- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
- 安心・安全・防災
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
安心・安全・防災に関する寄付の使い道一覧
| 徳島県 小松島市 |
安心・安全で快適にくらせるまちづくり 安全、安心な日常生活の確保、快適な生活、都市基盤の整備、自然との共生の推進などに活用します。 徳島県 小松島市の使い道詳細はこちら |
|---|---|
| 徳島県 吉野川市 |
メニュー3 「やすらぎと、美しさのある吉野川市」づくりのために 安全・安心、防災、環境保護、地球温暖化対策、エコシティーなど 徳島県 吉野川市の使い道詳細はこちら |
| 徳島県 阿波市 |
4.安全・安心に暮らせるまちづくりに関する事業 徳島県 阿波市の使い道詳細はこちら |
| 徳島県 勝浦町 |
消防防災への活用 徳島県 勝浦町の使い道詳細はこちら |
| 徳島県 上勝町 |
消防防災基金 地域消防・防災の推進 徳島県 上勝町の使い道詳細はこちら |
| 徳島県 佐那河内村 |
防災・防犯対策及び救急・消防等の充実に関する事業 本村では常備消防が未整備です。大切な村民を守るための防災・防犯体制整備及び、救急消防体制確立のための施設整備や資材の購入に活用させて頂きます。 徳島県 佐那河内村の使い道詳細はこちら |
| 徳島県 美波町 |
防災・消防等の充実強化に関する事業 ・津波避難タワーの整備 ・自主防災組織等の整備 ・消防団関係の整備 など 徳島県 美波町の使い道詳細はこちら |
| 徳島県 海陽町 |
すみよいまちづくり事業 ・安心・安全に暮らすことができる事業(防災、防犯) ・快適な生活空間をつくる事業(生活基盤、交通) ・住民とともに未来をつくる事業(協働、人権、行政経営) 徳島県 海陽町の使い道詳細はこちら |
| 徳島県 松茂町 |
安全で生活便利なまちづくり 徳島県 松茂町の使い道詳細はこちら |
| 徳島県 北島町 |
安心・安全なまちづくり 南海トラフ地震等へのハード・ソフト両面からの対策や、地域の衛生環境の改善・向上、事故・犯罪率の低下の取り組みに活用させていただきます。 徳島県 北島町の使い道詳細はこちら |
| 徳島県 北島町 |
社会基盤整備 道路や公園、下水道などの都市基盤整備に活用させていただきます。 徳島県 北島町の使い道詳細はこちら |
| 徳島県 藍住町 |
「災害」に強いまちづくり 住民の防火・防災意識を高めるための活動や災害時の発活動体制の確立・防災・危機管理体制の強化などに活用。 徳島県 藍住町の使い道詳細はこちら |
| 徳島県 板野町 |
安心安全・生活環境の向上に関する事業(安全・安心に暮らし続けられる空間づくり) ①適切な土地利用の推進 ②防災・防犯体制の向上 ③循環型まちづくりの推進 ④上下水道事業の推進 徳島県 板野町の使い道詳細はこちら |
| 徳島県 東みよし町 |
安全・安心なまちづくり事業 環境保全の総合的推進、廃棄物処理等環境衛生の充実、消防・防災体制の充実、交通安全・防犯体制の充実、消費者対策の充実などに活用します。 徳島県 東みよし町の使い道詳細はこちら |
| 香川県庁 |
防災・減災 近い将来に発生が予想される南海トラフ地震。瀬戸内海側の香川県でも、大きな被害が想定されています。 被害を最小限に抑え、一人ひとりの命を守ることができるよう、ハード・ソフト両面からの防災・減災対策を着実かつ強力に進めています。 香川県庁の使い道詳細はこちら |
| 香川県庁 |
水資源 古くから水不足に悩まされてきた香川県。香川用水の運用や宝山湖の整備等により本県の水事情は画期的に改善してきました。 「水は限りある貴重な資源」と認識してもらうため、県内の小・中学生を対象とした早明浦ダム又は池田ダム見学学習やオンライン授業の支援等に取り組んでいます。 香川県庁の使い道詳細はこちら |
| 香川県 高松市 |
4 安全・安心に暮らせるまちに関する事業 香川県 高松市の使い道詳細はこちら |
| 香川県 丸亀市 |
災害に強いまちをめざす事業 香川県 丸亀市の使い道詳細はこちら |
| 香川県 坂出市 |
安心・安全 (安全で安心なまちづくり) 地域における防災・防犯に対する地域コミュニティの重要性を再認識し、その醸成を図るために活かします。 ●防災対策 ●子育て支援 香川県 坂出市の使い道詳細はこちら |
| 香川県 さぬき市 |
2.安全、安心、快適に暮らせるまちづくり事業 ・身近な地域ごとに自主防災組織を育成し、自主的な避難や救急救助活動ができる体制づくりに関する事業 ・地域ぐるみの防犯対策や交通安全対策の推進のための事業 ・市民生活に必要な基盤を充実するため、生活道路や市道の整備、港湾や河川の維持管理、空き家対策に関する事業 等 香川県 さぬき市の使い道詳細はこちら |
| 香川県 東かがわ市 |
安心・安全・防災・災害支援 防災意識の向上を図るため災害ボランティア育成や防災士研修を行っています。 香川県 東かがわ市の使い道詳細はこちら |
| 香川県 三木町 |
安心・安全で住みよいまちづくりに関する事業 香川県 三木町の使い道詳細はこちら |
| 香川県 宇多津町 |
防災 住民の生命と財産を守るため、予防、復旧、復興対策などに活用します。 香川県 宇多津町の使い道詳細はこちら |
| 香川県 綾川町 |
安全で安心できる生活環境の向上に関する事業 生活道路の整備、緑化推進、公園の整備、消防施設・資機材の整備充実など 香川県 綾川町の使い道詳細はこちら |
| 愛媛県 松山市 |
災害等に強い安心・安全なまちをつくるために 【消防・救命・救助や防火・防災対策に関する事業】 消防・救急・救助体制の充実を図るほか、各地域における防火・防災リーダーの育成等、地域防災力・地域消防力の向上を推進します。 愛媛県 松山市の使い道詳細はこちら |
| 愛媛県 今治市 |
【今治を守る】 ◦安心して安全に暮らせるまちづくり ◦健康で快適に暮らせるまちづくり ◦地球にやさしいまちづくり 愛媛県 今治市の使い道詳細はこちら |
| 愛媛県 新居浜市 |
6.環境保全・上下水道事業の推進 「人と自然が調和した快適に生活できるまちづくり」を目標に、地球環境の保全と継承/生活環境の保全と調和/循環型社会の実現/上下水道事業の推進をすすめます。 愛媛県 新居浜市の使い道詳細はこちら |
| 愛媛県 東温市 |
安全で快適な社会基盤のまち 環境施策の総合的推進、上下水道等の整備、消防体制と防災・減災対策の充実 愛媛県 東温市の使い道詳細はこちら |
| 愛媛県 久万高原町 |
みんなが安心・安全に暮らせるふるさとに ・防犯灯などみんなが安心・安全に暮らすための環境整備 ・災害時の備蓄品整備や、感染症対策を徹底した避難所運営 ・持続可能な地域を目指す人材の還流、起業・創業支援、空き店舗等の活用など地域産業の支援 ・地域を支える人材の確保・育成及び地域活動を推進する団体の育成 ・生活の利便性向上や産業活性化を目的としたICT活用の充実 愛媛県 久万高原町の使い道詳細はこちら |
| 愛媛県 松前町 |
安全安心な生活環境づくり 【主な使い道】 ○消防の充実 ○防災・減災の促進 ○防犯・交通安全の充実 ○環境保全と景観の創造 ○公園・緑地・水辺の保全 など 愛媛県 松前町の使い道詳細はこちら |
| 愛媛県 愛南町 |
安心して暮せるふるさとへ(生活基盤事業) 自主防災体制の確立、防災対策の推進、安定的な水資源の確保など 愛媛県 愛南町の使い道詳細はこちら |
| 高知県庁 |
3.南海トラフ地震対策 防災教育、地域への啓発活動などに活用します。 高知県庁の使い道詳細はこちら |
| 高知県 南国市 |
防災の強化に関する事業 高知県 南国市の使い道詳細はこちら |
| 高知県 土佐市 |
3.災害に強いまちづくりに関する事業 土佐市は、台風常襲地域であり、毎年風水害により大きな被害を受けています。風水害に対する備えとともに、今後30年以内に50%の確率で起こるであろう南海大地震への備えなど、災害に強いまちづくりに関する事業を推進していきます。 高知県 土佐市の使い道詳細はこちら |
| 高知県 須崎市 |
(3)防災に強いまちづくりに関する事業 南海トラフ地震等の災害に備えたまちづくりを進めていきます。 高知県 須崎市の使い道詳細はこちら |
| 高知県 四万十市 |
ふるさとを災害から守る事業 地震津波対策、住宅の耐震化、自主防災組織の育成、災害備蓄品の整備など 高知県 四万十市の使い道詳細はこちら |
| 高知県 香南市 |
災害に強いまちづくり及び活力ある地域活動の推進に関する事業 地震、水害、火災などから市民の生命と財産を守るため、消防・防災機能の充実強化、危険個所の改善・河川改修などの防災基盤整備、公共施設や自主防災組織の整備充実を進めています。 また、各地域の自治活動への支援や各種団体の育成を図り、市民と行政が一体となった協働のまちづくりを推進します。 ・地域防災対策総合補助金 ・燃料用タンク対策事業費補助金 など 高知県 香南市の使い道詳細はこちら |
| 高知県 大豊町 |
みんな安全・安心・快適プロジェクト 山村の環境に根ざした、みんなが安全・安心・快適に暮らせる地域づくりを目指す。 高知県 大豊町の使い道詳細はこちら |
| 高知県 土佐町 |
(2)安全、安心、健康で住みよいまちづくり、地域活性化の推進に関する事業 高知県 土佐町の使い道詳細はこちら |
| 高知県 佐川町 |
防災・減災・交通安全・防犯の推進 防犯対策事業(防犯カメラ、街路灯の設置など)、道路整備事業など 高知県 佐川町の使い道詳細はこちら |
| 高知県 越知町 |
防災の強化のための事業 ・備蓄物資購入事業 ・自主防災組織整備補助金事業 高知県 越知町の使い道詳細はこちら |
| 高知県 黒潮町 |
いのちとくらしをまもる防災対策 地震津波対策や火災予防活動などに活用 高知県 黒潮町の使い道詳細はこちら |
| 福岡県庁 |
暴力団壊滅に向けた対策の推進 県内各地区で「暴力団追放!地域決起会議(暴追大会)」を開催し、地域全体の暴力団排除の気運のさらなる高揚に繋げます。 福岡県庁の使い道詳細はこちら |
| 福岡県 北九州市 |
3.安全・安心を実感できるまちづくり 防犯活動や交通安全、青少年の非行防止、暴力団追放運動などを推進し、市民の体感治安の向上を図り、安全・安心を実感できるまちを実現します。 福岡県 北九州市の使い道詳細はこちら |
| 福岡県 福岡市 |
福岡市消防救急基金 皆様が安全で安心して暮らすことができる良好な生活環境を目指して、消防救急体制の充実に取り組んでいます。いただいた寄付金は、消防救急活動などに活用します。 【お問合せ先】消防局総務課 092-725-6521 福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら |
| 福岡県 福岡市 |
防災力向上事業 市民の皆様に災害への備えや適切な避難行動を取っていただけるよう、防災イベントや出前講座などを通じて、防災知識の普及啓発に取り組みます。 【お問合せ先】市民局地域防災課 092-711-4156 福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら |
| 福岡県 直方市 |
地域の安全安心プロジェクト 災害対応や消防力の向上、防犯強化につながる取り組みを進めます。 福岡県 直方市の使い道詳細はこちら |
| 福岡県 柳川市 |
7「みんなの笑顔を守る」安全・安心サポート事業 誰もが笑顔で暮らせる安全で安心なまちを目指して、自主防災の組織づくりや交通安全の推進をサポートします。 福岡県 柳川市の使い道詳細はこちら |
| 福岡県 中間市 |
5.防災・地域連携に関する事業 防災対策、市民協働、消防・救急体制整備事業等の安全・安心なまちづくりに活用します。 福岡県 中間市の使い道詳細はこちら |
| 福岡県 小郡市 |
防犯や防災などの安全・安心のまちづくり 福岡県 小郡市の使い道詳細はこちら |
地域の安全性を高め、住民が安心して住めるようにする「安心・安全・防災」を寄付の使い道としている自治体の一覧です。「安心・安全・防災」をテーマとする事業は、生活の基本を守る大切なものです。防災・防犯体制の強化や交通安全対策、防災・防犯拠点の整備などがあります。河川や道路の整備など、都市インフラに関わるものもあります。なかでも、災害に対する取り組みには注目が集まっています。ふるさと納税では、自治体によって『使い道』を指定して寄付をしていただくことができます。「安心・安全・防災」に関するそれぞれの自治体の使い道をご覧になり、共感できる自治体を見つけたら、寄付を通じて応援をお願いします。