- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
- スポーツ・文化支援
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
スポーツ・文化支援に関する寄付の使い道一覧
| 福井県 坂井市 |
【文化・スポーツ】地域がワンチームで作る「サンセット音楽フェス」(第二弾) 第一弾では、令和5年より坂井市の「芝政ワールド」にて音楽フェスを開催し、多くの方にご来場いただきました。第二弾では、開催を2日間に拡大し、多様なアーティストを招待することで、参加者の層を広げ、より多くの方に坂井市を訪れていただけるようなプログラムを設定します。また、新たに地元アーティストの活動の場を提供する取り組みも予定しています。音楽フェスを通じ、坂井市の認知度向上を図り、地域活性化に努めます。 福井県 坂井市の使い道詳細はこちら |
|---|---|
| 福井県 坂井市 |
【文化・スポーツ】世界中でONLYONE!坂井市にしかできない「国際ディスクゴルフ大会開催事業」 坂井市では、令和5年にディスクゴルフ競技の国際大会「ジャパンオープンディスクゴルフ2023」を日本で初めて開催しました。大会開催期間中の参加者へのおもてなしに力を入れたことが好評を得て、次回開催の要望も多く、大会参加者により一層のおもてなしを提供して、大会を盛り上げたいと考えています。また、プロ選手によるイベント、小中学校への出前授業、婚活事業などを実施して、ディスクゴルフの普及促進に努めます。 福井県 坂井市の使い道詳細はこちら |
| 山梨県庁 |
スポーツの振興に関する取り組み 誰もが、いつでも、どこでもスポーツに親しめる豊かな山梨をつくるため、スポーツの振興に資する取り組みに活用させていただきます。 山梨県庁の使い道詳細はこちら |
| 山梨県 富士吉田市 |
世界文化遺産富士山支援事業 山梨県 富士吉田市の使い道詳細はこちら |
| 山梨県 甲斐市 |
山梨県緑化センター跡地活用事業 市内篠原地区の旧山梨県緑化センターは、緑化に関する学習機会や情報の提供など、市や県の緑化推進の拠点としての役割を担ってきましたが、平成26年に惜しまれつつ閉園となりました。 園内には、環境省のレッドリストに定められた「キンラン」が生息していることから、既存の樹木や花木を活かしながら、子どもから高齢者まで幅広い市民が集い、憩いの場として賑わう都市公園として整備していきます。 山梨県 甲斐市の使い道詳細はこちら |
| 山梨県 市川三郷町 |
文化や歴史を継承し、働きたいをかなえるまち 地域教育を充実させ将来町で活躍する人材を育成するとともに、地域性を活かした企業誘致や起業支援を実施し雇用創出による活性化と稼ぐ力の向上を目指します。 山梨県 市川三郷町の使い道詳細はこちら |
| 山梨県 身延町 |
スポーツ・文化振興のまちづくり 生涯にわたりスポーツ・文化を学ぶことにより生涯学習の充実したまちづくりを推進します。 また、町の将来を担う子供たちが、心身ともに健康で創造性豊かに育つ環境づくりに努め、まなびの人づくりによる町づくりを進めます。 山梨県 身延町の使い道詳細はこちら |
| 山梨県 南部町 |
スポーツ・文化振興のために 山梨県 南部町の使い道詳細はこちら |
| 山梨県 昭和町 |
登録有形文化財「風土伝承館杉浦醫院」の維持・運営に関連する事業 その昔、地方病から地域を救った杉浦父子の功績を後世に語り伝える施設として、町が保存、公開している「風土伝承館杉浦醫院」の維持・運営などに関連する事業に活用させていただきます 山梨県 昭和町の使い道詳細はこちら |
| 山梨県 富士河口湖町 |
スポーツ・文化振興支援事業 生涯スポーツの振興、 地域文化芸術の振興、 スポーツ・文化イベント事業 山梨県 富士河口湖町の使い道詳細はこちら |
| 長野県 長野市 |
松代城跡保存整備プロジェクト 寄附者の皆さんに「一口城主」となっていただき、史跡松代城跡保存整備事業の後押しをお願いします。松代城の本来の姿を復元するため、二の丸石場門の復元、二の丸土塁、三日月堀等の保存整備を行います。 長野県 長野市の使い道詳細はこちら |
| 長野県 長野市 |
戸隠の自然と文化を守る 天の岩戸伝説ゆかりの戸隠には、雄大な自然のもと、江戸時代から続く宿坊群など歴史的なまちなみが残されています。このまちなみの保存と、戸隠の風土に育まれ400年の歴史を持つ竹細工の伝統工芸を守る取組に活用します。 長野県 長野市の使い道詳細はこちら |
| 長野県 長野市 |
目指せ金メダル!長野オリンピック・パラリンピックレガシー継承 1998年にオリンピックとパラリンピックを開催した都市として、金メダルを目指す選手の育成やオリンピック施設の活用、パラスポーツの振興など長野オリンピック・パラリンピックレガシーを未来へ紡ぐ取組に活用します。 長野県 長野市の使い道詳細はこちら |
| 長野県 上田市 |
Aコース 夢に向かって!上田城復元プロジェクト 真田昌幸・幸村(信繁)親子が夢をかけ、徳川の大軍を2度も退けたことで有名な上田城が、史実に基づいた姿に蘇るよう取り組んでまいります。2016年大河ドラマ「真田丸」の舞台となった上田城の復元整備に、皆様の熱き想いをお待ちしております。 【活用例】上田城の櫓等城跡内の復元整備、並びに調査・研究 など 長野県 上田市の使い道詳細はこちら |
| 長野県 上田市 |
Bコース スポーツ合宿の聖地 菅平高原 菅平高原スポーツ施設整備事業 夏はラグビー・サッカー・陸上競技などのスポーツ合宿の聖地として、冬はスキーなどのスノーリゾートとして、全国にその名を轟かせている菅平高原は、各種スポーツ選手が満足できるよう、 スポーツ施設を充実させていきます。皆様の熱い支援をお待ちしております。 【活用例】アンダーアーマー菅平サニアパークの改修整備、アンダーアーマー菅平アリーナの設備充実 など 長野県 上田市の使い道詳細はこちら |
| 長野県 上田市 |
Eコース 文化・芸術と交流によるまちの魅力アップ! 文化・芸術創造事業 サントミューゼ(上田市交流文化芸術センター・上田市立美術館)は、文化・芸術の持つ力を地域活動の多くの側面に活かし、市民が誇りに思い市民とともに歩む施設づくりを目指しています。質の高い文化・芸術を享受・発信し、広域的な交流によって文化・芸術活動の輪が広がる、新たな文化拠点の形成に取り組みます。 【活用例】アーティストと子どもたちがふれあう育成創造事業の開催 など 長野県 上田市の使い道詳細はこちら |
| 長野県 上田市 |
Iコース きらりと光る「地域の宝」歴史・文化財の継承、魅力発信を応援 上田市日本遺産活用推進事業! 先人から受け継いできた伝統行事や神社仏閣、それらを引き立てる美しく神秘的な景観など、地域の宝を守り、広くその魅力を発信することで、交流人口の拡大、観光誘客や地域振興に活かすための財源として活用させていただきます。 【活用例】伝統文化の継承を図るイベントなどへの活用 安楽寺・中禅寺、生島足島神社など文化財の保存・活用 日本遺産の魅力発信や環境整備への活用 など 長野県 上田市の使い道詳細はこちら |
| 長野県 岡谷市 |
旧岡谷市役所庁舎保全基金 旧岡谷市役所庁舎は、昭和11年に製糸家・尾澤福太郎が私財を投じ建設し、市に寄贈されました。鉄筋コンクリート2階建、瓦葺でタイル張りの当時としてはモダンな建物で、日本の近代化を支えたシルク岡谷の歴史を有形で現在に伝えています。昭和初期の貴重な建造物として、国登録有形文化財、近代化産業遺産群に指定されています。 この歴史ある建物を後世に受け継いで行くための、保全事業に活用していきます。 長野県 岡谷市の使い道詳細はこちら |
| 長野県 諏訪市 |
諏訪が誇る文化を守ろうプロジェクト 「諏訪市文化センター改修事業」など、諏訪市が誇る文化を守るために活用させていただきます。 長野県 諏訪市の使い道詳細はこちら |
| 長野県 伊那市 |
③歴史・文化、スポーツの振興 文化財や地域芸能の保存・活用や、「春の高校伊那駅伝」などスポーツの振興に活用します。 長野県 伊那市の使い道詳細はこちら |
| 長野県 駒ヶ根市 |
6.ふるさとの人を育て文化をはぐくむ事業 学校教育環境整備充実、文化財保存、芸術文化の創造などの推進事業 (教育・文化を推進する事業) 長野県 駒ヶ根市の使い道詳細はこちら |
| 長野県 中野市 |
(文化・生涯学習)ふるさとを学び育つ文化のまちづくり 市民一人ひとりが自由に学び楽しむことができる環境づくりを総合的に推進し、貴重な文化・歴史的遺産の意義や重要性の啓発する事業等に活用します。 長野県 中野市の使い道詳細はこちら |
| 長野県 飯山市 |
2028信州やまなみ国民スポーツ大会 飯山市は2028信州やまなみ国民スポーツ大会の開催地であるため、会場整備など各種環境の充実を図り選手の皆さんにより良いおもてなしを提供できるよう取り組んでいます。 長野県 飯山市の使い道詳細はこちら |
| 長野県 飯山市 |
文化・歴史 国の重要文化的景観に選定された「小菅の里及び小菅山」、県の史跡である白隠禅師を育んだ「正受庵」など数多くの文化遺産を守り継ぐための保全や環境維持、「飯山市文化交流館なちゅら」での賑わいの創出に活用します。 長野県 飯山市の使い道詳細はこちら |
| 長野県 佐久市 |
ふるさとの伝統文化を守りたい 旧中込学校・龍岡城五稜郭・旧中山道の街並み等の保存、踊り念仏・榊祭り等の伝統と地元の人々の心を後世へ伝え、文化創造に役立てます。 長野県 佐久市の使い道詳細はこちら |
| 長野県 千曲市 |
稲荷山伝統的建造物群保存地区の整備(まちなみ整備) 国の重要伝統的建造物群保存地区として選定を受けた“稲荷山”地区の歴史的なまちなみを維持向上させるための事業に使用します。 長野県 千曲市の使い道詳細はこちら |
| 長野県 東御市 |
湯の丸高原高地トレーニング用プール・高トレ関連施設 国内屈指の高地トレーニングの拠点を充実させ、アスリートの練習環境向上および地域住民のスポーツと健康づくりを目指します。 長野県 東御市の使い道詳細はこちら |
| 長野県 川上村 |
文化財保護 この地域で、守り残されてきた文化財は、大深山遺跡や柏垂遺跡などの史跡やアズサバラモミやリンキといった樹木、川上犬などの動物、おかたぶちなどの行事があります。これらの貴重な文化財の保護と活用を行い、みんなで文化財を守り育てる活動を続けるための取り組みに活用します。 長野県 川上村の使い道詳細はこちら |
| 長野県 立科町 |
3 旧跡・史跡を後世につなげる事に関する事業 長野県 立科町の使い道詳細はこちら |
| 長野県 青木村 |
スポーツ・文化の振興に関する事業 長野県 青木村の使い道詳細はこちら |
| 長野県 南箕輪村 |
8.VC長野トライデンツ支援 長野県 南箕輪村の使い道詳細はこちら |
| 長野県 松川町 |
スポーツ・文化芸術の振興 長野県 松川町の使い道詳細はこちら |
| 長野県 阿智村 |
歴史・文化・景観保存に関する事業 阿智村には多くの史跡・旧跡があります。またそれぞれの地域において伝統芸能が息づいています。これらを保存し、後世に引き継いでいくために寄附金を活用します。 長野県 阿智村の使い道詳細はこちら |
| 長野県 下條村 |
歴史文化の保存に関する事業 長野県 下條村の使い道詳細はこちら |
| 長野県 売木村 |
文化、生涯学習、スポーツ振興に関する事業 長野県 売木村の使い道詳細はこちら |
| 長野県 松川村 |
伝統と文化を生かす教育環境の整備に関する事業 ・『子どもたちの未来のために』 教育支援と環境整備事業 ・『豊かな心と身体を育む村』 文化・芸術振興事業 ほか 長野県 松川村の使い道詳細はこちら |
| 長野県 白馬村 |
スポーツの振興に関する事業 オリンピック開催地という歴史に加え、上村愛子選手や渡部暁斗選手など多くのオリンピック選手を輩出してきた伝統を尊重し、世界レベルの競技者の育成を目指します。また、子どもから大人まで幅広い年代が生涯にわたり豊かな生活を送れるようスポーツの機会を創出します。 長野県 白馬村の使い道詳細はこちら |
| 長野県 白馬村 |
豊かな心を育てるための文化・芸術の振興に関する事業 住民や観光で訪れる人たちに文化、芸術に触れる機会を増やすための支援や、知の拠点となる図書館の建設等の推進をします。 長野県 白馬村の使い道詳細はこちら |
| 長野県 坂城町 |
歴史・文化を次世代に引き継ぐふるさとさかきを応援します ・鉄の展示館、坂木宿ふるさと歴史館および文化財センターなどの施設整備と展示内容の充実(刀、村上義清、青木下遺跡、北日名経塚) など 長野県 坂城町の使い道詳細はこちら |
| 長野県 栄村 |
文化・教育に関する事業 文化の伝承と振興、スポーツ振興、教育など、子どもから高齢者まで心豊かで、ふるさとを誇れる人を育む村づくりへの取り組み 長野県 栄村の使い道詳細はこちら |
| 岐阜県庁 |
10.文化や芸術、スポーツなど人生を豊かにする活動を促進する 岐阜県庁の使い道詳細はこちら |
| 岐阜県 岐阜市 |
(特定事業)FC岐阜の活動支援寄附金 岐阜市では、「FC岐阜の活動支援寄附金」の受付をしています。いただいた御寄附は、岐阜市によるFC岐阜活動支援に活用させていただきます。 岐阜県 岐阜市の使い道詳細はこちら |
| 岐阜県 岐阜市 |
(特定事業)岐阜市鵜飼観覧船事業応援寄附金 岐阜市では、「岐阜市鵜飼観覧船事業応援寄附金」の受付をしています。いただいた御寄附は、岐阜市による岐阜市鵜飼観覧船事業に活用させていただきます。 長良川の鵜飼は、【日本遺産「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜】の構成文化財となっています。 岐阜県 岐阜市の使い道詳細はこちら |
| 岐阜県 岐阜市 |
長良川薪能応援寄附金 清流長良川、名勝金華山とライトアップされた岐阜城を背景とした比類なきロケーションのもと、戦国武将たちも好んだといわれる能楽が鑑賞できる『長良川薪能』を、自立したイベントとして継続していけるよう、皆様のご支援をお願いいたします。 岐阜県 岐阜市の使い道詳細はこちら |
| 岐阜県 岐阜市 |
岐阜城整備応援寄附金 織田信長公が居城した岐阜城の往時の姿が、発掘調査により明らかになりつつあります。 天守閣の改修や発掘調査を踏まえた史跡岐阜城跡整備を推進し、戦国の息吹を感じる岐阜城へと整備を進めるため、皆様のご支援をお願いいたします。 岐阜県 岐阜市の使い道詳細はこちら |
| 岐阜県 岐阜市 |
歴史博物館・歴史遺産応援寄附金 戦国時代、斎藤道三が築き、織田信長が天下統一への拠点とした岐阜市。「『信長公のおもてなし』が息づく戦国城下町・岐阜」として日本遺産に認定されるなど、多くの歴史遺産が存在しています。また岐阜市歴史博物館ではこうした地域の歴史文化を幅広く紹介しています。 岐阜市歴史博物館の機能の一層の充実と、日本遺産のPRや歴史遺産の保存のため、皆様のご支援をお願いいたします。 岐阜県 岐阜市の使い道詳細はこちら |
| 岐阜県 大垣市 |
文化及びスポーツの振興に関する事業 芸術文化・スポーツの振興、指定文化財の保護、体育施設の整備 など 岐阜県 大垣市の使い道詳細はこちら |
| 岐阜県 高山市 |
新野球場の整備等 電光掲示板、照明といった設備を備え、幅広い競技者が日常的に利用できるよう、新野球場を令和9年度の供用開始に向けて整備します。市民や高山市を訪れる皆様が、良好な環境でスポーツができる取組等を進めます。 岐阜県 高山市の使い道詳細はこちら |
| 岐阜県 美濃市 |
本美濃紙後継者育成のための事業(本美濃紙後継者育成基金) 本美濃紙の後継者の育成、原材料や用具の確保などに活用させていただきます。 岐阜県 美濃市の使い道詳細はこちら |
| 岐阜県 恵那市 |
「WRC・恵那ラリー」を応援 恵那市は、FIA世界ラリー選手権(WRC)日本ラウンド「ラリージャパン」のコース(開催地)となりました。恵那市と豊田市が運営主体としてラリージャパンを開催することが決まっており、開催に向けた準備を進めています。 このラリージャパン開催を契機に、地域の魅力発信・観光や産業の振興による地域活性化を図る取組みを推進します。 岐阜県 恵那市の使い道詳細はこちら |
スポーツ・文化を通じて地域を活発にする「スポーツ・文化支援」を寄付の使い道としている自治体の一覧です。「スポーツ・文化」をテーマとする事業は、地域のスポーツやレクリエーション活動の振興をはじめ、伝統文化・文化財の伝承、維持管理、スポーツ大会や芸術祭の運営や支援など多種多様です。地域に根差したスポーツ・文化を大切にする想いが込められています。ふるさと納税では、自治体によって『使い道』を指定して寄付をしていただくことができます。「スポーツ・文化支援」に関するそれぞれの自治体の使い道をご覧になり、共感できる自治体を見つけたら、寄付を通じて応援をお願いします。