- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
- まちづくり・市民活動
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
まちづくり・市民活動に関する寄付の使い道一覧
奈良県 東吉野村 |
みんなで取り組む協働の村づくり (1)協働の村づくりの推進(2)集落の枠組みを超えて支え合う仕組みづくり(3)効率的な行財政の運営(4)広域行政の促進に役立てます。 奈良県 東吉野村の使い道詳細はこちら |
---|---|
和歌山県 海南市 |
3.魅力・つながりのまちづくり ひとを惹きつける魅力的な拠点整備など 和歌山県 海南市の使い道詳細はこちら |
和歌山県 紀の川市 |
健全で自立したまちづくり支援 地域づくり・行政経営に関する事業(人権尊重、地域自治・コミュニティ・地域振興、市民サービスの向上・財政運営・行政経営・職員育成)に活用させていただきます。 和歌山県 紀の川市の使い道詳細はこちら |
和歌山県 紀美野町 |
7. みんなでつくるまちづくり(協働と交流) ・地域交流活動の推進 ・移住定住事業の促進 ・広報・広聴と情報発信の充実 和歌山県 紀美野町の使い道詳細はこちら |
和歌山県 九度山町 |
その他まちづくりに資する事業【その他事業】 和歌山県 九度山町の使い道詳細はこちら |
和歌山県 広川町 |
快適で便利なまちづくりに関する事業 和歌山県 広川町の使い道詳細はこちら |
和歌山県 広川町 |
みんなでつくる活力あるまちづくりに関する事業 和歌山県 広川町の使い道詳細はこちら |
和歌山県 有田川町 |
住民参加とさまざまな交流により開かれたまちづくり事業 (1) 住民参加のまちづくりの推進(住民参加の推進、地域交流の推進、国際交流の推進) (2)健全な行財政運営の確保(住民サービスの向上、行財政運営の効率化) 和歌山県 有田川町の使い道詳細はこちら |
和歌山県 印南町 |
まちづくりに関する事業 和歌山県 印南町の使い道詳細はこちら |
和歌山県 みなべ町 |
み 緑豊かで快適なまちづくり ・緑のネットワークづくり ・公園緑地の整備(みなべ百年の森づくりなど) ・住環境の整備 ・生活交通の確保(コミュニティバス運営など) ・道路整備、維持管理 ・上下水道の整備 ・環境保全の啓発と促進 など 和歌山県 みなべ町の使い道詳細はこちら |
和歌山県 みなべ町 |
ちょ 町民参画と官民協働のまちづくり ・広報広聴活動の充実 ・情報通信基盤の充実 ・町民参加、参画の推進(まちづくり団体育成など) ・行政改革の推進 ・財政基盤の確立 など 和歌山県 みなべ町の使い道詳細はこちら |
和歌山県 すさみ町 |
最先端技術を使用した利便性の高い暮らしを推進する事業 和歌山県 すさみ町の使い道詳細はこちら |
和歌山県 すさみ町 |
活気あふれる個性的なまちづくりのための事業 和歌山県 すさみ町の使い道詳細はこちら |
和歌山県 古座川町 |
1.まちづくりに関する事業 和歌山県 古座川町の使い道詳細はこちら |
鳥取県庁 |
自然環境の保全等に関する事業 鳥取県庁の使い道詳細はこちら |
鳥取県 鳥取市 |
7.中心市街地の活性化に関する事業 『集い、つながる、とっとりのまち 山陰東部の都市核づくり』をテーマに、自然、歴史、文化など鳥取らしさを活かしたまちづくりにより、官民連携して中心市街地の活性化に取り組んでいます。 鳥取県 鳥取市の使い道詳細はこちら |
鳥取県 八頭町 |
コミュニテイに関する事業 地域コミュニティが主体となって行う自主活動を支援し、世代間 交流を促進するなどコミュニティ活動の活性化に取り組んでいます。また、地域交流、国際交流なども積極的に促進し、心と心のつながりを大切にしています。 鳥取県 八頭町の使い道詳細はこちら |
鳥取県 湯梨浜町 |
6.地方創生重点施策~天女のふる里・東郷湖「花」基金~ 湯梨浜町が推進する地方創生事業の1つ「天女のふる里づくり事業」の一環として、東郷湖周辺で植栽を行い、花と緑で癒しの空間を創出する事業に活用します。 【寄附金活用事例】 宇宙を旅した桜「宇宙桜」の植栽、きぼうの桜サミットの開催 等 鳥取県 湯梨浜町の使い道詳細はこちら |
鳥取県 北栄町 |
まんがを活用したまちづくりに関する事業 北栄町は名探偵コナンの作者、青山剛昌先生の出身地です。まんがを活用したまちづくりを進めています。 鳥取県 北栄町の使い道詳細はこちら |
鳥取県 大山町 |
13-1.地域自主組織 「かくわの郷庄内」への応援 行政と地域住民協働の地域組織「かくわの郷庄内」への活動補助金として使わせていただきます。旧名和町庄内地区の自主組織で、交流カフェの開催、料理講習会の開催、防災訓練の実施、海岸一斉清掃の実施、健康づくりイベントの開催などの活動をしています。 鳥取県 大山町の使い道詳細はこちら |
鳥取県 大山町 |
13-2.地域自主組織 「きばらいや上中山」への応援 行政と地域住民協働の地域組織「きばらいや上中山」への活動補助金として使わせていただきます。旧中山町上中山地区の自主組織で、カフェの運営、書道教室の開催、ウオーキング、草刈作業の実施、アートの集い、甲川まつりの開催などの活動をしています。 鳥取県 大山町の使い道詳細はこちら |
鳥取県 大山町 |
13-3.地域自主組織 「きらり光徳」への応援 行政と地域住民協働の地域組織「きらり光徳」への活動補助金として使わせていただきます。旧名和町光徳地区の自主組織で、広報誌発行、夏のお楽しみ会・クリスマス会、光徳レクリエーション大会、薪割りプロジェクト、ツリーイングなどの活動をしています。 鳥取県 大山町の使い道詳細はこちら |
鳥取県 大山町 |
13-4.地域自主組織 「支え合いのまち御来屋」への応援 行政と地域住民協働の地域組織「支え合いのまち御来屋」への活動補助金として使わせていただきます。旧名和町御来屋地区の自主組織で、空家対策、巡回図書、交流サロンの開催、防災訓練、鳥取大学との連携した防災イベントの開催、夕日などの景観整備などの活動をしています。 鳥取県 大山町の使い道詳細はこちら |
鳥取県 大山町 |
13-5.地域自主組織 「大山の里所子」への応援 行政と地域住民協働の地域組織「大山の里所子」への活動補助金として使わせていただきます。旧大山町所子地区の自主組織で、「所子地区防災フェスタ」「海の日海岸清掃」「納涼の夕べへの協力」「大山口農具市への協力」などの活動をしています。 鳥取県 大山町の使い道詳細はこちら |
鳥取県 大山町 |
13-6.地域自主組織 「楽しもなかやま」への応援 行政と地域住民協働の地域組織「楽しもなかやま」への活動補助金として使わせていただきます。旧中山町下中山地区の自主組織で、コミュニティー食堂「タノシー」の運営、落語会の開催、ライブコンサートの開催、海岸清掃の実施などの活動をしています。 鳥取県 大山町の使い道詳細はこちら |
鳥取県 大山町 |
13-7.地域自主組織 「なわのわ」への応援 行政と地域住民協働の地域組織「なわのわ」への活動補助金として使わせていただきます。旧名和町名和地区の自主組織で、「食」をきっかけとした、「集まる」「つながる」「やってみる」の環境づくり、コミュニティキッチンをつくるため、みんなで旧名和保育所をリノベーションしています。 鳥取県 大山町の使い道詳細はこちら |
鳥取県 大山町 |
13-8.地域自主組織 「ふれあいの郷かあら山」への応援 行政と地域住民協働の地域組織「ふれあいの郷かあら山」への活動補助金として使わせていただきます。旧大山町高麗地区の自主組織で、高齢者向け配食サービスの実施、敬老会、山菜会、美術学校、防災研修、孝霊山への桜植樹、朝市などの活動をしています。 鳥取県 大山町の使い道詳細はこちら |
鳥取県 大山町 |
13-9.地域自主組織 「まちづくり大山」への応援 行政と地域住民協働の地域組織「まちづくり大山」への活動補助金として使わせていただきます。旧大山町大山地区の自主組織で、孝霊山登山道整備、大山古道整備、仁王堂公園の維持管理、登山イベント、お助け隊活動などの活動をしています。 鳥取県 大山町の使い道詳細はこちら |
鳥取県 大山町 |
13-10.地域自主組織 「やらいや逢坂」への応援 行政と地域住民協働の地域組織「やらいや逢坂」への活動補助金として使わせていただきます。旧中山町逢坂地区の自主組織で、交流カフェの運営、朝市の開催、敬老会などの活動をしています。 鳥取県 大山町の使い道詳細はこちら |
鳥取県 日野町 |
住民みんなでつくる安心・安全な地域づくり事業 地域コミュニティ育成事業、自主防災組織育成など 鳥取県 日野町の使い道詳細はこちら |
鳥取県 日野町 |
福よせ雛プロジェクトによるまちづくり事業 町の新たな観光ツールの一つである「福よせ雛プロジェクト」によるまちづくり事業に活用します。 鳥取県 日野町の使い道詳細はこちら |
鳥取県 日野町 |
生活基盤を支える公共交通事業 地域住民の移動手段である町営バス等をはじめとした地域公共交通を守るために事業に活用します。 鳥取県 日野町の使い道詳細はこちら |
鳥取県 江府町 |
活力あるまちづくり 地域活性化のためのイベントや移住促進など、活力あるまちづくりを進めていきます。 鳥取県 江府町の使い道詳細はこちら |
島根県 出雲市 |
参画と協働によるまちづくりに資する事業 市民協働推進事業、ボランティア推進事業など 島根県 出雲市の使い道詳細はこちら |
島根県 大田市 |
参画と協働によるまちづくり 【地域コミュニティの活性化、中山間地域の活性化、ボランティア団体の育成など】 住民が主体的にまちづくりに参画できる仕組みづくりやボランティア団体などの育成を図り、魅力あるまちづくりを進めます。 島根県 大田市の使い道詳細はこちら |
島根県 江津市 |
ふるさとの人々がイキイキと、暮らし続けていくための事業 高齢化や少子化の進行により薄れつつある『人と人とのつながりや関わり合い』を密にして、地域で暮らす人々が相互に話し合いそれぞれの地域での課題を解決していくために必要な事業を行っています。 島根県 江津市の使い道詳細はこちら |
島根県 雲南市 |
地域自主組織による地域づくりに関する事業 雲南市は、「地域自主組織」を中心に多様な活動団体がともに、市民が主役のまちづくりをすすめています。市民と行政との協働により、地域の特色を生かし、持続可能な地域づくりや地域ごとの課題解決に向けて取り組む事業に活用させていただきます。 島根県 雲南市の使い道詳細はこちら |
島根県 吉賀町 |
町長におまかせ (1)~(5)の事業のうちから、町長が指定を行います。 島根県 吉賀町の使い道詳細はこちら |
岡山県 岡山市 |
2.都市・交通・まちづくり コンパクトでネットワーク化された快適で多様なまちづくり 岡山県 岡山市の使い道詳細はこちら |
岡山県 岡山市 |
6.市民協働 理解を深め合い、ともに築く市民主体のまちづくり 岡山県 岡山市の使い道詳細はこちら |
岡山県 岡山市 |
10.都市経営 圏域をリードし、都市の持続的発展を支える都市経営 岡山県 岡山市の使い道詳細はこちら |
岡山県 津山市 |
水と緑あふれる環境まちづくり事業 環境保全施策等や市域の7割を占める森林の維持保全に活用します。 岡山県 津山市の使い道詳細はこちら |
岡山県 笠岡市 |
地域コミュニティとの協働に関する事業 ふるさと笠岡の、さらなるふるさとのために市民と地域コミュニティが行政と手を携え”協働のまちづくり”を進め、笠岡に、この地域に住んでよかったと思えるまちづくり事業に活用します。 岡山県 笠岡市の使い道詳細はこちら |
岡山県 総社市 |
11.予約型乗り合いタクシー「雪舟くん」 市内のどこでもドアからドアへ,一乗車300円の「雪舟くん」。「交通弱者」と言われる方のための移動手段として活躍しています。 岡山県 総社市の使い道詳細はこちら |
岡山県 総社市 |
20.地域づくり「自由枠交付金制度」 市内小学校区単位に「地域づくり協議会」を組織し,地域住民が自ら使い道を決定して活用できる交付金を配分しています。 岡山県 総社市の使い道詳細はこちら |
岡山県 総社市 |
22.公園の維持・管理 誰もが安全・安心で快適に公園を利用できるように,遊具等の公園施設の定期的な点検,適切な維持補修や整備などを行います。 岡山県 総社市の使い道詳細はこちら |
岡山県 高梁市 |
6.まちづくり支援(高梁市全域) 高梁市全域の地域のイベントや環境保全活動、安心・安全なまちづくりなど、各地域のまちづくり協議会が主体となって取り組む地域活性化のための事業や地域の課題解決に向けた活動など、市民が主役のまちづくりを推進します。※各地域への支援は7~11の各地域の項目を選択してください。 岡山県 高梁市の使い道詳細はこちら |
岡山県 高梁市 |
7.まちづくり支援(旧高梁市を応援) 旧高梁市地域のまちづくりを推進します 岡山県 高梁市の使い道詳細はこちら |
岡山県 高梁市 |
8.まちづくり支援(旧有漢町を応援) 旧有漢町地域のまちづくりを推進します 岡山県 高梁市の使い道詳細はこちら |
岡山県 高梁市 |
9.まちづくり支援(旧成羽町を応援) 旧成羽町地域のまちづくりを推進します 岡山県 高梁市の使い道詳細はこちら |
地域発展の土台を創る「まちづくり・市民活動」を寄付の使い道としている自治体の一覧です。「まちづくり・市民活動」をテーマとする事業は、おもに自然環境の保全、生活環境の整備や防災体制の構築・維持管理があります。鳥獣対策など地域ならではの問題に対応するものもあり、地域が目指す「未来像」が色濃く反映されているのが特徴です。ふるさと納税では、自治体によって『使い道』を指定して寄付をしていただくことができます。「まちづくり・市民活動」に関するそれぞれの自治体の使い道をご覧になり、共感できる自治体を見つけたら、寄付を通じて応援をお願いします。