- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
- 観光・交流・定住促進
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
観光・交流・定住促進に関する寄付の使い道一覧
鳥取県 米子市 |
がいなよなご応援団皆生温泉磨き上げ事業 「がいなよなご応援基金」に積み立て、皆生温泉の魅力向上のために活用します。 これまでに活用した事業例 (1)皆生みらいの灯り推進事業(「皆生みらいの灯りコンセプト」に基づく照明等の刷新) (2)KAIKE101事業(皆生温泉開発101周年目に実施する各種イベントや情報発信 鳥取県 米子市の使い道詳細はこちら |
---|---|
鳥取県 境港市 |
観光の振興に関する事業 海の玄関口となる「境港(さかいこう)」には、国内外から多くのクルーズ客船が寄港します。令和元年は寄港回数53回、乗客数約63,800人で観光客の皆様には「水木しげるロード」をはじめとする圏域の観光地を楽しんでいただきました。また、水木しげるロードは「すべての人にやさしく、誰もが楽しめる道」として平成30年7月にリニューアルし、今後もさらなる賑わいを創出するための事業に活用させていただきます。 鳥取県 境港市の使い道詳細はこちら |
鳥取県 岩美町 |
住んでみたい、住み続けたいまちづくりに関する事業 魅力ある地域づくりの取り組みを進め、Uターン・Iターンなどの移住希望者に対するきめ細やかな相談体制の整備や住まいに関する支援を行う事業。また、若者の交流などを通じた郷土愛を育む取り組みを行い、住み続けたいと思う人を増やす事業 鳥取県 岩美町の使い道詳細はこちら |
鳥取県 岩美町 |
特色ある魅力的なまちづくりに関する事業 特産品の育成や観光施設の管理・運営など、町の特色を生かし地域の活性化につなげる事業 鳥取県 岩美町の使い道詳細はこちら |
鳥取県 八頭町 |
観光・交流に関する事業 八東ふる里の森・安徳の里姫路公園・船岡竹林公園等の自然公園、隼Lab.・道の駅はっとうなどの人が集い、交流する施設等の整備や活用を図り、八頭町の魅力発信や関係人口の拡大に取り組んでいきます。 鳥取県 八頭町の使い道詳細はこちら |
鳥取県 北栄町 |
観光振興に関する事業 史跡『由良台場』の周囲で人々の憩いの場となっている「お台場公園」や、子どもから大人まで楽しめる「レークサイド大栄」、キス釣りや地引き網でにぎわう「北条砂丘」など、豊かな自然を大切にし、共に歩むまちとして、施設整備や観光資源PR事業等に役立てます。 鳥取県 北栄町の使い道詳細はこちら |
鳥取県 大山町 |
11.移住定住の支援に関する施策に活用 ずっと住みたくなるような大山町であるために、町営住宅等の宅地開発や空き家・空地の活用などの住環境の整備、町内での仕事の選択肢を増やす取り組みなどに活用させていただきます。(※)事業費を超えるご寄附をいただいた場合は、そのほかの取り組みにも活用させていただきます。 <事業例> ・宅地造成事業 ・移住定住助成金事業 鳥取県 大山町の使い道詳細はこちら |
鳥取県 日野町 |
移住・定住を目的としたまちづくり事業 空き家整備やU・Iターン者に対して住みやすいまちづくりを目指す 鳥取県 日野町の使い道詳細はこちら |
島根県 出雲市 |
産業・観光の振興に資する事業 観光振興事業、観光誘客推進事業、地場企業支援事業、 出雲農業未来の懸け橋事業など 島根県 出雲市の使い道詳細はこちら |
島根県 大田市 |
定住促進 【定住・UIターン促進、子育て支援、産業振興、雇用の促進、地域医療の充実など】 安心して産み育てることのできる子育て環境の整備や雇用につながる産業の振興、快適な住まい環境づくりを進めます。 島根県 大田市の使い道詳細はこちら |
島根県 江津市 |
江の川の豊かな恵みを活かした交流を通じて人々が元気になる事業 都市に暮らす人々が、江の川の豊かな恵みをはじめとする地域の宝を活かしたふるさとに暮らす人々の交流を通して、田舎への理解をふかめ、U・Iターンによる定住を促進することで、ふるさとで暮らす人々が元気になるための事業を行います。 島根県 江津市の使い道詳細はこちら |
島根県 奥出雲町 |
3.観光振興に関する事業 主に、歴史・文化、自然を活かした観光振興を図るため、たたら製鉄等、地域資源を活かした着地型観光を推進するための“新たな活力と人の流れを生み出す事業”に活用します。 島根県 奥出雲町の使い道詳細はこちら |
島根県 奥出雲町 |
4.人口定住・結婚対策に関する事業 主に、空き家等を活用した移住・定住希望者のニーズに沿ったサポート体制の構築や「住みたい」を叶える環境の整備。また、独身男女の出会いの場・サポート体制の充実など、“ふるさと奥出雲を愛するひとづくり”のために活用します。 島根県 奥出雲町の使い道詳細はこちら |
島根県 飯南町 |
(2)定住の推進に関する事業 農業の担い手育成、移住希望者へのPR、移住相談、空き家の整備、住宅整備等に活用 島根県 飯南町の使い道詳細はこちら |
島根県 津和野町 |
観光の振興に関する事業 観光施設の維持管理、観光地「津和野」として、魅力ある街作りを目指しています。 島根県 津和野町の使い道詳細はこちら |
島根県 海士町 |
地方と都市、海外との交流による人材育成に関する事業 都市と地方の交流事業等 島根県 海士町の使い道詳細はこちら |
岡山県 津山市 |
津山城・城下町泊プロジェクト推進事業 歴史的建造物を観光資源としてリノベーションする事業に活用いたします。 岡山県 津山市の使い道詳細はこちら |
岡山県 笠岡市 |
笠岡諸島に関する事業 豊かな自然美と厳しい現実の笠岡諸島。 豊かな自然に恵まれている瀬戸内海に浮かぶ笠岡諸島のPRや、少子高齢化が進む笠岡諸島の振興に関する事業に活用します。 岡山県 笠岡市の使い道詳細はこちら |
岡山県 高梁市 |
5.移住・定住の促進 歴史や伝統文化を最大限活用し、シティプロモーション等を強化することで、交流人口・関係人口の拡大を図るとともに、新しい暮らし方、働き方の変化を的確に捉えて、都市部からの人の流れの拡大につなげます。 岡山県 高梁市の使い道詳細はこちら |
岡山県 備前市 |
定住対策 市で実施する定住化促進に資するお試し住宅の整備、市造成地の売却、定住相談など定住化対策に使用させていただきます。 岡山県 備前市の使い道詳細はこちら |
岡山県 真庭市 |
ふるさと真庭の交流定住のための事業 岡山県 真庭市の使い道詳細はこちら |
岡山県 美作市 |
6.定住促進及び集落対策に関する事業 ・住宅の新築及び改修費用の一部補助等、移住定住対策に活用します。 岡山県 美作市の使い道詳細はこちら |
岡山県 浅口市 |
観光の振興に関する事業 観光資源の整備や特産品の開発・PRなどの充実を図り、「新たな人の流れ」を創り出していきます。 岡山県 浅口市の使い道詳細はこちら |
岡山県 和気町 |
観光推進事業 和気町には、「和気鵜飼谷温泉」をはじめ、種類の多さでは日本一の「藤公園」、廃線跡を活用した自転車道「片鉄ロマン街道」、タンチョウの飼育や湿生植物園や野鳥観察施設を有する「岡山県自然保護センター」、田土、奥塩田地区の「棚田」など魅力的な施設や風景が多数あります。このような資源を活かすことで和気町の魅力アップを図り、みなさんに「来てみたい」と思っていただけるまちづくりに活用します。 岡山県 和気町の使い道詳細はこちら |
岡山県 和気町 |
移住・定住推進事業 和気町は、田舎でありながら都市圏への交通アクセスが良く、インターネットも光回線への接続が全地域で可能であり、便利な田舎「とかいなか」暮らしを満喫できます。和気町に「住みたい」「住んでよかった」と感じていただけるまちづくりに活用します。 岡山県 和気町の使い道詳細はこちら |
岡山県 早島町 |
3.景観・公園・環境保全 岡山県 早島町の使い道詳細はこちら |
岡山県 新庄村 |
4 新庄宿の景観及びがいせん桜に関する事業 旧出雲街道の宿場町として栄えた新庄宿の景観保全に関する事業に活用します。 岡山県 新庄村の使い道詳細はこちら |
岡山県 西粟倉村 |
5. 村民が自主的に実施する地域コミュニティ事業の補助や行政との協働による村づくりの推進 岡山県 西粟倉村の使い道詳細はこちら |
岡山県 西粟倉村 |
7. 地域存続のための移住・定住や起業を支援するための取組 ※リンク:「挑戦者募集」について http://nishihour.jp/challenge 岡山県 西粟倉村の使い道詳細はこちら |
岡山県 久米南町 |
新規就農者支援に関する事業 久米南町で新たに農業にチャレンジする人を応援します 岡山県 久米南町の使い道詳細はこちら |
広島県 呉市 |
都市基盤分野 安全で快適に暮らせるまちへ 広島県 呉市の使い道詳細はこちら |
広島県 府中市 |
観光振興に関すること 府中市の魅力あふれる観光資源を活かした観光振興のための事業に活用します。 ・料亭として再生した「恋しき」の施設整備・運営や更なる活用 ・県内最古の木造芝居小屋「翁座」の活用による観光商品化 など 広島県 府中市の使い道詳細はこちら |
広島県 府中市 |
地域活性化や移住・定住に関すること 府中市のファンの獲得、市外からの移住者の受入れなど、地域の魅力を向上させるための事業に活用します。 ・自治組織の支援、多文化共生の推進による地域力の強化 ・NEW空き家バンクを通じた空き家の利活用の促進 など 広島県 府中市の使い道詳細はこちら |
広島県 三次市 |
観光交流に関する事業 広島県 三次市の使い道詳細はこちら |
広島県 庄原市 |
自治、協働及び定住に関する事業 自治・協働の推進、人権尊重社会の実現、男女共同参画社会の実現、定住の促進 など 広島県 庄原市の使い道詳細はこちら |
広島県 海田町 |
魅力づくりの推進 広島県 海田町の使い道詳細はこちら |
広島県 熊野町 |
観光分野に資する事業 日本一の筆産地であるという誇りや、価値をより一層生かした観光・交流機能の充実を図り、活力と魅力に満ちた元気なまちづくりを進めます。 広島県 熊野町の使い道詳細はこちら |
広島県 安芸太田町 |
8 観光・交流・定住促進に関する事業 広島県 安芸太田町の使い道詳細はこちら |
広島県 大崎上島町 |
大崎サマーフェステイバル花火大会助成 広島県 大崎上島町の使い道詳細はこちら |
広島県 大崎上島町 |
東野住吉祭花火大会助成 広島県 大崎上島町の使い道詳細はこちら |
広島県 大崎上島町 |
木江十七夜花火大会助成 広島県 大崎上島町の使い道詳細はこちら |
広島県 大崎上島町 |
観光振興支援(観光協会助成) 広島県 大崎上島町の使い道詳細はこちら |
山口県庁 |
次代を担う人材の育成と新たな人の流れの創出・拡大 (1) 新たな時代の人づくりの推進 (2) 若者や女性のやまぐちへの定着促進 (3) 新たな人の流れの創出・拡大 山口県庁の使い道詳細はこちら |
山口県 下関市 |
人口減少対策に関する事業 少子化対策や移住定住促進に関する事業に活用します。 山口県 下関市の使い道詳細はこちら |
山口県 防府市 |
「歴史のまち防府」観光魅力向上事業 防府市は、1300年の歴史が息づくまちです。防府天満宮、毛利氏庭園、周防国分寺、東大寺別院阿弥陀寺など、見所あふれる観光地が点在しています。「歴史のまち防府」での滞在が思い出深いものになるよう、防府観光コンベンション協会などの関係団体と一体となって、観光客目線に立った受入環境の整備や、観光コンテンツの造成などに取り組みます。より魅力ある観光地となるよう、官民一体となった取組をぜひ応援してください。 山口県 防府市の使い道詳細はこちら |
山口県 周南市 |
徳山動物園の魅力アップに関する事業 年間来園者30万人の徳山動物園には、人気者のスリランカゾウのミリンダとナマリーをはじめ、約100種・370点の動物を展示しています。 現在、令和14年度のフルオープンに向けてリニューアル中で、順次、新しい施設がオープンしていきます。 ●主な事業例 動物園魅力拡大「ズー夢アップ21」 動物園リニューアルに関する事業 園内の仲間を増やす事業 山口県 周南市の使い道詳細はこちら |
徳島県 徳島市 |
3 阿波おどり未来につなぐプロジェクト 徳島が世界に誇る伝統文化である「阿波おどり」を未来につなぐための事業 徳島県 徳島市の使い道詳細はこちら |
徳島県 徳島市 |
6 とくしま動物園魅力創造プロジェクト 獣舎の整備や飼育環境の改善など、とくしま動物園の魅力を創造するための事業 徳島県 徳島市の使い道詳細はこちら |
徳島県 鳴門市 |
12.観光・交流の推進 徳島県 鳴門市の使い道詳細はこちら |
徳島県 阿南市 |
観光振興に関する事業 徳島県 阿南市の使い道詳細はこちら |
ふるさとに多くの人々を集め、新たな交流を創出する「観光・交流・定住促進」を寄付の使い道としている自治体の一覧です。「観光・交流・定住促進」をテーマとする事業は、観光資源の整備・創出や移住・定住対策をはじめ、企業誘致や雇用対策など多岐に渡ります。なかには、国際交流などを促すようなPR(広報)活動や、ふるさとの「地の利」や「目標」が表現されているものもあります。ふるさと納税では、自治体によって『使い道』を指定して寄付をしていただくことができます。「観光・交流・定住促進」に関するそれぞれの自治体の使い道をご覧になり、共感できる自治体を見つけたら、寄付を通じて応援をお願いします。