- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
- 健康・医療・福祉
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
健康・医療・福祉に関する寄付の使い道一覧
| 愛媛県 東温市 |
みんなが元気になる健康福祉のまち 生涯健康づくりの推進、高齢者及び障がい者施策の充実、子育て支援の充実 愛媛県 東温市の使い道詳細はこちら |
|---|---|
| 愛媛県 上島町 |
5.「人が元気なまちづくり」に関する事業 上島町民は、健やかな身体と心を保つことに努め、快適で健康な暮らしを営みます。 ・保険・医療 ・福祉 ・生涯学習の充実 ・地域文化、地域スポーツの振興 愛媛県 上島町の使い道詳細はこちら |
| 愛媛県 久万高原町 |
お年寄りや子ども、障がい者にやさしいふるさとに ・お年寄りやひとり親、子どもの居場所づくり ・障がい者などが安心して生活を送るための支援 ・医療・保健・福祉の連携、高齢者への配食など生活の利便性向上に向けた支援 ・地域人材を活用した家庭教育や学校教育にかかる経済的支援 愛媛県 久万高原町の使い道詳細はこちら |
| 愛媛県 松前町 |
笑顔で暮らせる健康づくり 【主な使い道】 ・地域福祉の充実 ・高齢者支援の充実 ・障がい者、児支援の充実 ・子育て支援の充実 ・健康づくりの充実 など 愛媛県 松前町の使い道詳細はこちら |
| 愛媛県 鬼北町 |
安全・安心な医療福祉の充実したまちづくり事業 すべての住民が健康で自分らしく暮らしていける、医療福祉の整ったまちづくりのための事業に充てます。 【事業例】町立病院、国保診療所等整備 他 愛媛県 鬼北町の使い道詳細はこちら |
| 愛媛県 愛南町 |
優しさ溢れるふるさとへ(健康・福祉事業) 子育て安心事業の推進、高齢者の生きがいのある生活への支援、障がい者の自立生活の支援など 愛媛県 愛南町の使い道詳細はこちら |
| 高知県 室戸市 |
医療及び福祉の充実の関する事業 各種医療補助事業、福祉施設整備事業など 高知県 室戸市の使い道詳細はこちら |
| 高知県 南国市 |
健康・福祉の充実に関する事業 高知県 南国市の使い道詳細はこちら |
| 高知県 土佐市 |
6.福祉・健康づくりに関する事業 土佐市は、福祉都市を平成元年に宣言し、その趣旨に沿って施策を行っています。また、各種検診事業や健康に関する相談事業など、福祉・健康づくりに関する事業を推進していきます。 高知県 土佐市の使い道詳細はこちら |
| 高知県 四万十市 |
ふるさとの人(高齢者、子どもなど)を守り育む事業 高齢者・障がい児(者)福祉、教育、子育て支援など 高知県 四万十市の使い道詳細はこちら |
| 高知県 香美市 |
やすらぎコース (物部川等の水を育む森林資源の保全事業、地域福祉の向上のための事業) 高知県 香美市の使い道詳細はこちら |
| 高知県 東洋町 |
健康づくりの推進 高知県 東洋町の使い道詳細はこちら |
| 高知県 田野町 |
医療、福祉の充実に関する事業 健康づくり、高齢者福祉、子育て支援、認定子ども園、なかよし交流館の施設整備などに活用させていただきます。 高知県 田野町の使い道詳細はこちら |
| 高知県 馬路村 |
7.健康・福祉の向上に関する事業 高知県 馬路村の使い道詳細はこちら |
| 高知県 芸西村 |
人が輝くための事業(医療・福祉) 高齢者・障がい者への見守り支援、医療・福祉事業の充実などに活用。 高知県 芸西村の使い道詳細はこちら |
| 高知県 本山町 |
高齢者福祉の推進 住民が安心して暮らし、健やかな老後を迎えることができる地域社会を目指し、保健・医療・福祉まで一貫したサービスが受けられるよう、介護支援体制の整備を図る事業に活用します。 高知県 本山町の使い道詳細はこちら |
| 高知県 大豊町 |
みんな健やかプロジェクト 「地域まるごと包括ケア」によって、子どもから高齢者までが元気に健やかに暮らすことができる地域づくりを目指す。 高知県 大豊町の使い道詳細はこちら |
| 高知県 中土佐町 |
ふるさとの福祉のために 中土佐町は人口減少が加速化し、少子高齢化の問題をかかえる過疎地域です。 ボランティア活動への支援や、障がい児・高齢者にやさしい町づくりなどへの応援をお願いいたします。 高知県 中土佐町の使い道詳細はこちら |
| 高知県 梼原町 |
梼原ならではの保健・医療・福祉・介護が充実した社会を実現するための事業 人生100年時代と言われる現代社会において、健康であり続けたいという願いを実現するため、生涯活躍できる地域社会の実現、また地域福祉向上のために活用させていただきます。 高知県 梼原町の使い道詳細はこちら |
| 高知県 日高村 |
医療支援 子育て家庭の経済的負担の軽減を図るための子ども幼児医療・児童医療費の助成などに活用します。 高知県 日高村の使い道詳細はこちら |
| 高知県 四万十町 |
ふるさとでいつまでも健やかに暮らせる高齢者支援に関する事業 高齢者の移動手段の確保、診療所の運営事業に使わせていただきます。 高知県 四万十町の使い道詳細はこちら |
| 高知県 大月町 |
2.ふるさとへの思いに応える事業 高齢者の生きがいのある生活への支援、障がい者の自立生活の支援などに活用します。 高知県 大月町の使い道詳細はこちら |
| 高知県 黒潮町 |
健康や医療等の福祉の充実 子育てや高齢者施策などの社会福祉活動の支援に活用 高知県 黒潮町の使い道詳細はこちら |
| 福岡県庁 |
ワンヘルス推進 人と動物の健康と環境の健全性を一つの健康と捉え、一体となって守っていく「ワンヘルス」の理念に対する理解を深めてもらうため、ワンヘルスを身近に感じられるイベント開催による啓発を行います。また、人獣共通感染症等に対して各分野の研究者がワンヘルスアプローチにより解決することを目指し、研究成果などを世界に向けて発信し、本県がワンヘルスの世界的先進地となることを目指します。 福岡県庁の使い道詳細はこちら |
| 福岡県 北九州市 |
4.高齢者の支援 高齢者がいきいきと活躍できる環境づくりを進めるとともに、安心して住み慣れた地域で生活を続けられるように、必要な保健・医療・福祉サービスを提供し、地域のネットワーク体制を構築します。 福岡県 北九州市の使い道詳細はこちら |
| 福岡県 北九州市 |
5.障害のある人の支援 障害のある人に対する理解を深め、生涯を通じた支援体制を構築するとともに、基本的人権を享有する個人としての尊厳にふさわしい日常生活又は社会生活を営むことができるよう支援体制を充実し、学び、働き、活動する環境を整備します。 福岡県 北九州市の使い道詳細はこちら |
| 福岡県 福岡市 |
福祉の充実 高齢者や障がいのある人をはじめとしてすべての市民が、多面性を有する個人として尊重され、自立し、それぞれの望む役割を担い、社会の一員としていきいきと輝ける社会の実現に向けた取り組みに活用いたします。 【お問合せ先】福祉局総務課 092-711-4223 福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら |
| 福岡県 福岡市 |
高齢者の介護 介護が必要になっても、住み慣れた自宅や地域で家族や親しい人たちとともに、最期までその人らしい人生を送りたいという高齢者や家族の願いに応えることができる介護サービス(小規模多機能型居宅介護・看護小規模多機能型居宅介護)の普及や、高齢者施設における非常用自家発電設備等の災害対策のための設備の整備に活用します。 【お問合せ先】福祉局介護保険課 092-733-5452 福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら |
| 福岡県 福岡市 |
健康づくり 運動や食育、健診受診の推進など市民の皆様の健康づくりに役立つ取り組みを進めています。 いただいた寄付金は、ウォーキングをはじめ、多様化するライフスタイルに応じた様々な健康づくりイベントや、健康づくりの情報発信等に活用します。 【お問合せ先】保健医療局地域保健課 092-711-4374 福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら |
| 福岡県 福岡市 |
おさるのベンチプロジェクト 高齢者をはじめ誰もが気軽に外出しやすいまち「ユニバーサル都市・福岡」の実現に向けて、市内に通称:おさるのベンチを設置、その購入費に活用するプロジェクトです。 【お問合せ先】福祉局地域共生課 092-733-5344 福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら |
| 福岡県 福岡市 |
地域保健福祉振興 高齢者等が住み慣れた地域で安心して生活できるまちづくりを進めるため、地域での見守り活動「ふれあいネットワーク」や交流の場づくり「ふれあいサロン」などを支援します。 【お問合せ先】福祉局地域共生課 092-733-5346 福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら |
| 福岡県 福岡市 |
高齢者の社会参加・就業 高齢者が社会の中で元気に活躍し、生きがいのある生活を送ることができるよう、地域活動やボランティア活動、趣味や健康づくりの活動、就業など、社会参加にかかわる様々な活動を促進・支援します。 【お問合せ先】福祉局高齢社会部高齢福祉課 092-711-4881 福岡県 福岡市の使い道詳細はこちら |
| 福岡県 大牟田市 |
健康・福祉のまちづくり 大牟田市民がいつまでも生き生きと活動的に過ごせるよう、健康づくりや福祉向上などに役立てます。 福岡県 大牟田市の使い道詳細はこちら |
| 福岡県 久留米市 |
いつまでも健康に過ごす(健康・福祉事業) 久留米市民がいつまでも生き生きと活動的に過ごせるように、健康づくりや福祉向上などの事業を応援します。 福岡県 久留米市の使い道詳細はこちら |
| 福岡県 直方市 |
健康・福祉の充実プロジェクト 保健福祉センターを起点とした、健康寿命の延伸や福祉の充実につながる取り組みを進めます。 福岡県 直方市の使い道詳細はこちら |
| 福岡県 柳川市 |
4「お元気ですか?お母さん」福祉サポート事業 あなたのお母さん、お父さん、おばあちゃん、おじいちゃんは、今ふるさとでどうしていますか?そんな両親、祖父母へ手厚いサポートを行っています。 福岡県 柳川市の使い道詳細はこちら |
| 福岡県 柳川市 |
6「心も体も元気!元気!」健康スポーツサポート事業 スポーツやレクリエーション活動ができる体育施設の有効活用や整備などで、心と体の健康づくりをサポートします。 福岡県 柳川市の使い道詳細はこちら |
| 福岡県 筑後市 |
3.生き生きと健康なまちづくり 全ての市民が健康で生きがいをもった生活を続けるための保健福祉サービスの充実など、生き生きと健康なまちづくりに資する取り組み 《事業例》 ・食育推進事業 ・メタボ対策など、健康教育・健康診断の推進 ・地域デイサービスなどによる、介護予防の取り組み など 福岡県 筑後市の使い道詳細はこちら |
| 福岡県 行橋市 |
医療・福祉に関する事業 ・安心して暮らせるまちづくりのために、地域医療や子育て、高齢者、障がい者などの福祉に関することに活用します。 福岡県 行橋市の使い道詳細はこちら |
| 福岡県 豊前市 |
3.医療又は福祉の充実に関する事業 こども医療費助成事業、子育て支援事業 など 福岡県 豊前市の使い道詳細はこちら |
| 福岡県 小郡市 |
誰もがいきいきと暮らせるやさしさあふれる福祉づくり 福岡県 小郡市の使い道詳細はこちら |
| 福岡県 筑紫野市 |
4.みんなでつくろう福祉のまち 福岡県 筑紫野市の使い道詳細はこちら |
| 福岡県 春日市 |
超高齢・人口減少社会に対応した持続可能なまちづくり 高齢者福祉、自治会支援など 福岡県 春日市の使い道詳細はこちら |
| 福岡県 大野城市 |
03.健康長寿・福祉 健康づくりや高齢者の生きがいづくり、地域福祉の推進など、誰もが自分らしくすこやかに生活できるまちづくりのための取り組みに活用させていただきます。 ○新型コロナウイルス感染症緊急支援 など 福岡県 大野城市の使い道詳細はこちら |
| 福岡県 宗像市 |
(12) 健康づくり又は福祉の充実 福岡県 宗像市の使い道詳細はこちら |
| 福岡県 太宰府市 |
健康・福祉 高齢者や障がい者の方々が健康で自立した生活を送り、自分らしく生きられる地域社会を目指し、地域医療・福祉・介護予防サービスの充実に活用します。 福岡県 太宰府市の使い道詳細はこちら |
| 福岡県 福津市 |
⑤高齢者や障がい者等の福祉に関する事業【いつまでも福津で暮らしたい】 すべての人が住み慣れた地域で安心して暮らせるように、ユニバーサルデザインの推進や交通空白地域を解消するコミュニティバスの運行、高齢者福祉や障がい者福祉に関する事業、ともに支えあう健康づくりの取り組みなどに活用します。 【例】高齢者在宅サービス事業、障がい者地域生活支援事業、コミュニティバス運行事業、健康づくり事業など 福岡県 福津市の使い道詳細はこちら |
| 福岡県 うきは市 |
ふるさと福祉すこやか寄付 高齢者や障がいのある人も、誰もが健康で生き生きと暮らすための健康・福祉対策に役立てます。 福岡県 うきは市の使い道詳細はこちら |
| 福岡県 嘉麻市 |
2.健康と福祉のまちづくり 高齢者・障がい者福祉事業、子育て支援事業などに使われます。 福岡県 嘉麻市の使い道詳細はこちら |
| 福岡県 朝倉市 |
3.保健、福祉、医療及び子育てに関する事業 福岡県 朝倉市の使い道詳細はこちら |
地域の健全な発展を支える、「健康・医療・福祉」を寄付の使い道としている自治体の一覧です。「健康・医療・福祉」テーマとする事業は、地域住民の健康増進や、老人や体の不自由な方にも住みやすいバリアフリーの実現など快適な生活環境づくり、障がい者の自立支援や、福祉施設の建設など幅広く、多くの人々に必要とされているものです。ふるさと納税では、自治体によって『使い道』を指定して寄付をしていただくことができます。「健康・医療・福祉」に関するそれぞれの自治体の使い道をご覧になり、共感できる自治体を見つけたら、寄付を通じて応援をお願いします。