初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ふるさと納税 麺類特集

麺類特集

お米と並ぶ主食としてわれわれ日本人の食文化に欠かせないもの、それが麺類です。うどんやそばのほかに、ラーメンやパスタなどさまざまな麺類があります。日本全国の麺類を気軽に楽しむことができるのがふるさと納税でのお礼品。そのラインアップも実に豊富です。今回は麺類をテーマに、さまざまなお礼品をご紹介します。

北海道

北海道は全国に名が知れ渡ったご当地ラーメンが数多くあり、ダシを取る原料にも恵まれている北海道はラーメンのスープやつゆの美味しさも格別です。
ラーメンのお礼品には、醤油と味噌のあっさりしたスープに小加水・中細縮れ麺が相性抜群の旭川ラーメン、濃厚でありながら後味スッキリの流氷ラーメン、北海道で生まれたのどごし抜群のピヤシリラーメン、北海道産小麦に日高昆布を練りこんだオリジナリティあふれる食感と風味が楽しめる日高昆布ラーメンなど、個性豊かなご当地ラーメンが目白押しです。
さらに、道東のそばを使用して作られた知床標津(しべつ)そば、石狩平野で収穫される美唄(びばい)そばなど、北の大地ならではの風味豊かなそばの数々を楽しむことができます。
他にも、地元の小麦を贅沢に使用して作ったひやむぎや切麦など、北海道ならではの麺類を楽しんでみるのもオススメです。

東北地方

東北地方は、海の幸にも山の幸にも恵まれており、ご当地麺が豊富にあります。
山形県寒河江(さがえ)市で人気の田舎そばは、口に入れた瞬間じんわりと広がる力強いそばの味わい、香ばしいそばの香りがたまりません。そば粉、小麦粉、そして美味しい水にこだわって昔ながらの製法で作ったそばだからこそ楽しめる味わいです。
秋田県横手市の稲庭うどんは、厳選された国産小麦と塩にこだわり、古くから受け継がれてきた製法で作られているので、口当たりも良く味も抜群です。
そして東北の麺類を楽しむうえで欠かせないのがラーメンです。豪華なチャーシューと旨味が凝縮されたあっさりスープ、スープがよく絡む細縮れ麺が特徴的な岩手県宮古市の宮古ラーメン、山形発祥のご当地麺で人気の高い冷やしラーメン、福島県西郷(にしごう)村の美味しい水と職人技が融合して生まれたにしごう大清水ラーメン、そして60年の歴史を誇る盛岡三大麺の一つである盛岡じゃじゃ麺があります。

関東地方

関東地方のうどんには、栃木県の希少な地元産の原料を用いて伝統的な製法で作った100年以上の歴史を持つ塩原名産滝乃沢うどん、神奈川県産の地粉(じごな)を使用して作ったうどん、古くからうどん文化が根付いている東京武蔵村山市の村山かてうどんなどあります。
そばも秀逸なものが揃っており、栃木県那須塩原の地元でも希少とされる那須野秋そばを用いた田舎そば、神奈川県中井町の乾麺でありながら賞味期限が1年という香り高い石臼そば、糸そばなどが並びます。
ラーメンにおいては、小麦の風味豊かなさっぱりとした味わいの野州(やしゅう)支那そば、チャーシューやメンマまですべて揃っている那須塩原の生ラーメン、海から帰った漁師の体を温めるメニューとして定着してきた千葉県勝浦市の担々麺など、バラエティ豊かです。

中部地方

名古屋のきしめんやうどん、長野のそばに代表される麺類は非常に味わい深いものとなっています。
きしめんは厳選された小麦粉を用いて伝統的な製法で作った手延べきしめん、愛知県産小麦「きぬあかり」にあかもくを練りこんだきしめん、豚塩きしめん、花鰹醤油きしめんなどがお礼品として取り扱われています。愛知のきしめんはしっかりとしたコシがあり、ツルツルモッチリとしつつも抜群ののどごしが特徴です。
さらに愛知ではうどんも見逃せません。八丁味噌を用いた料理が有名で、ことに味噌煮込みうどんは愛知県民のソウルフードとなっています。
そばといえば長野県の信州そばが全国的に有名ですが、七割そば、八割そば、とろろそばなどをお礼品としていただくことができます。信州そばは歴史が古く、昔から引き継がれてきた伝統的な製法によって作られるそばはコシが強くツルツルした食感で、のどごしも抜群です。また、半生麺ならではのそばの芳醇な香りも楽しめます。

近畿地方

ラーメンは鶏の旨味が効いているのにあっさりとしたスープに、小麦の風味豊かなストレート中細麺が特徴的な京都ラーメン、豚骨スープに鶏ガラと野菜をブレンドしたスープが美味しい天理スタミナラーメン、濃厚な真っ黒のスープを太麺でいただく大阪のブラックラーメン、のどごしの良さが特徴的な醤油味ベースの和歌山ラーメンなどが有名です。
うどんは激戦区である大阪府のほか、三重県の伊勢うどん、鈴鹿抹茶麺、三重北部に古くから伝わる手延べ半生うどんが知られています。
兵庫県では、上質な小麦粉と赤穂(あこう)の塩を清流の水で職人が丹念に作り上げた手延べそうめんが年間を通して食べられています。
京都府の麺類は京そばが有名です。香り高く力強い味わいのそばは地元の方のみならず観光客にも絶賛されている味わい。そばといえば兵庫県も有名でモッチリとした食感が特徴の夜久野そば、ブランド認証も受けているきすみのそばなども人気があります。

中国地方

ラーメンで有名なのは、独特の麺のコシが美味しい山口県柳井市の自然薯(じねんじょ)ラーメン、地場産の山芋とレンゲ蜜の隠し味が加えられた豚骨醤油がたまらないご当地ラーメンの津山ラーメン、その美味しさで評判の、一昼夜冷風乾燥させた熟成麺を使用する広島ラーメンなどです。
うどんでは、ご当地グルメとして根強い人気を誇る食べ応え抜群の津山ホルモンうどん、地域の小麦を贅沢に使用した細うどんなど、ほかの地域では味わえない個性的なものが楽しめます。
そばといえば自然豊かな山陰地方の美味しい水を使用して伝統的な技術で作られた出雲そばが外せません。風味豊かでのどごしの良いこのそばは年越しそばとしても食されます。大山そばは800年超の歴史を誇り、石臼引きしたそばの実を大山の地下水を用いて丁寧に練り上げるので、味わいは格別です。
他にも、山口県柳井市の自然薯冷麺、ツルツルの食感が特徴の手延べそうめん、家庭料理がその発祥といわれる広島県安芸太田町の漬物焼きそばなどがあります。

四国地方

四国地方の麺類といえば、まずは香川県の讃岐うどんをイメージする方が多いと思います。自らをうどん県と称するだけあって、香川県のうどんはコシがありモチモチした食感で大変味わい深いと評判が良く、高速道路を使って本州や九州からも食べに訪れる方がいるほどの人気ぶりです。食べ方のバリエーションも豊富で、釜揚げ、ぶっかけ、ざる、釜玉など、どのような食べ方をしても美味しくいただけます。
香川県などではうどん店がたくさんありますが、どのお店もその店独自の麺とダシを用いており、一つとして同じ味がないといわれています。
高知県の四万十市の青のりうどんや、土佐清水市の宗田節うどんも風味や香りが豊かで人気があります。須崎市のご当地ラーメン、鍋焼きラーメンも旨みが凝縮しており非常に味わい深いのが特徴です。

九州地方

九州地方で最もバラエティ豊富な麺類はラーメンです。
博多ラーメンは豚骨のスープとストレートの細麺が特徴のラーメンで、麺の硬さを指定できたり高菜をトッピングしたり、替え玉をしたりして楽しむことができます。この博多ラーメンに近いのが長浜ラーメンで、博多ラーメンよりもとろみがある濃厚なスープと極細麺が特徴です。久留米ラーメンは豚骨スープをさらに煮込んだ白濁したスープが特徴で、偶然の失敗の中から生まれたラーメンとして知られています。麺は博多ラーメンと同じくストレートの細麺。海苔をラーメンに入れた元祖であるともいわれています。熊本ラーメンは久留米ラーメンの影響を強く受けたラーメンで、濃厚な豚骨スープにコシのある中太麺、揚げニンニクをトッピングしていただくのが定番です。鹿児島ラーメンは豚骨に鶏ガラや煮干し、野菜等を加えたあっさりしたスープが特徴で、麺は中太麺が多い傾向にあります。
長崎は豊富な具材が入ったちゃんぽんと皿うどんが有名です。
沖縄の麺というと、ソーキそばが有名です。ソーキそばの“ソーキ“はそばの上に載っている豚肉のこと。部位によってまた味わいが変わることから、ふるさと納税では部位別にお礼品が紹介されています。またそばも細麺と平麺の2種類があります。

麺類には、手軽に調理ができアレンジも比較的容易である点や、生麺なら風味や味がご当地の味そのままに楽しめて、乾麺なら比較的長期間保存がきく点など、数えきれないほどの魅力があります。
ご当地の名物になっている麺類や、古くから伝わるその地域の伝統的な麺類がたくさんあります。実際に全国の麺類を食べ比べて回るのは簡単にできることではありませんが、ふるさと納税を利用して、自宅で全国の美味しい麺類を食べ比べてみてはいかがでしょうか。

同じカテゴリーの特集を見る

他のカテゴリーの特集を見る

ページ上部へ