初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ふるさと納税 ハム特集

ハム特集

日本には全国各地にブランド豚やブランド牛がたくさんあります。現在では、そんなブランド豚などを使用し、こだわりのハムやソーセージも多く作られています。 ふるさと納税を利用すると、地域それぞれの個性溢れるハムやソーセージが自宅にいながらにしてお手元まで届きます。ふるさと納税を利用して、地域の特色豊かなおいしいハムやソーセージを堪能してみませんか?

北海道

北海道には、主原料となる肉や香辛料、伝統的なドイツの製法など、こだわりを持ったソーセージ等の専門店がたくさんあります。
そんな北海道からは、北海道の広大な敷地で放牧飼育した「放牧豚」を使ったウインナーやソーセージや、北海道の森で育ったエゾシカ肉の「エゾシカソーセージ」「エゾシカソフトジャーキー」や「アスパラひつじ」のマトンのウデ肉とバラ肉を使用したソーセージなど、北海道ならではの肉を使ったソーセージやハムが多く揃っています。

東北地方

青森県からは、みちのくの銘牛「倉石牛」を贅沢に使用したウインナーや、スペインのイベリコ豚に近い育て方をした「おおわにレトロポーク」のソーセージがあります。おおわにレトロポークは青森県大鰐町で長期肥育と野外放牧して飼育された豚肉です。
他には「横手黒毛和牛」、循環型リキッド飼料で飼育された「笑子豚(エコブー)」、冷めても柔らかな肉質が特徴の「シルクポーク」など様々な品種・銘柄のハムやソーセージが揃っています。

関東地方

千葉県には、「房総なるかポーク」のハムやソーセージがあります。房総なるかポークとは千葉県の南東部に位置する黒潮の恵み豊かな勝浦市で飼育された豚肉です。
茨城生まれの銘柄豚肉「ローズポーク」の新鮮な状態の豚肉だけを使用し、長期熟成したハムやソーセージがあります。
他にも三元豚「那須郡司豚」を使ったハムとウインナーなどがあります。

中部地方

中部地方でも各地でハムやソーセージが作られています。
例えば、飛騨高原のハム職人が作った手作りハムや、本場フランス伝承の技で作られた燻製ハム、その他、「保美豚(ほうびとん)」のハムやソーセージ、「御殿場ハム」や「ワインラム」のソーセージなどさまざまな種類のハムやソーセージを楽しむことができます。

近畿地方

近畿地方にもさまざまなブランドのハムやソーセージが用意されています。
例えば、「天橋立(あまのはしだて)ハム」ブランドによるハムやベーコン、ソーセージや、
イノブタ「イブ美豚(ビトン)」を加工したハムやウインナーなどがあります。
その他、野生捕獲した猪や鹿の肉を加工したジビエソーセージがあります。ソーセージにすることでジビエもお子様からお年寄りまで食べやすくなります。

中国地方

年間100頭ほどしか生産されないという幻のブランド豚「ととりこ黒豚」を加工したハムやソーセージがあり、ととりこ黒豚は、鳥取県の大山の麓で、地元のどんぐりや遺伝子組み換えしていない国産飼料を与えて飼育した、希少な黒豚です。

四国地方

四国地方は徳島県の「阿波牛」や「阿波ポーク」、香川県の「讃岐牛」「讃岐夢豚」、高知県の「高知牛」「四万十米豚」、愛媛県の「愛媛甘とろ豚」など、豚肉も牛肉も有名な銘柄が数多くあります。お礼品には、そんな人気のブランド肉だけでなく、珍しい鳥獣類の肉の加工品があります。

九州地方

ヨーロッパの食肉コンテストで数々の賞を受賞した手作りハムやソーセージの専門工房があり、ロースハムやブロックハム、ウインナーなどのセットをご用意しています。
また、宮崎県のブランド「みやざき地頭鶏(じとっこ)」のハムやウインナーをご用意しています。ハムやソーセージというと豚肉が多いですが、鶏ならではのあっさりとした味わいで、噛めば噛むほどジューシーな甘みが広がります。
その他、「霧島黒豚」の生ハムやウインナーや沖縄の「くいまーる豚」のハムやソーセージがあります。

現在、日本各地で地域の特色を生かした様々なハムやソーセージが作られています。
ふるさと納税のお礼品となるハムやソーセージは、そのふるさと独自の文化や風土で育まれてきた豚や野生動物(鹿など)の肉を加工したものが多くあります。定番人気のブランド豚などだけではなく、普段はなかなか購入できない高級ハムや、あまり知らない地域ブランドのソーセージまで、地域それぞれの個性豊かなハムやソーセージがそろっています。
地域の魅力溢れるハムやソーセージをお礼品として受け取ってみるのはいかがでしょうか。
ふるさと特有の風土や文化から生まれたハムやソーセージなど、生産者がこだわって育て加工したおいしい肉を、心ゆくまでご堪能ください。

同じカテゴリーの特集を見る

他のカテゴリーの特集を見る

ページ上部へ