- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
- まちづくり・市民活動
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
まちづくり・市民活動に関する寄付の使い道一覧
岡山県 備前市 |
地域課題の解決 備前市9地区に有する課題解決に資する事業に活用させていただきます。 ※9地区:西鶴山・香登・伊部・片上・伊里・東鶴山・三石・日生・吉永 岡山県 備前市の使い道詳細はこちら |
---|---|
岡山県 瀬戸内市 |
市民活動団体の支援に関する事業 市民自らの手による特色あるコミュニティ活動や地域づくり活動への支援に活用。 岡山県 瀬戸内市の使い道詳細はこちら |
岡山県 赤磐市 |
市政全般 赤磐市のまちづくりのための事業 岡山県 赤磐市の使い道詳細はこちら |
岡山県 赤磐市 |
魅力発信 イベント・まちのPRのための事業 岡山県 赤磐市の使い道詳細はこちら |
岡山県 浅口市 |
市民参加の地域づくりに関する事業 まちづくりへの参加や交流を促し、コミュニティに寄り添う、市民が主役の快適な地域づくりを目指します。 岡山県 浅口市の使い道詳細はこちら |
岡山県 和気町 |
助け合いのまちづくり推進事業 和気町では、「私たちのまちの豊かな自然や歴史を伝えて行きたい」「安全で住みやすい地域にしたい」「町民が主体となって助け合うまちづくりの仕組みをつくりたい」といった目的のもと、町内9つの小学校区等を単位に、『助け合いのまちづくり協議会』を設置し、住民、行政が協働して事業を実施しています。例えば、地区内の環境整備、運動会等のイベント、青空市などを実施しています。このような協働事業に活用します。 岡山県 和気町の使い道詳細はこちら |
岡山県 早島町 |
1.住環境の整備と安全・安心なまちづくり事業 岡山県 早島町の使い道詳細はこちら |
岡山県 里庄町 |
人が集い交流するまちづくり【都市基盤】 (施策)計画的な土地利用の推進、道路体系の整備、公共交通機関の利用促進 (例)JR里庄駅バリアフリー化の推進、町道の整備促進、公共交通手段の維持・充実、高齢者・子育て世帯へのタクシー料金助成 岡山県 里庄町の使い道詳細はこちら |
岡山県 里庄町 |
町民とともに創る持続可能なまちづくり【町民参加・行財政】 (施策)協働のまちづくりの推進、地域に開かれた行政運営の推進、計画的・効率的な行財政運営の推進、スマート自治体への体制整備、広域行政の検討と推進 (例)コミュニティ活動支援、広報・公聴活動の充実、行政手続きのオンライン化 岡山県 里庄町の使い道詳細はこちら |
岡山県 矢掛町 |
協働のまちづくり 自治協議会の活動補助など協働のまちづくりに活用します。 岡山県 矢掛町の使い道詳細はこちら |
岡山県 西粟倉村 |
5. 村民主体のコミュニティ活動や、村民と行政の協働による村づくり 岡山県 西粟倉村の使い道詳細はこちら |
岡山県 久米南町 |
まちづくり支援に関する事業 持続可能なまちづくりを目指し、定住人口の獲得や担い手確保など地域独自のまちづくり事業を支援します 岡山県 久米南町の使い道詳細はこちら |
岡山県 美咲町 |
生活基盤の充実・環境整備のために 岡山県 美咲町の使い道詳細はこちら |
広島県 呉市 |
行政経営分野 スマートシティ“くれ”への第一歩を 広島県 呉市の使い道詳細はこちら |
広島県 竹原市 |
竹原の資源を活かしたふるさとづくり 先人が今まで守り遺してきた竹原ならではの自然・歴史・文化を活かす事業 広島県 竹原市の使い道詳細はこちら |
広島県 福山市 |
「世界に誇るばらのまち」に向けて! ばらのまちづくりは、戦後に市民が復興と平和への願いを込め、約1,000本のばら苗を植えたことから始まりました。 60年以上の歳月をかけ、まちの至る所に市民が大切に育てたばらが咲き誇る「100万本のばらのまち」が実現しました。 Rose Expo FUKUYAMA及び世界バラ会議福山大会2025を契機に、「世界に誇るばらのまち」へ飛躍します。 広島県 福山市の使い道詳細はこちら |
広島県 福山市 |
市民のまちづくり活動を応援します! ボランティア活動などの「まちづくりパスポート対象活動」に参加すると、「まちづくりパスポート」にポイントが貯まり特典と交換ができるので、楽しみながら地域との関わりや市政への関心を高めています。このほか、「ふくやま・まちづくり大学」等による市民のまちづくり活動が活発です。 世代を超えて知り合い、学び合う機会を作ることで、これらの活動をさらに広げ,福山市の未来づくりに繋げます。 広島県 福山市の使い道詳細はこちら |
広島県 府中市 |
まちづくりに関すること 住みやすいまちをデザインし、賑わいのある府中市を創り上げていくための事業に活用します。 ・まちなか再生(グランドデザイン)の具体化 ・歴史的財産保存・活用事業(備後国府跡、旧芦品郡役所庁舎の移築、上下官所跡、翁座)など 広島県 府中市の使い道詳細はこちら |
広島県 大竹市 |
6 自治・行政運営 ・市民と行政の協働による地域づくり ・将来を見据えた計画的で効率的な行財政運営 ・公営企業などの健全な経営 ・時代に対応した情報政策とまちの魅力発信 広島県 大竹市の使い道詳細はこちら |
広島県 東広島市 |
自然と利便性が共存する魅力的な暮らしのあるまち~ 暮らしづくり ~ 豊かな自然環境と利便性の高い居住環境の中で、持続可能であり、誰もがいきいきと活躍できるような快適な生活環境の形成を図ります。 また、生活交通ネットワークの充実や3R活動の推進による循環型社会を構築し、多様な市民が活動・活躍する市民協働・多文化共生のまちを目指します。 広島県 東広島市の使い道詳細はこちら |
広島県 東広島市 |
広島大学と連携したまちづくりの推進 広島大学とともに国際的研究拠点東広島の形成を目指し、大学と連携した研究開発や、学生の活動に関する取り組み等を推進します。 広島県 東広島市の使い道詳細はこちら |
広島県 府中町 |
「多世代がつながる輝くまちづくり」応援コース 「ふるさとふちゅう」にお住いの家族をはじめ、誰もが安心して生きがいをもった生活が送れるよう、ともに支えあう活力のあるまちづくりに活用するコースです。 広島県 府中町の使い道詳細はこちら |
広島県 安芸太田町 |
7 まちづくり・町民活動に関する事業 広島県 安芸太田町の使い道詳細はこちら |
広島県 北広島町 |
9.協働によるまちづくり(芸北地域振興協議会の活動支援) 芸北地域振興協議会の活動を支援し、住民と行政との協働によるまちづくりを推進します。 広島県 北広島町の使い道詳細はこちら |
広島県 北広島町 |
10.協働によるまちづくり(大朝地域協議会の活動支援) 大朝地域協議会の活動を支援し、住民と行政との協働によるまちづくりを推進します。 広島県 北広島町の使い道詳細はこちら |
広島県 北広島町 |
11.協働によるまちづくり(千代田地域づくり協議会の活動支援) 千代田地域づくり協議会の活動を支援し、住民と行政との協働によるまちづくりを推進します。 広島県 北広島町の使い道詳細はこちら |
広島県 北広島町 |
12.協働によるまちづくり(豊平地域自治振興会の活動支援) 豊平地域自治振興会の活動を支援し、住民と行政との協働によるまちづくりを推進します。 広島県 北広島町の使い道詳細はこちら |
広島県 北広島町 |
15.大朝グランドデザイン実現「学び舎と共ににぎわうまち」(わさの輪プロジェクト事業への支援) 令和6年2月完成した「大朝地域グランドデザイン」では、「大朝」「新庄」の役割を明確化し、「オール大朝」となって住みよく誇れる地域を目指しています。新庄地域では、学園を起点とした地域連携と「学び」の循環を実現するため、「広島新庄さとやま留学プラットホーム」を立ち上げ、地域探求のためのフィールドワークや伝統芸能、地域のイベント、農林業体験などこの地域ならではの体験メニューを作り、サポートしていきます。 広島県 北広島町の使い道詳細はこちら |
広島県 北広島町 |
16.廃校を再生し地域を活性化させる活動(旧南方小学校再生プロジェクト事業への支援) 廃校となった南方小学校は、地域の企業4社が社会課題を解決すべく、新たに(株)キタヒロを立ち上げ、廃校再生に取り組むこととなり、行政・地域が一体となって、長年の夢である「地域のよりどころ」の復活に挑みます。地域食材を使ったフードロスに挑戦するパン屋を中心としたカフェ事業を展開し、旧教室を改装してコワーキングスペースやアートカルチャーで使用できる空間を提供します。 広島県 北広島町の使い道詳細はこちら |
広島県 大崎上島町 |
【連絡区支援】 大崎上島町内の連絡区単位で支援ができます。 支援する連絡区名を1地区アンケート欄へ必ずご記入ください。 (※地区名の無い場合、旧町地区〈東野・木江・大崎地区〉で指定の場合、1地区以上記載の場合は、事務処理の都合上、 「町長におまかせ」寄附とさせていただきます。) 広島県 大崎上島町の使い道詳細はこちら |
山口県庁 |
時代に対応した持続可能な地域社会の形成 (1) デジタルの力を活用した豊かな社会づくり (2) 交流拠点の整備や未来のまちづくりによる活力の創出 (3) 活力ある中山間地域づくりの推進 (4) 安心して快適に暮らせる地域づくり (5) 誰もが活躍できる地域社会の実現 (6) 地域連携による経済・生活圏の形成 山口県庁の使い道詳細はこちら |
山口県 防府市 |
みんなで遊ぼう!市内全域公園整備事業 防府市では、海の「メバル公園」、丘の「KEIRINパーク」、山の「大平山山頂公園」といった3大遊びの広場を軸に、こども家庭センターの整備、市内全ての小学校区の広場及び小学校にインクルーシブ遊具を設置、公園利用者の利便性向上に向けたトイレ整備など身近な遊びの広場、癒しの空間の整備を進めています。 子どもも大人も、心も体も元気になれる公園の整備を続ける取組をぜひ応援してください。 山口県 防府市の使い道詳細はこちら |
山口県 周南市 |
市民や地域団体、NPO等の主体的な地域づくりを支援する事業 これからのまちづくりは、個人や地域団体、NPO、企業などあらゆる主体と行政が共に協力して、社会全体で支え創る「共創」によるまちづくりを進めることが重要です。 このため、これらの主体が自分たちで考え、暮らしやすく魅力的な地域にするために取り組まれる「地域づくり活動」を支援しています。 ●主な事業例 市民主体の地域づくりの支援 山口県 周南市の使い道詳細はこちら |
山口県 山陽小野田市 |
3.都市基盤 住環境確保、公園・緑地整備、道路・交通網、土地利用、湊湾施設整備 など 山口県 山陽小野田市の使い道詳細はこちら |
徳島県 徳島市 |
2 まちと人のにぎわい創造プロジェクト 経済活動や文化・スポーツが盛んに行われ、まちのにぎわいを生み出すための事業 徳島県 徳島市の使い道詳細はこちら |
徳島県 小松島市 |
みんなで創るまちづくり 市民参画と協同の推進、人口減少社会における行政運営の構築などに活用します。 徳島県 小松島市の使い道詳細はこちら |
徳島県 阿南市 |
関係人口の創出・拡大・深化に関する事業 徳島県 阿南市の使い道詳細はこちら |
徳島県 阿波市 |
6.共生、協働のまちづくりに関する事業 徳島県 阿波市の使い道詳細はこちら |
徳島県 上勝町 |
ふるさと創生夢基金 地域活性化及び地域人材の確保・育成 徳島県 上勝町の使い道詳細はこちら |
徳島県 上勝町 |
持続可能な美しいまちづくり基金(集落再生) 上勝町の集落再生、美しいまちづくりのために活用 徳島県 上勝町の使い道詳細はこちら |
徳島県 石井町 |
互いに支え合う、人と地域が輝くまちづくり 住民主体となる取組・活動や健康づくり、生きがいづくりを積極的に支援し、医療・介護体制の確保など、住民一人ひとりが健やかに暮らすことのできるまちづくりを行うとともに、地域包括ケアの考えに基づく、地域での支え合い、助け合いの仕組みづくりを支援し、すべての住民が共生できる社会の形成に向けたまちを目指します。 (主な施策) 児童・高齢者福祉の充実など 徳島県 石井町の使い道詳細はこちら |
徳島県 牟岐町 |
(3)地域活性化に関する事業 徳島県 牟岐町の使い道詳細はこちら |
徳島県 上板町 |
快適・環境共生・安全な生活環境の形成 ・快適な暮らしを支える社会基盤の整備(土地利用、道路、住宅、公園、上水道) ・環境と共生する郷土の実現(ごみ処理、生活排水、公害防止、エネルギー) ・安全な暮らしを守る体制の強化(消防、防災、交通安全、防犯) 徳島県 上板町の使い道詳細はこちら |
香川県庁 |
地域公共交通 地域の暮らしを支え、人々をつなぐ鉄道やバス、離島航路など地域公共交通の維持・活性化に取り組んでいます。 香川県庁の使い道詳細はこちら |
香川県庁 |
香川県立アリーナ(あなぶきアリーナ香川) 中四国最大級の多目的アリーナ「香川県立アリーナ」。県民のスポーツ活動や全国規模のスポーツ大会のほか、コンサートやMICE等の大規模イベントを開催し、交流人口の拡大やにぎわいの創出を図ります。 香川県庁の使い道詳細はこちら |
香川県 高松市 |
6 さまざまな主体がつながり、ともに力を発揮できるまちに関する事業 香川県 高松市の使い道詳細はこちら |
香川県 坂出市 |
まつり(市民参加のまちづくり) まつりは地域の個性を鮮明にし、人々の活力とふれあい、絆を深め、近隣互助の精神を育むものです。 このまつりの大きなエネルギーが市民参加のまちづくりへと発展するために活かします。 ●各種まつりの充実 香川県 坂出市の使い道詳細はこちら |
香川県 さぬき市 |
6.市民協働による、持続可能な自主自律のまちづくり事業 ・まちづくり活動拠点の整備やボランティア活動への支援に関する事業 ・学校跡地施設の利活用の推進や庁舎の整備に関する事業 等 香川県 さぬき市の使い道詳細はこちら |
香川県 東かがわ市 |
まちづくり・コミュニティー活動・地域振興 国際交流や観光客へのアクセス整備。観光地や宿泊施設の連携などを充実させます。 香川県 東かがわ市の使い道詳細はこちら |
香川県 三豊市 |
5.市民が可能性を切り開くまちづくりに関する事業 市民によるまちづくりにより、希薄になりつつある地域社会の互助・共助機能を強化し、ふるさと三豊への愛着や定住意向を高めることに努めます。 香川県 三豊市の使い道詳細はこちら |
地域発展の土台を創る「まちづくり・市民活動」を寄付の使い道としている自治体の一覧です。「まちづくり・市民活動」をテーマとする事業は、おもに自然環境の保全、生活環境の整備や防災体制の構築・維持管理があります。鳥獣対策など地域ならではの問題に対応するものもあり、地域が目指す「未来像」が色濃く反映されているのが特徴です。ふるさと納税では、自治体によって『使い道』を指定して寄付をしていただくことができます。「まちづくり・市民活動」に関するそれぞれの自治体の使い道をご覧になり、共感できる自治体を見つけたら、寄付を通じて応援をお願いします。