- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
- スポーツ・文化支援
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
スポーツ・文化支援に関する寄付の使い道一覧
岡山県 備前市 |
スポーツ・レクリエーション活動の推進 備前市から多くのアスリートが輩出されるなか、次世代のスポーツ選手や指導者の育成・確保につなげるため「する」「みる」「ささえる」といったさまざまな形で、年代を問わずスポーツに触れる場と機会の充実をはかる事業に活用させていただきます。 岡山県 備前市の使い道詳細はこちら |
---|---|
岡山県 備前市 |
日本遺産の活用と継承(旧閑谷学校・備前焼・北前船) 歴史・文化を守り、未来に伝えるための保存と活用を進め、市民一人ひとりが地域の歴史や文化を学び、そこに住むことや誇り、喜びを感じられるまち、新たな文化的魅力の創出と情報の発信による交流が生まれるまちを目指す取り組みに活用させていただきます。 岡山県 備前市の使い道詳細はこちら |
岡山県 瀬戸内市 |
山鳥毛里づくりプロジェクト 国宝「山鳥毛」里づくり事業に活用します。 岡山県 瀬戸内市の使い道詳細はこちら |
岡山県 瀬戸内市 |
夢二のふるさと芸術交流プロジェクト 夢二のふるさと芸術交流事業に活用します。 岡山県 瀬戸内市の使い道詳細はこちら |
岡山県 赤磐市 |
スポーツ スポーツ・岡山シーガルズ等の支援のための事業 岡山県 赤磐市の使い道詳細はこちら |
岡山県 真庭市 |
旧遷喬尋常小学校整備利活用のための事業 岡山県 真庭市の使い道詳細はこちら |
岡山県 真庭市 |
馬と人との共生事業 岡山県 真庭市の使い道詳細はこちら |
岡山県 西粟倉村 |
2. 「環境モデル都市構想」による低炭素な村づくりと再生可能エネルギー導入への取組 教育の充実、生涯学習・生涯スポーツの推進、生涯木育事業の推進、芸術・文化の振興 岡山県 西粟倉村の使い道詳細はこちら |
広島県 呉市 |
文化・スポーツ・生涯学習分野 文化・スポーツ・学びの機会の創出 広島県 呉市の使い道詳細はこちら |
広島県 三原市 |
スポーツ振興に関する事業 大規模なスポーツ大会の開催や、将来にわたり子ども達がスポーツに継続して親しむことができる機会の確保など、スポーツの振興に取り組みます。 広島県 三原市の使い道詳細はこちら |
広島県 福山市 |
鞆地区の町並みを保存します 鞆町は、古くから瀬戸内の要港として繁栄した港町です。今もなお歴史的価値の高い町並が残されており、鞆町の中心部の約8.6ヘクタールは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。 また、「朝鮮通信使に関する記録」のユネスコ世界の記憶への登録や近世港町文化をテーマとしたストーリーが日本遺産に認定されています。 貴重な歴史と文化を保存し継承していくため、歴史的景観の整備を進めます。 広島県 福山市の使い道詳細はこちら |
広島県 福山市 |
次の100年へ、城があるまち福山 福山城は2022年に築城400年を迎え、全国唯一といわれる「天守北側鉄板張り」を復元させました。今後も福山城の価値や魅力をさらに磨き上げ、史跡としての価値向上や、新たな価値として「お城でこんなことができたらいいな」という活用を進めます。 ▶国重要文化財伏見櫓の価値の再発見と磨き上げ ▶史跡福山城跡の調査 ▶福山城魅力発信事業など四季を通じたイベントの開催 広島県 福山市の使い道詳細はこちら |
広島県 府中市 |
スポーツや文化振興に関すること スポーツを楽しむ環境の整備や文化・芸術振興など、府中市で生活を楽しむための事業に活用します。 ・スポーツ施設、文化施設の整備・充実 ・「府中市まちなかマラソン」の開催など、スポーツ・文化に関する取組の推進 など 広島県 府中市の使い道詳細はこちら |
広島県 府中市 |
文化財の保存継承に関すること(びんご府中の宝を未来へ!) 先人たちが思いをつなぎ、大切に守り残してきた文化財を次世代に保存継承するための事業に活用します。 ・文化財の保存修復事業 など 具体事例:滅失の危機に瀕している指定重要文化財南宮神社鐘撞堂(17世紀後半創建の全国最古級の鐘撞堂)保存 修復事業【文化財保護基金への積立】 広島県 府中市の使い道詳細はこちら |
広島県 三次市 |
スポーツ・文化振興に関する事業 広島県 三次市の使い道詳細はこちら |
広島県 三次市 |
伝統的な三次の鵜飼の保存・継承に関する事業 広島県 三次市の使い道詳細はこちら |
広島県 廿日市市 |
1 世界文化遺産を擁する宮島の自然や文化財の保護と観光振興に関する事業 ・瀰山原始林やラムサール条約湿地等の貴重な自然環境を保護し、次世代につなぐために ・嚴島神社などの貴重な文化財を守り、歴史的町並みや景観を文化財として保存し、次世代につなぐために ・「宮島」のブランド力を向上させ、一流の国際観光拠点を目指すために 広島県 廿日市市の使い道詳細はこちら |
広島県 廿日市市 |
2 けん玉や伝統的工芸品などの地域資源の活用に関する事業 けん玉、宮島細工、宮島焼(お砂焼)など地域資源のブランド化の推進や技術継承に取り組むために 広島県 廿日市市の使い道詳細はこちら |
広島県 廿日市市 |
8 スポーツの振興に関する事業 ・トップアスリートの発掘・支援により世界に羽ばたく人材を育成するために 広島県 廿日市市の使い道詳細はこちら |
広島県 廿日市市 |
9 芸術・文化の振興や生涯学習の推進に関する事業 ・ふるさとの文化へ愛着と誇りをもち「ふるさとを愛する心」を育てるために ・芸術文化施策及び生涯学習の安定的な実施を図るために 広島県 廿日市市の使い道詳細はこちら |
広島県 安芸高田市 |
安芸高田市サッカー公園整備プロジェクト サンフレッチェ広島・ユースの練習場の整備や、サッカー公園の魅力化に活用 広島県 安芸高田市の使い道詳細はこちら |
広島県 安芸高田市 |
歴史と文化の香り高い ふるさとづくり事業 文化・芸術の振興事業、神楽・はやし田等の伝承事業、緑豊かな環境の形成に資する森づくり事業 広島県 安芸高田市の使い道詳細はこちら |
広島県 安芸高田市 |
スポーツ活動が盛んな ふるさとづくり事業 サンフレッチェ広島(サッカー・安芸高田市本拠)の応援事業、レオリック(湧ハンドボールクラブ・安芸高田市本拠)の応援事業、土師ダム及びその周辺を活用したカヌー・BMXの振興事業、市民の生涯スポーツ推進事業 広島県 安芸高田市の使い道詳細はこちら |
広島県 府中町 |
「歴史と文化を育む社会教育のまちづくり」応援コース 府中という名が示すように、府中町はかつて安芸の国府が置かれていたと伝えられ、古代安芸の国の政治、文化の中心地であったことを示す文化財や史跡・名勝がまちの中心部付近等各地へ残されています。こうした文化財等を次の世代へ保存、継承していくための活動や、歴史・文化に育まれた「ふるさとふちゅう」の社会教育充実のために活用するコースです。 広島県 府中町の使い道詳細はこちら |
広島県 安芸太田町 |
6 スポーツ・文化振興に関する事業 広島県 安芸太田町の使い道詳細はこちら |
広島県 北広島町 |
3.スポーツをキーワードとしたまちづくり 町民誰もが日々の生活の中でスポーツを通じて、幸福感・満足感を実感し、共生社会・健康長寿社会の実現に取り組みます。 広島県 北広島町の使い道詳細はこちら |
広島県 北広島町 |
7.魅力ある伝統文化が息づくまちづくり 町が有する歴史・文化、民俗芸能等の周知や触れ合う機会を拡大し、保全や活用、後継者確保等につなげます。 広島県 北広島町の使い道詳細はこちら |
広島県 北広島町 |
13.トップアスリートの活動(世界で活躍するどんぐり北広島ソフトテニスクラブ選手への支援) どんぐり北広島ソフトテニスクラブは、2015年に日本初地域密着型クラブチームとして発足しました。メンバー全員が北広島町に移住し、町内で働きながら地域に根ざした活動に取り組んでいます。ソフトテニスを通じて地域に喜びと感動を届け、地域を盛り上げていきます。国内外の大会で成績を収め、講習会などを開催して北広島町の知名度を高め、スポーツ施設などの利用者を増やすことで地域経済の活性化にも貢献していきます。 広島県 北広島町の使い道詳細はこちら |
広島県 北広島町 |
14.トップアスリートの活動(やり投げで世界を目指すパラアスリート白砂匠庸選手への支援) 大朝地域在住の白砂匠庸選手は、パラ陸競技に取り組み、世界大会出場に向け活動しています。大朝地域の総合型地域クラブ「大朝人くらぶ」は白砂選手を応援し、同選手の活躍を地域の元気につなげていくことを目的として本事業を取り組みます。この取組を通じて、障がいへの理解や関心を高め、障がいのある人もない人も、互いに支え合い、地域で生き生きと明るく豊かに暮らしていける社会の実現を目指します。 広島県 北広島町の使い道詳細はこちら |
山口県 宇部市 |
(3)魅力と賑わいにあふれるまち 宇部の魅力を高めるシティプロモーションの推進、地域の魅力を活かした観光振興・MICE 誘致の推進、「する」「みる」「ささえる」スポーツの振興、人と地域がきらめく文化の振興、移住・定住の推進 など 山口県 宇部市の使い道詳細はこちら |
山口県 山口市 |
(1)文化・観光・スポーツ資源を活かした「元気な県都づくり」 山口・小郡の両都市核づくりを進め、高次の都市機能を集積し、サービス業の振興等を図り、同時に、広域ネットワークの強化を進めることで、市内や県央部のあらゆる地域に安心して住み続けられる広域県央中核都市づくりを進めます。また、文化・観光・スポーツを始めとする本市の個性を生かした交流創出により、広域的な経済循環や経済活力を創出します。 山口県 山口市の使い道詳細はこちら |
山口県 防府市 |
さあ、世界へ!防府読売マラソン大会応援事業 自己記録4時間以内が出場条件となる、シリアスなスピードランナーのための大会です。半世紀を超えて愛され続け、10万人都市でありながらJMCシリーズ(※)男子GⅠ、女子GⅢを取得するなど、今では東京や大阪と肩を並べ世界へ繋がる大会へと成長しました。 大会がより一層盛り上がるよう、市を挙げての取組をぜひ応援してください。 ※ジャパン マラソン チャンピオンシップシリーズ 山口県 防府市の使い道詳細はこちら |
山口県 長門市 |
伝統文化の保存継承に関する事業 金子みすゞや香月泰男などの本市にゆかりのある歴史・文化人を活かした文化活動を支援し、地域行事や文化体験を通じて地域の歴史・文化の継承を推進します。 例:金子みすゞの顕彰、文化体験行事の推進など 山口県 長門市の使い道詳細はこちら |
山口県 周南市 |
人間魚雷「回天」の歴史を伝承する事業 太平洋戦争の末期、“天を回らし、戦局を逆転させる”という願いを込めて、人間魚雷「回天」は誕生しました。訓練基地が置かれた大津島には、全国から20歳前後の精鋭たちが集まり、窮地に立つ祖国を守るため、多くの若者がここから出撃していきました。 戦争を知らない世代が増える中、後世に語り継ぐため「回天」の歴史が眠る周南市大津島から全国に向けて平和の大切さを発信しています。 ●主な事業例 回天記念館の運営 山口県 周南市の使い道詳細はこちら |
山口県 周南市 |
特別天然記念物「ナベヅル」の保護に関する事業 八代盆地は国の特別天然記念物に指定された本州唯一の「ナベヅル」渡来地です。 今日まで、地域の皆さんや、市、県により、デコイの設置やネグラ整備など越冬環境の整備、渡来数の増加に努めてきました。 現在、国内最大のツル類の渡来地「鹿児島県出水市」で保護されたナベヅルを八代に移送・放鳥する「ツル移送・放鳥事業」に挑戦しています。 ●主な事業例 ツル移送・放鳥事業 ツルの越冬環境の整備 普及啓発活動 山口県 周南市の使い道詳細はこちら |
山口県 周南市 |
芸術や文化の振興に関する事業 周南市文化会館では音楽や舞台などの芸術を広く紹介し、美術博物館や郷土美術資料館では、写真家の林忠彦や詩人のまど・みちおなど郷土ゆかりの資料を常設展示するとともに、特色ある美術展を開催するなど、各施設でさまざまな文化芸術を市内外に発信する取り組みを行っています。 また、有形・無形の文化財を保護し次世代に継承する取り組みを行っています。 ●主な事業例 文化会館・美術博物館の企画・運営 文化財の保護 山口県 周南市の使い道詳細はこちら |
山口県 上関町 |
上関町のスポーツ・文化を振興する事業 山口県 上関町の使い道詳細はこちら |
徳島県 鳴門市 |
8.文化・芸術活動の推進及び文化財の保護活用 徳島県 鳴門市の使い道詳細はこちら |
徳島県 三好市 |
文化財の保全及び活用に関する事業 三好市内には旧来からの伝統行事、文化財等各地域で守り育てられているものがあります。これらの伝統行事の保全振興、文化財の安全活用を図ることに活用します。 徳島県 三好市の使い道詳細はこちら |
徳島県 上勝町 |
文化振興基金 地域文化の振興及び文化財の保存・伝承 徳島県 上勝町の使い道詳細はこちら |
徳島県 松茂町 |
みんないきいき 文化・スポーツ交流のまちづくり 徳島県 松茂町の使い道詳細はこちら |
徳島県 藍住町 |
「文化」の薫るまちづくり 総合文化ホールの建設、総合文化ホールを拠点とした、多種多様な事業の展開などに活用。 徳島県 藍住町の使い道詳細はこちら |
徳島県 藍住町 |
「スポーツ」の振興 スポーツに親しみ活躍できるまちづくり。パークゴルフや町民体育館の運営拡充などに活用。 徳島県 藍住町の使い道詳細はこちら |
徳島県 藍住町 |
「勝瑞城館跡」の保存とPR 国指定の史跡「勝瑞城館跡」の発掘調査、保存、PRなどに活用。 徳島県 藍住町の使い道詳細はこちら |
香川県 善通寺市 |
3.善通寺の歴史、伝統、文化等を活かしたまちづくりに関する事業 歴史的文化財の保全や故郷の伝統的な祭りや芸能、文化活動等を継承してまいります。 香川県 善通寺市の使い道詳細はこちら |
香川県 観音寺市 |
芸術文化の伝承と振興のための事業 ・地区公民館生涯学習事業 ・ふるさと学芸館運営事業 など 香川県 観音寺市の使い道詳細はこちら |
香川県 東かがわ市 |
スポーツ・芸術・文化振興 いつでも・どこでも・誰でも楽しめるスポーツの機会の提供や指導者育成、また市内の文化財の保護や伝統文化の後継者育成支援を行います。 香川県 東かがわ市の使い道詳細はこちら |
香川県 三木町 |
スポーツ、芸術及び文化の振興に関する事業 香川県 三木町の使い道詳細はこちら |
香川県 直島町 |
アートのまちづくり 瀬戸内国際芸術祭関連、アート作品維持管理など 香川県 直島町の使い道詳細はこちら |
愛媛県 松山市 |
文化やスポーツで魅力あふれるまちにするために 【文化芸術・スポーツに関連する事業】 松山市が誇る俳句をはじめとする文化芸術活動や、各種スポーツイベントを通じて地域の活性化を図ります。 愛媛県 松山市の使い道詳細はこちら |
スポーツ・文化を通じて地域を活発にする「スポーツ・文化支援」を寄付の使い道としている自治体の一覧です。「スポーツ・文化」をテーマとする事業は、地域のスポーツやレクリエーション活動の振興をはじめ、伝統文化・文化財の伝承、維持管理、スポーツ大会や芸術祭の運営や支援など多種多様です。地域に根差したスポーツ・文化を大切にする想いが込められています。ふるさと納税では、自治体によって『使い道』を指定して寄付をしていただくことができます。「スポーツ・文化支援」に関するそれぞれの自治体の使い道をご覧になり、共感できる自治体を見つけたら、寄付を通じて応援をお願いします。