- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
- まちづくり・市民活動
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
まちづくり・市民活動に関する寄付の使い道一覧
福岡県 糸島市 |
2.人と人がつながり助け合うまちづくりに関する事業 (1)地域コミュニティの機能強化 (2)NPO・ボランティアの育成 (3)移住・定住の促進 (4)多様な地域の担い手の確保 (5)男女共同参画社会の推進 (6)人権が尊重される社会の推進 (7)多文化共生社会の推進 福岡県 糸島市の使い道詳細はこちら |
---|---|
福岡県 那珂川市 |
自然と歴史に触れあう場の整備に関する事業 福岡県 那珂川市の使い道詳細はこちら |
福岡県 那珂川市 |
協働のまちづくりの推進に関する事業 福岡県 那珂川市の使い道詳細はこちら |
福岡県 宇美町 |
地域活性化・まちの魅力をうみだす事業 福岡県 宇美町の使い道詳細はこちら |
福岡県 篠栗町 |
協働のまちづくりに関すること 福岡県 篠栗町の使い道詳細はこちら |
福岡県 志免町 |
人と地域がにぎわい魅力あふれるまちづくりに関する事業 福岡県 志免町の使い道詳細はこちら |
福岡県 粕屋町 |
5.協働のまちづくり(ボランティア・NPO)の推進のための事業 福岡県 粕屋町の使い道詳細はこちら |
福岡県 芦屋町 |
1.自然環境の保全及び生活環境の充実 松林の保全、響灘に面する海岸など美しい環境を保全する事業などに活用します。 福岡県 芦屋町の使い道詳細はこちら |
福岡県 水巻町 |
住民自治やコミュニティ活動を応援する事業 (活用例)自治会活動や地域活動の支援、住民参加・提案事業、防犯・防災活動 福岡県 水巻町の使い道詳細はこちら |
福岡県 遠賀町 |
6.自立したまちづくり事業 遠賀町協働のまちづくり出前講座や遠賀町がんばる地域まちづくり事業をはじめ、住民との協働のまちづくり事業に活用していきます。 福岡県 遠賀町の使い道詳細はこちら |
福岡県 筑前町 |
(3)ど~んとかがし祭事業 自然の恵みに感謝し、収穫をみんなで喜び合う、町最大の祭り「ど~んとかがし祭」の運営に活用します。この祭りは、参加者の笑顔と活気でまちづくりを進める躍動の場となることを願って、例年11月に開催しています。 福岡県 筑前町の使い道詳細はこちら |
福岡県 大刀洗町 |
「繋がるまち」に関する事業 住民協働、情報発信、地域コミュニティ推進など 福岡県 大刀洗町の使い道詳細はこちら |
福岡県 広川町 |
その他ふるさとの発展のための事業 福岡県 広川町の使い道詳細はこちら |
福岡県 香春町 |
暮らしを守る 都市基盤・土地利用、交通、住宅・住環境、上水道、防災、防犯・交通安全、環境保全、循環型社会 福岡県 香春町の使い道詳細はこちら |
福岡県 糸田町 |
地域資源を活かした活力あるまち 福岡県 糸田町の使い道詳細はこちら |
福岡県 川崎町 |
4.自然と共生したまちづくりに関する事業 福岡県 川崎町の使い道詳細はこちら |
福岡県 川崎町 |
5.豊かで夢をもてるまちづくりに関する事業 福岡県 川崎町の使い道詳細はこちら |
福岡県 川崎町 |
6.その他のまちづくり(町長にお任せ)に関する事業 福岡県 川崎町の使い道詳細はこちら |
福岡県 大任町 |
みんなで築く美しいまちづくり 花いっぱいのまちづくり、協働のまちづくり など 福岡県 大任町の使い道詳細はこちら |
福岡県 福智町 |
住んでみたくなるまちづくり事業 定住人口の増加につながる施策、子育て・保健・医療・福祉の充実、安全・安心な暮らしの確保などに活用します。 福岡県 福智町の使い道詳細はこちら |
福岡県 みやこ町 |
住民自治・まちづくりに関する事業 福岡県 みやこ町の使い道詳細はこちら |
福岡県 吉富町 |
SDGs未来都市に関する事業 福岡県 吉富町の使い道詳細はこちら |
佐賀県 佐賀市 |
5.NPO・地域活動への応援のために 市民活動や地域コミュニティ活動の活性化を後押しし、市民協働のまちづくりを推進します。 佐賀県 佐賀市の使い道詳細はこちら |
佐賀県 佐賀市 |
6.個性あるまちづくりを目指して 災害対策や交通安全、魅力ある地域づくりなど、持続可能で個性あるまちづくりに活用させていただきます。 佐賀県 佐賀市の使い道詳細はこちら |
佐賀県 唐津市 |
1.ふるさとの自然環境を保護する事業 自然環境保全活動の推進と、白砂再生への取り組み等 佐賀県 唐津市の使い道詳細はこちら |
佐賀県 多久市 |
(4)未来へ「いきづく」まちづくりのための事業 魅力あるまちづくりのために活用させていただきます。 佐賀県 多久市の使い道詳細はこちら |
佐賀県 吉野ヶ里町 |
よいまちであり続けるために。 活力あるまちづくりに資する事業 佐賀県 吉野ヶ里町の使い道詳細はこちら |
佐賀県 基山町 |
自然環境の保全 佐賀県 基山町の使い道詳細はこちら |
佐賀県 基山町 |
協働のまちづくり 佐賀県 基山町の使い道詳細はこちら |
佐賀県 上峰町 |
心触れあう憩いの場「みんなの公園プロジェクト」(つばきまちづくりプロジェクト) 上峰町の中心市街地に、子どもから高齢者まで、多世代が気軽に利用できる公園を整備し、地域の誰もが笑顔で集まる元気創造拠点・健康で朗らかな交流拠点づくりを目指します。 佐賀県 上峰町の使い道詳細はこちら |
佐賀県 上峰町 |
笑顔が帰る家・思い出が生まれる家「住宅整備プロジェクト」(つばきまちづくりプロジェクト) 地域ぐるみで子育てができ、いつまでも健康で、防災環境の整った安心安全な暮らしができるようなまちづくりを目指します。 佐賀県 上峰町の使い道詳細はこちら |
佐賀県 有田町 |
5.住民の融和と連携に関する事業 町民参加の町づくり実現のため、人々の活力とふれあい、絆を深め、近隣互助の精神をさらに育み、住民と行政がそれぞれの立場で人情あふれるまちづくりを推進するための活動に活かします。 佐賀県 有田町の使い道詳細はこちら |
佐賀県 大町町 |
1.まちづくりに関する事業 全国的に人口減少が進む中で、活力とにぎわいのある町、安全・安心に暮らせる町を目指すため、土地の有効利用、交通利便性・安全性の向上、定住促進・空き家対策、住民の憩いの場の充実、生活環境の整備、防災・減災体制の確立など、住みやすく魅力のあるまちづくりに取り組みます。 佐賀県 大町町の使い道詳細はこちら |
佐賀県 江北町 |
生活環境の向上に関する事業 佐賀県 江北町の使い道詳細はこちら |
長崎県 佐世保市 |
快適な生活を守り多様な交流を支えるSASEBOの“まちづくり” 公園施設・道路施設・港湾施設の整備 など 長崎県 佐世保市の使い道詳細はこちら |
長崎県 島原市 |
島原市コミュニティバスに関する事業(魅力あるふるさとづくりの推進) 地域の生活に密着した利便性の高い移動手段としてコミュニティバスを運行します。 長崎県 島原市の使い道詳細はこちら |
長崎県 島原市 |
島原の魅力発信(シティプロモーション)に関する事業(魅力あるふるさとづくりの推進) ロケーションツーリズムなどを通して島原が持つ魅力を発信します。 長崎県 島原市の使い道詳細はこちら |
長崎県 島原市 |
1号機関車の歴史に関する事業(魅力あるふるさとづくりの推進) かつて島原市を走った一号機関車の歴史を、島原市の魅力あるまちづくりに活かします。 長崎県 島原市の使い道詳細はこちら |
長崎県 諫早市 |
産業振興・まちづくりコース 産業活性化、都市施設の整備及び活力ある未来へつながるまちづくりに活用させていただきます。 長崎県 諫早市の使い道詳細はこちら |
長崎県 大村市 |
7.市民協働の推進に関する事業 長崎県 大村市の使い道詳細はこちら |
長崎県 松浦市 |
(3)まつうら「まち」きらり事業 生活環境や防災体制の整備をはじめ、豊かな資源を活用した地域活性化等に関する取り組みに活用します。 長崎県 松浦市の使い道詳細はこちら |
長崎県 壱岐市 |
効率的で質が高く持続可能な行政力を備えた島 効率的で質が高く、持続可能なまちづくり施策が展開されている。デジタル技術を活用し、市民が窓口でも自宅でも便利に行政サービスを受けることができる状態を作るプロジェクトです。 長崎県 壱岐市の使い道詳細はこちら |
長崎県 五島市 |
2.市民によるまちおこしに関する事業 五島市を市民で盛り上げる。そんな事業に活用させていただきます。 長崎県 五島市の使い道詳細はこちら |
長崎県 雲仙市 |
(5)市民一人ひとりが主役の協働のまちづくりと効率的で戦略性をもった行財政運営に関する事業 地域コミュニティの育成、人材育成など 長崎県 雲仙市の使い道詳細はこちら |
長崎県 南島原市 |
自然環境の保全及び景観の維持、再生に関する事業 ”のこそう!自然環境と景観” 南島原の豊かな自然や美しい風景を後世に引継いでいきます。 長崎県 南島原市の使い道詳細はこちら |
長崎県 長与町 |
①地域の活性化を推進する力を応援します。 長与町内において、「ふるさとづくり」や「地域活性化」を推進する団体等への助成や、地域の交流活動の助成をおこなうために活用させていただきます。 長崎県 長与町の使い道詳細はこちら |
長崎県 川棚町 |
地域づくり(ふるさと創生)に関すること 自ら考え自ら実践する地域活動の支援 長崎県 川棚町の使い道詳細はこちら |
長崎県 佐々町 |
住民との協働のまちづくりに関する事業 町民一人ひとりがまちづくりの主役である佐々町をめざし、地域コミュニティの活性化を進めるほか、多様な住民との協働を創出します。 長崎県 佐々町の使い道詳細はこちら |
熊本県 熊本市 |
市民のボランティア活動を支援【芳名板 記載する】 熊本市では、大きく変化している地域社会の課題にきめ細やかに対応するため、新たなまちづくりの担い手であるNPOやボランティア団体が行う市民公益活動を支援しています。 皆様からいただいた寄附金は、NPOやボランティア団体が行う「熊本市をよりよくする活動」をサポートするために、大切に使わせていただきます。 熊本県 熊本市の使い道詳細はこちら |
熊本県 熊本市 |
市民のボランティア活動を支援【芳名板 記載しない】 熊本県 熊本市の使い道詳細はこちら |
地域発展の土台を創る「まちづくり・市民活動」を寄付の使い道としている自治体の一覧です。「まちづくり・市民活動」をテーマとする事業は、おもに自然環境の保全、生活環境の整備や防災体制の構築・維持管理があります。鳥獣対策など地域ならではの問題に対応するものもあり、地域が目指す「未来像」が色濃く反映されているのが特徴です。ふるさと納税では、自治体によって『使い道』を指定して寄付をしていただくことができます。「まちづくり・市民活動」に関するそれぞれの自治体の使い道をご覧になり、共感できる自治体を見つけたら、寄付を通じて応援をお願いします。