- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
- スポーツ・文化支援
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
スポーツ・文化支援に関する寄付の使い道一覧
愛媛県 松山市 |
若者が愛着や誇りをもてるまちにするために 【若者のシビックプライドを高める事業】 ファッション、音楽、アート、ダンスなどの若者文化を盛り上げるとともに、若者にふるさと松山の良さを伝え、地域とのつながりを生むことで、定住・回帰志向の向上を図ります。 愛媛県 松山市の使い道詳細はこちら |
---|---|
愛媛県 新居浜市 |
5.教育・文化・スポーツ等の振興 「人と地域の力で豊かな心を育み、つながり、学び合うまちづくり」を目標に、学習活動の充実/文化芸術の振興と歴史文化の継承/スポーツの振興と競技力の向上/近代化産業遺産の保存活用・整備の充実/人権の尊重/男女共同参画社会の形成/地域コミュニティの充実/多様な主体による協働の推進/国際化の推進をはかります。 愛媛県 新居浜市の使い道詳細はこちら |
高知県庁 |
5.スポーツや芸術・文化の振興 スポーツ参加の拡大、芸術・文化活動の支援などに活用します。 高知県庁の使い道詳細はこちら |
高知県 安芸市 |
スポーツキャンプのまちづくり スポーツキャンプ地として、阪神タイガース球団やキャンプに訪れる多くのファンの皆様、 高校や大学野球などに満足していただけるような球場施設の改修に活用させていただきます 高知県 安芸市の使い道詳細はこちら |
高知県 南国市 |
文化・スポーツ活動の振興に関する事業 高知県 南国市の使い道詳細はこちら |
高知県 四万十市 |
ふるさとのイベントを守り育む事業 四万十川ウルトラマラソン、市民祭、公家行列「藤祭り」、大文字送り火など 高知県 四万十市の使い道詳細はこちら |
高知県 馬路村 |
6.伝統文化・スポーツの充実に関する事業 高知県 馬路村の使い道詳細はこちら |
高知県 本山町 |
アウトドアの里づくり 本山町では自然を身近に感じることのできる環境を活かし、アウトドアイベントの充実や施設整備、インストラクターの育成に取り組むための経費に活用します。 高知県 本山町の使い道詳細はこちら |
高知県 越知町 |
スポーツ振興のための事業 ・スポーツクラブ補助金事業 ・各種大会消耗品費 高知県 越知町の使い道詳細はこちら |
高知県 黒潮町 |
スポーツ及び芸術文化の推進によるまちづくり スポーツ・文化芸術活動の推進及び交流人口の拡大につながる取組に活用 高知県 黒潮町の使い道詳細はこちら |
福岡県庁 |
障がいのある人が活躍できる社会の推進 文化芸術活動を通じて、障がい者の社会参加と県民の理解促進を図るため、 ・「障がい児者美術展」や「ツナガルアートフェスティバル」の開催 ・「福岡県障がい者文化芸術活動普及支援センター(FACT)」の運営 ・障がい者のアート作品のレプリカ等をレンタル・販売し、料金の一部を作者へ還元する「まごころアートFUKUOKA Gallery事業」 に取り組みます。 福岡県庁の使い道詳細はこちら |
福岡県庁 |
スポーツの振興(アスリート育成及び国際大会の開催) 県内の中・高校生、女性及び県外で活動する本県出身の優秀なアスリートに対する育成強化活動を支援し、県民に夢や感動を与えてくれるアスリートの輩出を目指します。 また、国際サイクルロードレース「ツール・ド・九州」の第2回大会が、10月に福岡、熊本、大分の3県で開催されます。世界を目指す競技者にとって飛躍する機会となるとともに、九州のサイクルスポーツ普及拡大等に資する大会となるよう取り組みます。 福岡県庁の使い道詳細はこちら |
福岡県庁 |
世界遺産等の文化資源の保存・活用及び継承 福岡県内に所在する2つの世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」(平成27年登録)及び「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」(平成29年登録)を次世代に確実に継承していくため、資産の適切な保存と価値の発信に取り組みます。 福岡県庁の使い道詳細はこちら |
福岡県 北九州市 |
7.スポーツの振興 誰もが気軽にスポーツに親しめる環境づくりを進め、全国・国際規模の大会の開催や市民が一丸となれるシンボルチームの支援などにより、まちのにぎわいを創出します。 福岡県 北九州市の使い道詳細はこちら |
福岡県 福岡市 |
音楽でさらに魅力的な街に!!「音楽産業振興基金」 福岡の音楽産業を振興するため、音楽で頑張っている人たちを応援します。「音楽都市・福岡」の情報発信や音楽イベントを通じた人材育成等に活用させていただきます。 【お問合せ先】経済観光文化局コンテンツ振興課 092-711-4329 福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら |
福岡県 福岡市 |
美術館 ダリやミロの作品をはじめ、古美術から近現代美術まで多様な作品を所蔵し、多彩な切り口で展示しています。いただいた寄付は美術品購入に活用します。 【お問合せ先】福岡市美術館事業管理課 092-714-6055 福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら |
福岡県 福岡市 |
アジア美術館 近年、世界的な注目と人気を集めるアジア美術館は1999年に開館。アジアの近現代美術を系統的に収集し展示する世界で唯一の美術館の魅力向上にご協力をお願いします。 【お問合せ先】福岡アジア美術館運営課 092-263-1100 福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら |
福岡県 福岡市 |
福岡城整備基金(福岡みんなの城基金) 福岡城整備のための資金として、潮見櫓など歴史的建造物等(門・櫓等)の復元整備に活用します。 ※1万円以上の寄付で、城内の三の丸スクエアに芳名板を掲示しています。(※希望者のみ。) 【お問合せ先】経済観光文化局史跡整備活用課 092-711-4784 福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら |
福岡県 福岡市 |
図書館 子どもたちが読書の楽しみを発見できるような、絵本・紙芝居等の児童図書をはじめとした図書資料の充実を図るほか、一部はアジア映画や福岡に関する映画の収集・保存・上映に活用します。 【お問合せ先】教育委員会総合図書館運営課 092-852-0618 福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら |
福岡県 福岡市 |
スポーツの振興 全ての人が生涯にわたってスポーツに親しむことができる都市を目指しており、大規模スポーツ大会の開催など、スポーツの振興を図るために活用します。 【お問合せ先】市民局スポーツ推進課 092-711-4657 福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら |
福岡県 福岡市 |
博物館 国宝金印「漢委奴国王」、大身鎗 名物「日本号」、国宝 太刀 名物「日光一文字」、国宝 刀 名物「圧切長谷部」を所蔵しています。いただいた寄付金は、郷土・福岡に関わる貴重な資料を収集、保存し、次世代に伝えるために活用します。 【お問合せ先】福岡市博物館運営課 092-845-5011 福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら |
福岡県 福岡市 |
福岡・博多の伝統工芸を未来につなぐ 博多織や博多人形、博多曲物、博多張子等の伝統工芸を未来につなぐため、より多くの方に工芸の魅力を伝え、生活に取り入れていただくための取り組みに活用します。皆様の応援をよろしくお願いします。 【お問合せ先】経済観光文化局地域産業支援課 092-441-3303 福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら |
福岡県 福岡市 |
どんたく・山笠を応援 新たな挑戦と伝統文化が共存する街、福岡。その根底には、博多どんたく港まつりや博多祇園山笠等、過去から受け継がれてきた伝統が息づいています。 祭りを安全に続けるため、皆様の温かい支援が必要です。寄付は安全対策等に活用され、祭りを続ける力となります。皆様の応援をよろしくお願いたします! 【お問合せ先】経済観光文化局まつり振興課 092-711-4359 福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら |
福岡県 福岡市 |
若者の起業家精神醸成 いただいた寄付金は、社会のあらゆる領域で新たな価値創造にチャレンジし、自らの行動により将来を切り拓く起業家精神を有する人材の育成に活用いたします。 【お問合せ先】経済観光文化局創業支援課 092-711-4455 福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら |
福岡県 福岡市 |
エンジニアフレンドリーシティ福岡の推進 エンジニアが集まる、活躍する、成長する街として、エンジニアカフェを拠点に、エンジニアの育成・発掘のためのイベント等に活用します。 【お問合せ先】経済観光文化局新産業振興課 092-711-4333 福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら |
福岡県 福岡市 |
文化芸術施策の充実 文化芸術による、元気で、多彩な人々が集う街を目指し、小学校へアーティストを派遣する子どもの文化芸術の体験事業や、文化芸術活動者への支援事業の充実に活用させていただきます。 【お問合せ先】経済観光文化局文化まつり振興部文化振興課 092-711-4665 福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら |
福岡県 福岡市 |
屋台の魅力発信事業 街に100軒もの屋台が並ぶのは全国で福岡だけです。屋台が福岡の食の魅力を高める存在として、持続可能な観光資源となることを目指しています。 いただいた寄付金は、屋台のイメージアップと利便性の向上に繋がる取り組みに活用させていただきます。 【お問合せ先】経済観光文化局文化まつり振興部屋台課課 092-733-5933 福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら |
福岡県 福岡市 |
文化財の継承を応援 福岡市では、2000年を超える長い歴史から生まれた貴重な歴史資源や地域の伝統行事、お祭りが守り、受け継がれてきました。 これら福岡市の宝を確実に未来へ継承するための取組に活用させていただきます。 【お問合せ先】経済観光文化局文化財活用課 092-711-4666 福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら |
福岡県 大牟田市 |
大牟田の歴史・文化を後世に伝える かつての炭鉱のまち、大牟田の歴史を後世に残すための施策やスポーツ文化事業に役立てます。 福岡県 大牟田市の使い道詳細はこちら |
福岡県 久留米市 |
歴史・文化・芸術を楽しむ(歴史継承・芸術の推進事業) 久留米の原点となる地域の歴史・文化や、久留米が生んだ偉人たちの軌跡を未来の市民に引き継ぎ、新たな文化・芸術の創造の礎となる事業を応援します。 福岡県 久留米市の使い道詳細はこちら |
福岡県 直方市 |
歴史・文化を活かした新たな価値創造プロジェクト 江戸時代や石炭産業が隆盛した時代に築かれた歴史遺産や文化遺産を次世代へつなぐための取り組みを進めます。 福岡県 直方市の使い道詳細はこちら |
福岡県 飯塚市 |
2.教育・文化・スポーツの充実 やさしさと豊かな心を育てる学びを応援! 福岡県 飯塚市の使い道詳細はこちら |
福岡県 柳川市 |
3「立花宗茂と誾千代をNHK大河ドラマに」歴史・文化サポート事業 今も息づく伝統文化を守るため、文化財の保全や各種保存会などへの活動支援を行います。 立花宗重公の生誕450周年の節目となる2017年より、義に生きた無双の戦国武将立花宗茂と女城主ながら圧倒的な武勇を誇った誾千代姫を全国へそして後世へ伝えるため、大河ドラマ招致活動を行っています。 福岡県 柳川市の使い道詳細はこちら |
福岡県 豊前市 |
2.文化振興に関する事業 伝統芸能の保存・継承に関する事業 など 福岡県 豊前市の使い道詳細はこちら |
福岡県 豊前市 |
7. 国際交流又は国際共生に関する事業 交流イベントの開催、日本語教育事業、多文化共生事業 など 福岡県 豊前市の使い道詳細はこちら |
福岡県 宗像市 |
(6) 文化芸術又はスポーツの振興 福岡県 宗像市の使い道詳細はこちら |
福岡県 宗像市 |
(7) 世界遺産又は文化財保護 福岡県 宗像市の使い道詳細はこちら |
福岡県 太宰府市 |
文化芸術・スポーツ 文化芸術・スポーツに接する機会の提供や環境づくりのほか、スポーツや文化芸術分野で全国大会に出場する選手の支援などに活用します。 福岡県 太宰府市の使い道詳細はこちら |
福岡県 福津市 |
②文化財保護や伝統文化の継承に関する事業【古代から現在 そして未来へ】 福津市には世界遺産に登録された「新原・奴山古墳群」をはじめ、国の登録有形文化財である「藍の家」や300年以上の歴史を持つ津屋崎祇園山笠など、有形無形問わず歴史や文化が息づいています。先人たちが守り育ててきた財産を、次世代へと受け継ぐための活動に活用します。 【例】古墳公園建設事業、世界遺産保存活用事業、津屋崎古墳群保存整備事業、文化財補助金事業など 福岡県 福津市の使い道詳細はこちら |
福岡県 朝倉市 |
6.教育、生涯学習、スポーツ及び歴史・文化に関する事業 福岡県 朝倉市の使い道詳細はこちら |
福岡県 久山町 |
4.歴史・文化を守り、育て、生涯学習と交流を促進する事業 文化財の保護をはじめ、町民が町の歴史に触れ、学習する機会を広げ、ふるさとへの愛着を高めたり、文化活動を通じた交流をしたりする機会を創出・支援します。 福岡県 久山町の使い道詳細はこちら |
福岡県 粕屋町 |
4.文化・芸術・スポーツ活動を振興するための事業 福岡県 粕屋町の使い道詳細はこちら |
福岡県 芦屋町 |
6.茶の湯の名器、芦屋釜復興事業 芦屋鋳物師の養成や芦屋釜復興のための事業に活用します。 福岡県 芦屋町の使い道詳細はこちら |
福岡県 水巻町 |
町の歴史と文化を伝承する事業 (活用例)立屋敷遺跡、伝承神話、炭鉱等の資料収集・整理、文化財の保全 福岡県 水巻町の使い道詳細はこちら |
福岡県 水巻町 |
生涯学習で輝く人たちを応援する事業 (活用例)図書館の充実、芸術文化活動・スポーツの振興、ボランティア育成 福岡県 水巻町の使い道詳細はこちら |
福岡県 小竹町 |
5.環境、地域資源(歴史文化)の保存及び活用のための事業 福岡県 小竹町の使い道詳細はこちら |
福岡県 鞍手町 |
歴史又は文化の継承に関する事業 文化財の保護・継承等の事業に活用します。 福岡県 鞍手町の使い道詳細はこちら |
福岡県 桂川町 |
文化を育むまちづくり 王塚古墳の保全、環境維持 芸術文化の振興 などに活用します。 福岡県 桂川町の使い道詳細はこちら |
福岡県 広川町 |
文化及びスポーツの振興のための事業 福岡県 広川町の使い道詳細はこちら |
福岡県 添田町 |
5.教育・芸術文化・スポーツ振興事業 福岡県 添田町の使い道詳細はこちら |
スポーツ・文化を通じて地域を活発にする「スポーツ・文化支援」を寄付の使い道としている自治体の一覧です。「スポーツ・文化」をテーマとする事業は、地域のスポーツやレクリエーション活動の振興をはじめ、伝統文化・文化財の伝承、維持管理、スポーツ大会や芸術祭の運営や支援など多種多様です。地域に根差したスポーツ・文化を大切にする想いが込められています。ふるさと納税では、自治体によって『使い道』を指定して寄付をしていただくことができます。「スポーツ・文化支援」に関するそれぞれの自治体の使い道をご覧になり、共感できる自治体を見つけたら、寄付を通じて応援をお願いします。