暮らせるまち(防災・減災、安全) ・激甚化する自然災害などから市民の生命と財産を守るため、防災・減災対策を進めるとともに、地域の防災力の強化を支援します。 ・ 交通安全対策や防犯対策、消費者保護の推進など暮らしの様々な場面で一人ひとりが安心して暮らせるまちをハード・ソフト両面からつくります。 長野県 安曇野市の使い道詳細はこちら |
長野県 南相木村 |
みなみあいき”の生活基盤の整備・生活安全の確保に関する事業 便利さと快適さに加えて、村民が安心して心豊かに生活できる、安心安全な村を目指します。 ◆具体的事業 防災体制の充実、災害に強い村づくり、防災無線の整備、防犯・防災パトロール 長野県 南相木村の使い道詳細はこちら |
長野県 御代田町 |
2. 安全で快適な環境・循環型のまちづくりに関する事業 道路や景観形成など生活基盤の整備、水道、公園などの生活環境の整備、防災、交通安全などの生命財産の保全に関する事業等に使わせていただきます。 長野県 御代田町の使い道詳細はこちら |
長野県 南箕輪村 |
6.防犯・防災 長野県 南箕輪村の使い道詳細はこちら |
長野県 宮田村 |
4 安全・安心な地域づくりに関する事業 ◆公共施設などの耐震化を図り、地震災害に強い地域づくりを推進します ◆自主防災組織の育成・強化及び活性化を図り、地域防災力を強化するため、防災資機材の配備や必需品の備蓄などを支援します ◆自主的な防犯活動を促進・支援し、防犯意識の普及・啓発に努めながら、村民が安心して暮らせる環境をつくります 長野県 宮田村の使い道詳細はこちら |
長野県 松川町 |
生活環境の維持・災害対策の強化 長野県 松川町の使い道詳細はこちら |
長野県 高森町 |
5 「安全・安心」「便利で心地よい住環境」事業 ●急峻な地形の多い高森町での、防災・減災、国土強靭化などのハード事業を推進します。また「みんなで助け合うまち」を目指して、地域防災の要である「消防団活動の充実」や防災意識向上のためのソフト事業も充実します。●「田舎の住みよさ」と「都市の便利さ」を兼ね備えたまちを目指します。 長野県 高森町の使い道詳細はこちら |
長野県 南木曽町 |
安全安心のまちづくり (防災、消防、環境 等) 長野県 南木曽町の使い道詳細はこちら |
長野県 池田町 |
安心、安全なまちづくり 長野県 池田町の使い道詳細はこちら |
長野県 松川村 |
安心して暮らせる村づくり事業 ・『子どもは村の宝』 子育て支援及び環境整備事業 ・『健康長寿日本一への挑戦』 高齢者支援及び環境整備事業 ・『安心安全な村づくり』 インフラ整備事業 ・『災害に強い村づくり』 防災対策事業 ほか 長野県 松川村の使い道詳細はこちら |
長野県 信濃町 |
快適で安全な生活を守るまちづくり ずっと信濃町に住み続けたいと思えるような、便利で快適、安全な生活環境の整備に取り組みます。≪防災・消防設備/除雪体制の強化/水源の確保/道路などの生活基盤整備など≫ 長野県 信濃町の使い道詳細はこちら |
長野県 栄村 |
雪害・災害・防災に関する事業 高齢者世帯などへの雪害対策救助員の派遣、自然災害への対策、地域防災体制の強化など災害に強い村づくりへの取り組み 長野県 栄村の使い道詳細はこちら |
岐阜県庁 |
4.災害などに強いインフラや医療・防災システムを整備する 岐阜県庁の使い道詳細はこちら |
岐阜県 大垣市 |
防災、防犯及び環境保全に関する事業 防災施設の整備、地域安全パトロールの充実、リサイクルの推進、地球温暖化対策の推進 など 岐阜県 大垣市の使い道詳細はこちら |
岐阜県 関市 |
快適で安心な「暮らし」のために 岐阜県 関市の使い道詳細はこちら |
岐阜県 中津川市 |
防災、環境保全など 岐阜県 中津川市の使い道詳細はこちら |
岐阜県 羽島市 |
ともに助け合う 安全・安心なまち <市民生活> 市民が穏やかな生活を送ることができるよう、市民等との協働による防災・減災対策や交通安全・地域防犯対策により安全・安心なまちづくりを進めます。 また、廃棄物の適正かつ安定的な処理を進めるとともに、自然との共生により、環境にやさしいまちを目指します。 岐阜県 羽島市の使い道詳細はこちら |
岐阜県 各務原市 |
7.防災・防犯に関すること いつまでも住み続けたい安全・安心のまちづくり応援 岐阜県 各務原市の使い道詳細はこちら |
岐阜県 可児市 |
5.まちの安全づくり応援 市民が災害や生活環境などに不安を感じることなく、安心・安全に暮らせるまちづくりに活用します。 岐阜県 可児市の使い道詳細はこちら |
岐阜県 本巣市 |
安全・安心なまちづくり【環境保全、防災、防犯、公共交通】 清流・根尾川が南北に貫く本市は、北部地域には森林地帯、南部地域には田園地帯が広がり、豊かな自然環境に恵まれています。これらの自然環境を保全し、治山治水への取り組みを継続して推進します。 本市は、近隣都市への利便性も高く、全国的に見ても暮らしやすいまちとして注目されていますが、南部地域と北部地域との生活環境が大きく異なることから、各地域に適した対策を講じていきます。 岐阜県 本巣市の使い道詳細はこちら |
岐阜県 郡上市 |
3.「健康で安心な暮らし」を応援 ・子どもからお年寄りまで健やかに暮らせるまちづくりを進めます。 ・安心して子どもを産み育てられるまちづくりを進めます。 岐阜県 郡上市の使い道詳細はこちら |
岐阜県 下呂市 |
消防、防災、交通安全、環境に関する事業 岐阜県 下呂市の使い道詳細はこちら |
岐阜県 海津市 |
安全で快適な 住み良い まちづくり事業 ・計画的な土地利用の推進 ・交通網の整備 ・防犯対策、交通安全対策の充実 ・住環境の整備 ・防災対策の充実 ・消防、救急体制の充実 ・上、下水道の整備 ・公園、緑地の整備 ・自然環境の保全 岐阜県 海津市の使い道詳細はこちら |
岐阜県 岐南町 |
5.安全で安心な生活を実現するまちづくり事業 防災、消防、治水、防犯・交通安全等の充実等 岐阜県 岐南町の使い道詳細はこちら |
岐阜県 関ケ原町 |
安全・安心に暮らせるまちづくり事業 ・地域の防災力を高めるための、防災施設や救急体制の整備 ・犯罪を未然に防ぐための、防犯灯や交通安全施設の整備 ・豊かな自然環境と共生するまちを目指すため、町民と協働した環境保全活動の実施 ・環境への負荷を可能な限り減らすための、ごみ処理・リサイクル体制の整備 ・安全で安心な水の安定供給を維持するための、水道施設の更新や耐震化などの整備 岐阜県 関ケ原町の使い道詳細はこちら |
岐阜県 揖斐川町 |
3.安全と安心を守るために(消防・防災) 防災・減災により自然災害から住民の生命と財産を守ります 岐阜県 揖斐川町の使い道詳細はこちら |
岐阜県 七宗町 |
安全で便利な生活基盤づくり 生活・交流基盤の整備に使用。安全で便利な生活環境の確保に向け、自然環境との調和を図る。 岐阜県 七宗町の使い道詳細はこちら |
岐阜県 八百津町 |
快適で安全な暮らしを支えるまちづくり 住宅・空き家対策の充実、道路・公共交通網の充実、治山・治水対策の充実、上下水道の安定運営、消防・防災体制の充実、交通安全・防犯対策の充実、環境保全・エネルギー対策の推進 岐阜県 八百津町の使い道詳細はこちら |
岐阜県 白川町 |
白川町役場新庁舎建設応援プロジェクト 白川町では令和8年1月の開庁を目指し新庁舎整備を進めています。 新庁舎は、「防災拠点となる安全・安心な庁舎」、「利用者にとって使いやすい庁舎」、「自然と調和した白川らしい庁舎」を基本とし、町民の安全な生活を守るとともに、気軽に利用できる心のよりどころとなる場所を目指しています。 新庁舎における防災機能の強化やまちの新たなにぎわいづくりのため皆様の応援をよろしくお願いいたします。 岐阜県 白川町の使い道詳細はこちら |
静岡県庁 |
防災力の強化 静岡県では、南海トラフ巨大地震をはじめ、風水害・土砂災害など、多くの災害リスクを抱えています。災害による犠牲者の最小化を目指すため、早期避難の意識醸成や地域の災害対応力の強化など防災力の強化を進めていきます。 静岡県庁の使い道詳細はこちら |
静岡県庁 |
津波対策の推進 東日本大震災を踏まえた新たな知見に基づき、津波による被害を防止又は軽減するために、静岡県全域の防潮堤や水門、河川堤防などの整備及び改良に取り組んでいます。 静岡県庁の使い道詳細はこちら |
地域の安全性を高め、住民が安心して住めるようにする「安心・安全・防災」を寄付の使い道としている自治体の一覧です。「安心・安全・防災」をテーマとする事業は、生活の基本を守る大切なものです。防災・防犯体制の強化や交通安全対策、防災・防犯拠点の整備などがあります。河川や道路の整備など、都市インフラに関わるものもあります。なかでも、災害に対する取り組みには注目が集まっています。ふるさと納税では、自治体によって『使い道』を指定して寄付をしていただくことができます。「安心・安全・防災」に関するそれぞれの自治体の使い道をご覧になり、共感できる自治体を見つけたら、寄付を通じて応援をお願いします。