- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
- 安心・安全・防災
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
安心・安全・防災に関する寄付の使い道一覧
和歌山県 海南市 |
1.安心・安全のまちづくり 防災・減災対策、子育て支援の充実など 和歌山県 海南市の使い道詳細はこちら |
---|---|
和歌山県 有田市 |
安全・安心なまちづくりに関する事業 防災体制の充実、地域防災力の向上に役立てます。 和歌山県 有田市の使い道詳細はこちら |
和歌山県 新宮市 |
安全で安心な暮らしの向上 ・安心な医療体制 ・防災力の向上 ・環境にやさしいまちづくりの推進 など 和歌山県 新宮市の使い道詳細はこちら |
和歌山県 紀の川市 |
安心して健やかに暮らせるまちづくり支援 安全・安心なまちづくりに関する事業(防災・防犯、健康・医療、福祉)に活用させていただきます。 和歌山県 紀の川市の使い道詳細はこちら |
和歌山県 紀美野町 |
4. 安全・安心なまちづくり(安全・安心な暮らし) ・各種防災体制の整備 ・交通安全・防犯対策の充実 ・消防・救急・救助体制の整備 和歌山県 紀美野町の使い道詳細はこちら |
和歌山県 かつらぎ町 |
防災・災害対策の推進 (1)自然災害等に備えた災害対策の強化 和歌山県 かつらぎ町の使い道詳細はこちら |
和歌山県 高野町 |
(3)安心・安全で健やかなまちづくりを応援する事業 和歌山県 高野町の使い道詳細はこちら |
和歌山県 広川町 |
地域でつくる安全・安心のまちづくりに関する事業 和歌山県 広川町の使い道詳細はこちら |
和歌山県 美浜町 |
防災に関する事業 和歌山県 美浜町の使い道詳細はこちら |
和歌山県 由良町 |
防災に関する事業 防災対策に活用 和歌山県 由良町の使い道詳細はこちら |
和歌山県 みなべ町 |
べ 便利・安心・安全なまちづくり ・交通安全対策の推進 ・防犯対策の充実・消費者保護と自立の促進 ・子育て支援の充実 ・障がい者自立の支援 ・保健、医療、福祉の充実、高齢者福祉の充実 など 和歌山県 みなべ町の使い道詳細はこちら |
和歌山県 みなべ町 |
防災対策 ・地域防災の充実(自主防災組織への支援など) ・消防体制の充実 ・地震、津波対策 和歌山県 みなべ町の使い道詳細はこちら |
和歌山県 日高川町 |
快適・安全なまちづくり 環境先進地の創造、水道・下水道の整備、廃棄物処理等環境衛生の充実 公園・緑地・水辺の整備、消防・防災の充実、防犯・交通安全の充実 和歌山県 日高川町の使い道詳細はこちら |
和歌山県 那智勝浦町 |
快適で安心して暮らせるまちづくり 町民のみなさんが快適で安心して暮らせるよう、交通網の整備・公共交通の充実などを行うために、活用させていただきます。 和歌山県 那智勝浦町の使い道詳細はこちら |
鳥取県 倉吉市 |
災害に強く、快適で潤いのあるまちづくり【都市基盤】 ・中心市街地に多様な都市機能を充実させるとともに、周辺の都市機能とも連携させ、都市と自然が調和したまちづくりを進める取り組みに活用します。 ・地域防災力を高め、災害に強く安全安心に暮らせるまちづくりを進める取り組みに活用します。 鳥取県 倉吉市の使い道詳細はこちら |
鳥取県 岩美町 |
みんなが元気で安心して暮らせるまちづくりに関する事業 地域課題の解決に対する地域の自発的な取り組みへの支援や多世代交流の場を創出し、地域活動を活性化させるとともに、だれもが安心して暮らせるまちづくりにつなげる事業 鳥取県 岩美町の使い道詳細はこちら |
鳥取県 八頭町 |
生活安全に関する事業 安心して暮らせる美しいまちを目指し、情報基盤整備や上下水道の整備、環境保全や治安維持、災害対策などの様々な施策を推進しています。また、交通安全対策や防犯対策に力を入れ、特にボランティアによる青色パトロールを年間を通して行うなど、安心安全のまちづくりに取り組んでいます。 鳥取県 八頭町の使い道詳細はこちら |
鳥取県 大山町 |
4.心地よい住環境づくりに関する施策に活用 交通弱者を生みださない公共交通の充実や生活道路や公園等の安全対策・維持管理、人にも自然にも優しいエネルギーの活用、災害に負けない安心安全で心地よい住環境づくりを推進する事業に活用させていただきます。(※)事業費を超えるご寄附をいただいた場合は、そのほかの取り組みにも活用させていただきます。 <事業例> ・仁王堂公園カラス天狗像塗装事業 鳥取県 大山町の使い道詳細はこちら |
鳥取県 江府町 |
安心・安全に暮らせるまち 暮らしのまわりのライフライン維持や防災、DXの推進等に活かしていきます。 鳥取県 江府町の使い道詳細はこちら |
島根県 雲南市 |
安全・安心なまちづくりに関する事業 子どもたちの健やかな体の成長と市民一人ひとりの健康推進及び健康長寿に取り組むとともに、安全・安心な生活を営むための防災・減災を図る事業に活用させていただきます。 島根県 雲南市の使い道詳細はこちら |
岡山県 岡山市 |
8.防災・安全・安心 地域の力をいかした災害に強く安全・安心なまちづくり 岡山県 岡山市の使い道詳細はこちら |
岡山県 倉敷市 |
4 快適なくらしを守るまち倉敷 防災・減災対策や防犯対策の充実を図ると共に、中心市街地活性化や道路・橋りょう・公園等の整備・維持管理など安心で快適に暮らせるまちづくりに活用します。 岡山県 倉敷市の使い道詳細はこちら |
岡山県 玉野市 |
自ら備え、支えあい、助けあう、安全安心のまちづくり事業 防災・減災対策や地域防災力の充実、消防体制の充実、交通安全・防犯対策のための事業に活用させていただきます。 岡山県 玉野市の使い道詳細はこちら |
岡山県 新見市 |
4.安全・生活基盤 安全で、市民生活を支えられるまちをつくる 岡山県 新見市の使い道詳細はこちら |
岡山県 瀬戸内市 |
安全・安心なまちづくりに関する事業 ・安全運転支援装置の導入に対する補助金として活用。 ・防犯機能付き電話の設置に対する補助金として活用。 岡山県 瀬戸内市の使い道詳細はこちら |
岡山県 浅口市 |
防災の推進に関する事業 地域における防災活動・災害対策の推進など、防災推進のための事業に役立てます。 岡山県 浅口市の使い道詳細はこちら |
岡山県 里庄町 |
快適で安全・安心なまちづくり【生活環境】 (施策)快適な住宅地整備の推進、生活環境の充実、防災・減災対策等の推進、防犯対策、交通安全対策、消費者問題対策等の充実 (例)上下水道の整備、災害情報伝達システムの運用、防犯カメラ・防犯灯の維持管理、交通安全施設(カーブミラー等)の維持管理 岡山県 里庄町の使い道詳細はこちら |
広島県 呉市 |
市民生活・防災分野 暮らしの安心と災害への備え 広島県 呉市の使い道詳細はこちら |
広島県 三原市 |
防災・減災対策に関する事業 安心・安全に住み続けられるまちをめざして、防災・減災対策に取り組みます。 広島県 三原市の使い道詳細はこちら |
広島県 府中市 |
安心・安全なまちづくりや防災に関すること 自然災害などから市民を守るとともに、地域防災力を高めるための事業に活用します。 ・災害対応力強化事業、地域防災力強化事業 ・地震に強いまちづくりの推進(被害軽減に繋がる事業、公共施設の耐震改修等)など 広島県 府中市の使い道詳細はこちら |
広島県 大竹市 |
4 安全・安心 ・自然災害やさまざまな危機に強いまちづくり ・事故や犯罪のない安全・安心な地域づくり ・火災を防ぐ取組の強化 ・市民の命を守る消防体制の充実 広島県 大竹市の使い道詳細はこちら |
広島県 東広島市 |
自助・互助・共助・公助によって安心した生活を送れるまち~ 安心づくり ~ 行政、関係機関及び地域が連携した防災・減災対策や、迅速かつ的確な対応が可能な消防・救急・救助体制の確立を図ります。 また、住み慣れた地域で生涯元気に暮らし続けることができるよう、健康寿命の延伸に取り組むとともに、地域でつながり支えあう環境のなかで安心して子どもを産み育てられ、誰もが幸せを実感できるまちを目指します。 広島県 東広島市の使い道詳細はこちら |
広島県 海田町 |
災害に強いまちづくり 広島県 海田町の使い道詳細はこちら |
広島県 熊野町 |
復旧・復興及び防災・減災に資する事業 平成30年7月豪雨による災害からの復旧・復興や、防災・減災の取り組みを一層加速させるような事業に使わせていただきます。 1.住民による防災・減災のまちづくりに資する事業 住民による自主防災組織の活動支援や、防災・減災まちづくり会議の運営支援など。 2.住民の安全対策に資する事業 ハザードマップの作成や、戸別受信機の購入費用支援など。 広島県 熊野町の使い道詳細はこちら |
広島県 安芸太田町 |
9 安心・安全・防災に関する事業 広島県 安芸太田町の使い道詳細はこちら |
山口県 下関市 |
有害獣対策とジビエ活用に関する事業 有害獣による農林作物被害の防止対策やジビエの有効活用に関する事業に活用します。 山口県 下関市の使い道詳細はこちら |
山口県 宇部市 |
(5)安心・安全で快適に暮らせるまち 市民活動・コミュニティ活動の活性化、カーボンニュートラルの推進、循環型社会の構築、利便性の高い地域公共交通の確保、生活の安全性の向上、消防・防災の推進、活力ある都市空間の整備、快適な生活基盤の構築 など 山口県 宇部市の使い道詳細はこちら |
山口県 山陽小野田市 |
2.市民生活・地域づくり・環境・防災 消防・救急体制、防災体制、防犯・交通安全、消費者保護、地域づくり、人権尊重、自然環境保全、循環型社会、国際交流・地域間交流、移住・定住 など 山口県 山陽小野田市の使い道詳細はこちら |
徳島県 鳴門市 |
5.防災・防犯対策及び救急・消防等の充実強化 徳島県 鳴門市の使い道詳細はこちら |
徳島県 小松島市 |
安心・安全で快適にくらせるまちづくり 安全、安心な日常生活の確保、快適な生活、都市基盤の整備、自然との共生の推進などに活用します。 徳島県 小松島市の使い道詳細はこちら |
徳島県 阿波市 |
4.安全・安心に暮らせるまちづくりに関する事業 徳島県 阿波市の使い道詳細はこちら |
徳島県 勝浦町 |
消防防災への活用 徳島県 勝浦町の使い道詳細はこちら |
徳島県 上勝町 |
消防防災基金 地域消防・防災の推進 徳島県 上勝町の使い道詳細はこちら |
徳島県 佐那河内村 |
防災・防犯対策及び救急・消防等の充実に関する事業 本村では常備消防が未整備です。大切な村民を守るための防災・防犯体制整備及び、救急消防体制確立のための施設整備や資材の購入に活用させて頂きます。 徳島県 佐那河内村の使い道詳細はこちら |
徳島県 美波町 |
防災・消防等の充実強化に関する事業 ・津波避難タワーの整備 ・自主防災組織等の整備 ・消防団関係の整備 など 徳島県 美波町の使い道詳細はこちら |
徳島県 海陽町 |
すみよいまちづくり事業 ・安心・安全に暮らすことができる事業(防災、防犯) ・快適な生活空間をつくる事業(生活基盤、交通) ・住民とともに未来をつくる事業(協働、人権、行政経営) 徳島県 海陽町の使い道詳細はこちら |
徳島県 松茂町 |
安全で生活便利なまちづくり 徳島県 松茂町の使い道詳細はこちら |
徳島県 藍住町 |
「災害」に強いまちづくり 住民の防火・防災意識を高めるための活動や災害時の発活動体制の確立・防災・危機管理体制の強化などに活用。 徳島県 藍住町の使い道詳細はこちら |
徳島県 板野町 |
安心安全・生活環境の向上に関する事業(安全・安心に暮らし続けられる空間づくり) ①適切な土地利用の推進 ②防災・防犯体制の向上 ③循環型まちづくりの推進 ④上下水道事業の推進 徳島県 板野町の使い道詳細はこちら |
徳島県 東みよし町 |
安全・安心なまちづくり事業 環境保全の総合的推進、廃棄物処理等環境衛生の充実、消防・防災体制の充実、交通安全・防犯体制の充実、消費者対策の充実などに活用します。 徳島県 東みよし町の使い道詳細はこちら |
地域の安全性を高め、住民が安心して住めるようにする「安心・安全・防災」を寄付の使い道としている自治体の一覧です。「安心・安全・防災」をテーマとする事業は、生活の基本を守る大切なものです。防災・防犯体制の強化や交通安全対策、防災・防犯拠点の整備などがあります。河川や道路の整備など、都市インフラに関わるものもあります。なかでも、災害に対する取り組みには注目が集まっています。ふるさと納税では、自治体によって『使い道』を指定して寄付をしていただくことができます。「安心・安全・防災」に関するそれぞれの自治体の使い道をご覧になり、共感できる自治体を見つけたら、寄付を通じて応援をお願いします。