- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
- まちづくり・市民活動
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
まちづくり・市民活動に関する寄付の使い道一覧
福井県 福井市 |
東郷地区のまちづくりを応援する おいしい米どころとしての魅力を生かした、「おつくね」のまち ※「おつくね」は「おにぎり」の方言 福井県 福井市の使い道詳細はこちら |
---|---|
福井県 福井市 |
中藤島地区のまちづくりを応援する 令和4年度に中藤島地区ビジョンを発表し「ずっと住みたい 笑顔あふれるまち 中藤島」を目指し頑張っていきます。 福井県 福井市の使い道詳細はこちら |
福井県 福井市 |
棗地区のまちづくりを応援する 500年以上前から棗地区を見守ってきた朝倉山。福井で唯一戦国武将「朝倉氏」の名が付いた山です。海・山・町を一望できる頂上からの絶景を多くの方に見て頂こうと整備を進めています。 福井県 福井市の使い道詳細はこちら |
福井県 福井市 |
西藤島地区のまちづくりを応援する 地区住民が楽しく、笑顔で過ごせる明るいまちづくりを目指しています。 福井県 福井市の使い道詳細はこちら |
福井県 福井市 |
日新地区のまちづくりを応援する 環境部会、交通部会、広報部会の3部会構成で日新地区に「住んでみたい」、「住んで良かった」と言えるまちづくりを目指して活動しています。 福井県 福井市の使い道詳細はこちら |
福井県 福井市 |
春山地区のまちづくりを応援する 地域住民の交流を通して「元気なまち」を目指すとともに、次世代への継承、地域の担い手育成につながる事業を展開します。 福井県 福井市の使い道詳細はこちら |
福井県 福井市 |
東安居地区のまちづくりを応援する 豊かな自然環境、歴史や文化の継承など、地域の魅力を再発見し、地区内外にアピールしていきます。 福井県 福井市の使い道詳細はこちら |
福井県 福井市 |
東藤島地区のまちづくりを応援する 地域住民が自ら参画し、創意工夫によるまちづくりを実践することにより、東藤島地区の発展に寄与することです。 福井県 福井市の使い道詳細はこちら |
福井県 福井市 |
日野川大花火を応援する 4地区の有志が、10月中旬に、一尺玉花火を含むデザイン花火を打ち上げ。花火をきっかけとして、世代間交流、地域連携の促進を図ります。 コロナ禍で失われた地域のつながりを取り戻し、将来誰もが無意識にかかわれるコミュニティの構築を目指しています。 福井県 福井市の使い道詳細はこちら |
福井県 福井市 |
日之出地区のまちづくりを応援する 人に寄り添い、子どもを見守り、環境に配慮し、安心・安全に暮らせるまちづくり。 福井県 福井市の使い道詳細はこちら |
福井県 福井市 |
ふくい祇園まつりを応援する 地域に住む人たちが歴史の重みを感じながら伝統を受け継ぎ、古い文化と新しい文化の調和した魅力ある地域へと発展させていく。 福井県 福井市の使い道詳細はこちら |
福井県 福井市 |
宝永地区のまちづくりを応援する 「歴史と出会うまち宝永」 福井県 福井市の使い道詳細はこちら |
福井県 福井市 |
本郷地区のまちづくりを応援する 山々に囲まれた緑豊かな自然や脈々と培われてきた歴史・文化など、当地区自慢の「お宝」を、全国に向け大いに発信したいと考えています。 福井県 福井市の使い道詳細はこちら |
福井県 福井市 |
松本地区のまちづくりを応援する 「みんなが住みたい 魅力いっぱいのまち 笑顔あふれるまち」を地域ビジョンに掲げ、まつりを通じた多世代交流と防災・防犯対策の充実、高齢者福祉に取り組んでいます 福井県 福井市の使い道詳細はこちら |
福井県 福井市 |
湊地区のまちづくりを応援する 水運により人・物・情報が行き交った、かつての湊地区の姿を基本コンセプトに、多様な人たちが集い、楽しむ「交流のまち」を作りたい。 福井県 福井市の使い道詳細はこちら |
福井県 福井市 |
豊地区のまちづくりを応援する 住民同士のつながりを深め、ふるさとに愛着と誇りを持てるよう各種団体が役割を担い、地域力を結集し事業を実施しています。 福井県 福井市の使い道詳細はこちら |
福井県 福井市 |
宮ノ下地区のまちづくりを応援する 「住んでて良かった宮ノ下」「住みたくなるまち宮ノ下」をモットーに地区民みんなが顔見知りの楽しい地域づくりを取り組んでいます。 福井県 福井市の使い道詳細はこちら |
福井県 福井市 |
美山地区のまちづくりを応援する 6つの地区住民が、それぞれの地域の歴史と文化に誇りを持って地域コミュニティを維持しながら、若者が希望と誇りを持って住み続けられる地域をつくっています。 福井県 福井市の使い道詳細はこちら |
福井県 福井市 |
明新地区のまちづくりを応援する 地区の歴史や文化に触れ、明新の魅力と誇りづくりを進めています。 明新は灯明寺・新田塚・二の宮・舟橋新の4地域で構成され、それぞれに文化と歴史が育まれていますが、近年、社会的な諸情勢を強く反映した縮図的なまちになっている明新です。 福井県 福井市の使い道詳細はこちら |
福井県 福井市 |
森田地区のまちづくりを応援する 区画整理事業により急速に人口が増加しています。新住民には地区の魅力を知ってもらう、旧住民には改めて魅力を認識してもらう活動に取り組み、新旧住民の融和を図っています。 福井県 福井市の使い道詳細はこちら |
福井県 福井市 |
文殊地区のまちづくりを応援する 文殊山を中心に豊かな地区の自然に触れ、合わせて歴史遺産を探訪する楽しさを味わえる地区づくりをゆったりとめざす。 福井県 福井市の使い道詳細はこちら |
福井県 福井市 |
社北地区のまちづくりを応援する 社北の豊かな自然と誇りある歴史、住民発案の素晴らしい事業を通し地域内外に社北の魅力を発信することで素敵な社北を創ります。 福井県 福井市の使い道詳細はこちら |
福井県 福井市 |
社西地区のまちづくりを応援する 社西地区は、社北、社南から分離した両地区の中央に位置しています。桐生選手が日本人で初めて10秒を切った競技場の地であり、明るく健康なまちづくりに取り組んでいます。 福井県 福井市の使い道詳細はこちら |
福井県 福井市 |
社南地区のまちづくりを応援する 誰もがずっと住み続けたい社南地区 福井県 福井市の使い道詳細はこちら |
福井県 福井市 |
六条地区のまちづくりを応援する 六条地区は昔から子どもの教育に大変熱心で、この伝統は今も受け継がれ、「子どもは地域の宝」として地域で子どもを育てようと頑張っています。 福井県 福井市の使い道詳細はこちら |
福井県 福井市 |
和田地区のまちづくりを応援する 「和田発展不已」(わだはってんやまず)を合言葉に子どもから高齢者の幅広い世代の地区民が7つの輪でつながるまちづくり活動を通じて“住みやすいまち・活気あるまち”を目指しています。 福井県 福井市の使い道詳細はこちら |
福井県 大野市 |
特色ある地域づくりの推進 市のブランドキャッチコピー「結の故郷 越前おおの」にふさわしい特色ある地域づくりための取組みに活用します。 福井県 大野市の使い道詳細はこちら |
福井県 大野市 |
水を守り活かしたまちづくりの推進 大野市の「水」を守り、後世に継承していくために、地下水保全の啓発活動や涵養機能保全のための取組みに活用します。 福井県 大野市の使い道詳細はこちら |
福井県 鯖江市 |
安心で快適に暮らせるまちづくりのため ・元気で住みよいまちを目指した市民活動やボランティア活動の推進に活用。 ・日本の歴史公園100選認定「西山公園」をはじめとした公園整備や都市景観の維持に活用。 福井県 鯖江市の使い道詳細はこちら |
福井県 越前市 |
地域交通最適化プロジェクト アプリ・電話予約を使った乗合交通の実証実験、交通不便地域での自家用車を使った乗合交通の実証実験、市民バス再編計画策定など 福井県 越前市の使い道詳細はこちら |
福井県 坂井市 |
【協働まちづくり】おかえりUターン就職奨学金返還支援事業 坂井市では、人口減少や市内企業の人材不足が課題となっています。この課題に取り組むため、平成30年度から奨学金返還事業を実施しています。この事業では、奨学金の貸与を受けていた方が大学等を卒業後に市内に定住することを条件に最大100万円の支援を行い、これまでに83名の方へ支援を行いました。坂井市への移住・定住促進や市内企業の人材確保を拡大するため、本事業を継続して実施するための費用に活用いたします。 福井県 坂井市の使い道詳細はこちら |
福井県 越前町 |
1.快適で安全に住み続けられるまちづくりのための事業 (道路、上下水道、空き家対策、公共交通、防災、防犯、交通安全) ◆学生の通学定期券の購入補助事業など 福井県 越前町の使い道詳細はこちら |
福井県 越前町 |
2.誰もが健康で暮らしやすさを実感できるまちづくりのための事業 (保健、医療、福祉、結婚、子育て、移住定住) ◆第三子以降の保育料の無料化など 福井県 越前町の使い道詳細はこちら |
福井県 越前町 |
3.人が輝き豊かな心が満ちあふれるまちづくりのための事業 (地域コミュニティ、学校教育、社会教育、スポーツ振興、国際交流) ◆ホッケー競技のジュニア育成・競技力向上事業など 福井県 越前町の使い道詳細はこちら |
福井県 越前町 |
5.ふるさとの個性を活かし交流を育むまちづくりのための事業 (観光、環境保全、文化財保護) ◆交流人口増加に向けた観光施設再整備事業など 福井県 越前町の使い道詳細はこちら |
山梨県 富士吉田市 |
ふるさとまちづくり支援事業 山梨県 富士吉田市の使い道詳細はこちら |
山梨県 大月市 |
ふるさとまちづくり事業 山梨県 大月市の使い道詳細はこちら |
山梨県 韮崎市 |
安全・安心で、魅力あふれるまちづくりのために 安全・安心で、健康的な暮らしを支え、人口減少により、 地域活力の低下が懸念される中でも、市民の誰もが輝き、 持続可能な暮らしやすいまちづくりに取り組む事業に 活用させていただきます。 □地域コミュニティ維持向上 □医療・介護の体制整備と障がい者等の支援 □防災・減災力向上 ほか 山梨県 韮崎市の使い道詳細はこちら |
山梨県 南アルプス市 |
次世代へつなぐ、持続可能な自治体経営の仕組みづくり 健全な財政の維持、時代に即した自治体経営など 山梨県 南アルプス市の使い道詳細はこちら |
山梨県 北杜市 |
1.豊かさを実感できるまちづくり 市民一人ひとりが、健康で豊かな生活をおくることができる若者や子育て世代、高齢者に寄り添った施策に活用します。 ・移動手段の充実、交通事故の減少を図る高齢者運転免許証自主返納支援事業 ・「子育て」という共通の話題を通じて互いに交流を深めることのできる三世代交流スペース整備事業 ・北杜市産ブランド米等を取り入れ、安全・安心で質の高い給食を提供する小中学校給食事業費 など 山梨県 北杜市の使い道詳細はこちら |
山梨県 笛吹市 |
市民協働のまちづくり ・市民協働に関すること 山梨県 笛吹市の使い道詳細はこちら |
山梨県 市川三郷町 |
デジタルを活用した魅力的なまち デジタル基盤を整備し、町民生活の利便性向上を図り、デジタルの力を活用した地域活性化を推進します。 山梨県 市川三郷町の使い道詳細はこちら |
山梨県 身延町 |
生活基盤整備のまちづくり 町で管理している町内幹線道路などの生活基盤整備や除雪作業等、身延町に住み続けたいと思えるような、快適・安全な生活環境の整備に活用します。 主な事業 ■道路・河川の維持管理事業 など 山梨県 身延町の使い道詳細はこちら |
山梨県 富士川町 |
(2) 健やかで笑顔があふれるまちづくり ・保健・医療・介護・福祉サービスの充実・高齢者の生きがいづくり・子育て支援の充実 山梨県 富士川町の使い道詳細はこちら |
山梨県 富士川町 |
(5) 活力を生み出す都市基盤が整ったまちづくり ・公共交通の充実・高度情報化社会への対応 山梨県 富士川町の使い道詳細はこちら |
山梨県 道志村 |
運営・協働の推進に関する事業 ・効率的な行政の確立 ・協働のむらづくり ・人口減少問題への対応 等 山梨県 道志村の使い道詳細はこちら |
山梨県 西桂町 |
みんなにやさしい町づくり 桂川沿いの遊歩道や富士溶岩渓谷の景観設備や、安全で街歩きしやすい歩行空間の確保に努める事業のために活用致します。 山梨県 西桂町の使い道詳細はこちら |
山梨県 忍野村 |
まちづくり支援事業について 山梨県 忍野村の使い道詳細はこちら |
山梨県 鳴沢村 |
村民活動・行政活動の充実に関する事業 山梨県 鳴沢村の使い道詳細はこちら |
山梨県 富士河口湖町 |
まちづくり支援事業 身近な道路・公園整備 コミュニティ活動支援 生涯学習 国際交流 移住・定住支援 公共交通維持拡充 山梨県 富士河口湖町の使い道詳細はこちら |
地域発展の土台を創る「まちづくり・市民活動」を寄付の使い道としている自治体の一覧です。「まちづくり・市民活動」をテーマとする事業は、おもに自然環境の保全、生活環境の整備や防災体制の構築・維持管理があります。鳥獣対策など地域ならではの問題に対応するものもあり、地域が目指す「未来像」が色濃く反映されているのが特徴です。ふるさと納税では、自治体によって『使い道』を指定して寄付をしていただくことができます。「まちづくり・市民活動」に関するそれぞれの自治体の使い道をご覧になり、共感できる自治体を見つけたら、寄付を通じて応援をお願いします。