- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
- スポーツ・文化支援
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
スポーツ・文化支援に関する寄付の使い道一覧
埼玉県 さいたま市 |
文化財保存活用基金 さいたま市の宝である文化財を未来の子供たちへ引き継ぐために活用させていただきます。 埼玉県 さいたま市の使い道詳細はこちら |
---|---|
埼玉県 川越市 |
教育・文化・スポーツに関すること 歴史と文化を感じながら学び合い、豊かな心を育むまちづくりに役立てます。 埼玉県 川越市の使い道詳細はこちら |
埼玉県 川越市 |
文化芸術スポーツ振興基金に積み立てて活用 小学校へのアーティスト派遣事業やジュニア選手を育成するための事業など文化芸術、スポーツの振興を図るための事業の財源として活用しています。 埼玉県 川越市の使い道詳細はこちら |
埼玉県 川口市 |
美術品等の取得 美術品等を取得するための必要な費用に活用します。 埼玉県 川口市の使い道詳細はこちら |
埼玉県 飯能市 |
文化、スポーツを振興する 「文化スポーツ振興基金」に積み立て、全国大会などで優秀な成績を収めた個人や団体への奨励金の交付や文化財調査事業など飯能市の文化、スポーツの振興を図るための取り組みに活用します。 ※この使い道は、ムーミン関連グッズの対象となりません。 埼玉県 飯能市の使い道詳細はこちら |
埼玉県 加須市 |
芸術文化の振興に関する事業 埼玉県 加須市の使い道詳細はこちら |
埼玉県 加須市 |
スポーツの振興に関する事業 埼玉県 加須市の使い道詳細はこちら |
埼玉県 春日部市 |
3.市民参加、文化及びスポーツに関すること。 【市民が主役となって活躍し、生きがいを持てるまちづくりに関する事業】 ・市民と行政の協働・コミュニティ活動の活性化に関する事業 ・国際交流に関する事業 ・男女共同参画の推進に関する事業 ・生涯学習・文化芸術の振興に関する事業 ・文化遺産の保護と活用に関する事業 ・スポーツ・レクリエーション活動の推進に関する事業 埼玉県 春日部市の使い道詳細はこちら |
埼玉県 羽生市 |
3.文化・伝統・歴史を守るための事業 羽生市の各地域に存在する伝統芸能や史跡、郷土資料などの保存・継承に活かしていきます。 【現在までの活用例】 地域史発掘活動支援事業、埋蔵文化財保護事業、永明寺古墳発掘調査事業等 羽生市出身の偉人の伝承・地域に伝わる郷土芸能の支援など 埼玉県 羽生市の使い道詳細はこちら |
埼玉県 鴻巣市 |
文化・芸術の振興に関する事業 市内に所在する指定等の文化財、地域の文化遺産の保存、収集などのほか、市内における文化芸術の振興を図る事業の財源として「文化芸術振興基金」に積み立てて活用します。 埼玉県 鴻巣市の使い道詳細はこちら |
埼玉県 戸田市 |
2. 創造性や豊かな心を育むまちの実現に向けた施策 市民が、生きがいづくりやまちづくりへ参画するために、生涯にわたって学び合える環境を構築するとともに、文化・スポーツ活動を通じて文化の創造・継承やスポーツに触れることで、人生100年時代を心豊かに過ごせるまちを目指します。 埼玉県 戸田市の使い道詳細はこちら |
埼玉県 入間市 |
14. 文化財保存活用基金 入間市では、市民や市に訪れる人々に入間市の歴史・文化を感じていただける文化財を将来にわたり大切に保存・活用を行っていくため、その事業に必要な資金を積み立てる基金を設置しています。積立金は、大正時代に建設された入間市随一の近代建築「旧石川組製糸西洋館」の保存整備や、渋沢栄一ゆかりの明治時代の土蔵造りの銀行建築「旧黒須銀行」の復元改修工事など、文化財建造物の保存活用事業を中心に用いられています。 埼玉県 入間市の使い道詳細はこちら |
埼玉県 桶川市 |
文化芸術振興 地域文化の振興のため「桶川市文化振興基金」に繰り入れ、活用します。 埼玉県 桶川市の使い道詳細はこちら |
埼玉県 久喜市 |
総合運動公園の施設整備のために(久喜市総合運動公園施設整備基金) 総合運動公園の施設整備を推進するために活用する基金の一部とさせていただきます。 埼玉県 久喜市の使い道詳細はこちら |
埼玉県 八潮市 |
スポーツと健康増進 ・体育施設の充実 ・健康マイレージ事業の実施 など 埼玉県 八潮市の使い道詳細はこちら |
埼玉県 ふじみ野市 |
歴史と文化 歴史遺産の保存・活用事業、伝統文化・新たな文化の創出などあらゆる文化活動を支援する事業 埼玉県 ふじみ野市の使い道詳細はこちら |
埼玉県 滑川町 |
伝統文化の保存伝承に関する事業 町内遺跡発掘調査経費、町指定文化財保護事業等 埼玉県 滑川町の使い道詳細はこちら |
埼玉県 嵐山町 |
杉山城跡をはじめとする文化財保護事業 戦国時代の山城跡である『杉山城跡(すぎやまじょうあと)』の調査や保護など文化財保護事業に活用させていただきます。 埼玉県 嵐山町の使い道詳細はこちら |
埼玉県 嵐山町 |
スポーツの振興に関する事業 スポーツの振興に活用させていただきます。 埼玉県 嵐山町の使い道詳細はこちら |
埼玉県 小川町 |
歴史及び文化・芸術・スポーツ支援事業 埼玉県 小川町の使い道詳細はこちら |
埼玉県 鳩山町 |
文化創造のまちづくりに関する事業 東日本最大級の窯跡群遺跡保存活用事業等に活用。 埼玉県 鳩山町の使い道詳細はこちら |
埼玉県 東秩父村 |
文化振興に関する事業 地域文化の振興に関する事業に活用させていただきます。 埼玉県 東秩父村の使い道詳細はこちら |
千葉県 千葉市 |
2 ZOZOマリンスタジアムの充実 (マリン基金) ZOZOマリンスタジアム(千葉ロッテマリーンズのホームグラウンド)の施設整備を行います。 千葉県 千葉市の使い道詳細はこちら |
千葉県 千葉市 |
6 文化事業全般・美術品の取得(文化基金) 新しい千葉文化の担い手として将来の活躍が期待される芸術家の表彰や、地域を盛り上げる文化イベントの開催などに活用します。 千葉県 千葉市の使い道詳細はこちら |
千葉県 千葉市 |
7 スポーツの振興(スポーツ振興基金) スポーツ競技用具の購入及び大会・競技体験会の運営費やスポーツ施設の修繕費等、スポーツ振興のための取組みに活用します。 千葉県 千葉市の使い道詳細はこちら |
千葉県 館山市 |
文化の振興に関する事業 文化芸術活動の推進、全国フラメンコフェスティバルの開催、文化財の保護など 千葉県 館山市の使い道詳細はこちら |
千葉県 館山市 |
スポーツの振興に関する事業 スポーツ施設の整備、若潮マラソン等スポーツイベントの開催,スポーツ団体への支援など 千葉県 館山市の使い道詳細はこちら |
千葉県 野田市 |
鈴木貫太郎記念館再建基金 内閣総理大臣として日本を終戦に導いた鈴木貫太郎翁に関する資料が展示されている、鈴木貫太郎記念館の再建に活用 千葉県 野田市の使い道詳細はこちら |
千葉県 茂原市 |
3.市民会館等建設基金 新市民会館の建設に要する資金として活用させていただきます。 千葉県 茂原市の使い道詳細はこちら |
千葉県 茂原市 |
7.美術品等取得基金 優れた美術品や歴史の資料等の取得に活用させていただきます。 千葉県 茂原市の使い道詳細はこちら |
千葉県 佐倉市 |
歴史と文化のまち佐倉を応援したい!(文化財・日本遺産・芸術) 歴史と文化のまち、佐倉の日本遺産(※)の活用、文化財や地域の伝統・文化活動の保全、、新しい文化の創造に係る取組に使わせていただきます。 ※地域の歴史的魅力等を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを文化庁が認定するもの。佐倉市は平成28年4月に、「北総四都市江戸紀行・江戸を感じる北総の町並み」(成田市、香取市、銚子市、千葉県含む)に認定。令和7年4月現在、千葉県では唯一の日本遺産。 千葉県 佐倉市の使い道詳細はこちら |
千葉県 佐倉市 |
スポーツの振興に関する事業 各種スポーツの普及、スポーツ活動の担い手・スポーツ団体等の育成・支援に係る取り組みに使わせていただきます。 千葉県 佐倉市の使い道詳細はこちら |
千葉県 大網白里市 |
将来を担う子どもたちを育み、生涯を通じて学ぶまち 【教育・文化の充実】 ・幼児教育、学校教育、青少年育成、生涯学習、生涯スポーツ、地域文化 千葉県 大網白里市の使い道詳細はこちら |
千葉県 栄町 |
ふるさとのスポーツの振興のために 各種大会・教室の開催・その他のスポーツに慣れ親しむための事業 千葉県 栄町の使い道詳細はこちら |
千葉県 九十九里町 |
歴史、文化等の保全及び活用に関する事業 千葉県 九十九里町の使い道詳細はこちら |
千葉県 九十九里町 |
教育及びスポーツの振興に関する事業 千葉県 九十九里町の使い道詳細はこちら |
千葉県 長柄町 |
ひとが生き生きと躍動する多彩なまちづくり事業【教育・文化の充実】 千葉県 長柄町の使い道詳細はこちら |
東京都 中央区 |
文化 東京都 中央区の使い道詳細はこちら |
東京都 世田谷区 |
文化・芸術の振興のために 【文化振興基金】 多くの人に親しまれている文化・芸術の創造発信の拠点となる施設の改修・改築や、区民団体が実施する、まちの賑わいや魅力づくりを目的とした文化・芸術事業への助成に活用します。 東京都 世田谷区の使い道詳細はこちら |
東京都 世田谷区 |
スポーツ推進のために 【スポーツ推進基金】 スポーツ施設の整備やパラスポーツの推進をはじめ、「いつでも」「どこでも」「だれでも」「いつまでも」スポーツを楽しめる環境を整備します。 東京都 世田谷区の使い道詳細はこちら |
東京都 世田谷区 |
姉妹都市等との交流や地域の国際化の推進のために 【国際平和交流基金】 区民団体が実施する国際交流・協力、多文化共生推進イベント・講演等への助成のほか、姉妹都市等とのマラソン交流事業、ウクライナ避難民を区内で受け入れている家族等への支援金など、在住外国人の生活支援事業に活用します。 東京都 世田谷区の使い道詳細はこちら |
東京都 中野区 |
子ども・若者の文化・芸術に関すること ~子ども・若者文化芸術振興基金~ 子どもや若者の豊かな創造性と表現力、多様性を受け入れる心を育てていくために「子ども・若者文化芸術振興基金」を創設し、子どもや若者が身近に文化・芸術に触れ、体験できる取組や環境づくりを進めていきます。 皆さまのふるさと納税により、子どもや若者を対象とした文化・芸術事業をより力強く展開することが可能になります。 東京都 中野区の使い道詳細はこちら |
東京都 北区 |
文化・芸術・スポーツ*応援 だれもが身近に文化・芸術・スポーツに親しむことができる環境づくりへの応援です。 東京都 北区の使い道詳細はこちら |
東京都 板橋区 |
産業分野 ・商業振興 ・中小企業支援 ・農業まつり等観光イベント支援 など 東京都 板橋区の使い道詳細はこちら |
東京都 葛飾区 |
文化促進 東京都 葛飾区の使い道詳細はこちら |
東京都 葛飾区 |
スポーツ振興 東京都 葛飾区の使い道詳細はこちら |
東京都 青梅市 |
スポーツ振興に関する事業 アスリート育成やスポーツ普及、体育施設の環境整備、また、オリンピック強化指定選手の活動援助費などに活用させていただきます。 「誰もがスポーツに親しみ、熱気のあるまち」の実現を目指し、いつでも気軽に健康・体力づくりができるよう、スポーツイベントの開催や、各体育施設の環境整備に役立てます。また、スポーツ活動等で活躍した市民や市内団体への援助や表彰などにも活用させていただきます。 東京都 青梅市の使い道詳細はこちら |
東京都 青梅市 |
吉川英治記念館に関する事業 吉川英治は、『宮本武蔵』や『三国志』など数々の名作を執筆し、昭和19年から28年までの約9年間を家族とともに、自然豊かな吉野村(現在の青梅市柚木町)の地で過ごしました。地元住民との交流や、公民館建設などにも力を入れ、やがて『新・平家物語』をこの地で生み出しました。英治が日々の生活を送っていた旧宅をはじめ、原稿や書画など自筆資料を展示した「吉川英治記念館」の管理運営に対して御支援をお願いいたします。 東京都 青梅市の使い道詳細はこちら |
東京都 青梅市 |
歴史・文化・芸術に関する事業 指定文化財の保存や美術作品・文化財資料の充実などに活用させていただきます。 文化・芸術は、人々に精神的な豊かさや感動を与え、交流を活発化させるなど、生活に欠かせない重要な要素です。青梅市には2点の国宝をはじめ、天然記念物や史跡など、有形・無形の貴重な文化財が多数存在しおり、これら文化財の保存・活用に役立てます。また、芸術文化活動で活躍した市民への芸術文化奨励などに活用させていただきます。 東京都 青梅市の使い道詳細はこちら |
東京都 府中市 |
文化・学習分野 第7次府中市総合計画の基本目標「多様性を認め合い人と文化が磨かれるまち」の実現のため、文化・芸術・スポーツ活動の支援や学校教育の充実など、文化・学習分野の施策に活用させていただきます。 東京都 府中市の使い道詳細はこちら |
スポーツ・文化を通じて地域を活発にする「スポーツ・文化支援」を寄付の使い道としている自治体の一覧です。「スポーツ・文化」をテーマとする事業は、地域のスポーツやレクリエーション活動の振興をはじめ、伝統文化・文化財の伝承、維持管理、スポーツ大会や芸術祭の運営や支援など多種多様です。地域に根差したスポーツ・文化を大切にする想いが込められています。ふるさと納税では、自治体によって『使い道』を指定して寄付をしていただくことができます。「スポーツ・文化支援」に関するそれぞれの自治体の使い道をご覧になり、共感できる自治体を見つけたら、寄付を通じて応援をお願いします。