ランキングとレビューで探せる認知度No.1ふるさと納税サイト

ふるさと納税 和菓子特集

和菓子特集

いつもと違うお菓子を食べてみたいと思うなら、ふるさと納税のお礼品で和菓子を選んでみてはいかがでしょうか。お礼品には、地域の特徴を生かした和菓子が用意されています。そうした和菓子には、長い歴史やその土地の文化などを感じることができるという魅力もあります。お礼品の和菓子には何があるか、見ていきましょう。

北海道

北海道産のもち米である「はくちょうもち」を使用したクリーム大福のセットは、ヨモギや塩豆など定番の味とともに、メロンやハスカップといった北海道らしさを感じさせるものも取り入れられています。
北海道産の小豆を使用した羊かんの食べ比べセットには、一般的な黒糖羊かん、栗羊かん、抹茶羊かんのほかに、トマトを使用したトマト羊かんが入っています。トマトを使用した羊かんは全国的に見ても珍しいので、この機会にぜひ味わってみてはいかがでしょうか。
北海道産のえびすかぼちゃとさつまいもをそれぞれ使用したまんじゅうもあります。これらは、「かりんとうまんじゅう」と呼ばれるもので、外側はカリッとした食感を楽しむことができます。
他にも、地域のキャラクターがあしらわれたデザインの、パッケージが特徴的な和菓子もあります。

東北地方

青森県のお礼品として、地元でよく食べられている南部せんべいがあります。南部せんべいは焼き方に特徴があり、「みみ」と呼ばれる縁がついているのが特徴です。小麦粉で作られており、基本は白いせんべいですが、胡麻や豆が入っているせんべいもあります。お礼品として用意されている南部せんべいは、林檎せんべいやほたてせんべいなど地域の特産品を生かしたさまざまなフレーバーがセットになっています。
他にも「ひとめぼれ」や「つや姫」といった各地の名産品のお米を使用したせんべいがたくさんあり、どれも魅力的です。
福島県の名物「玉羊羹」もあります。お礼品では、抹茶などさまざまな味がセットになっているので、少しずつ楽しむことができます。
宮城県には、特産の梨を使用したかりんとうなどのセットもあります。梨を使ったさまざまなお菓子を味わうことができます。

関東地方

神奈川県のお礼品には、もなかやゆべしなどに加え、ゆずあんをはさんだカステラ焼きなど、職人の手によって工夫された歴史ある和菓子の詰め合わせがあります。
千葉県には、地元の「八福神」にちなみ8種類のあられが1袋の中に詰められている縁起のよいあられのお菓子があります。
埼玉県のお礼品として、栗まんじゅうや月餅の詰め合わせもあります。こだわりのあんがふんだんに使用され、その中に栗やレーズンなどそれぞれアレンジが効いているので、さまざまなおいしさを楽しむことができます。昔懐かしい味わいながら、洋風のエッセンスも加え、世代を越えて誰もがおいしく食べられる工夫が施されているので、おやつとしてみんなで手を伸ばしたくなる和菓子です。

中部地方

長野県には、干して甘さを引き出した特産品の「市田柿(いちだがき)」に、甘さと香りが自慢の種子島産「安納芋(あんのういも)」のペーストを入れた上品なお菓子があります。
加賀藩御用葛として400年もの歴史がある「宝達葛(ほうだつくず)」を使用した貴重なくずきりが石川県にあります。特製の黒蜜がついており、優しい味わいを感じることができるでしょう。
愛知県には抹茶を使用した和菓子と抹茶がセットになったお礼品もあります。香り高い抹茶の風味を存分に感じられる、豪華な内容です。

近畿地方

和歌山県には、和歌山産のみかんを丸ごと使用したぜいたくな大福があります。大福を半分に切ってみると、大福の中には皮をむいた状態のみかんが丸ごと1つ入っています。みかんとおもちの相性を考えて作られているため、酸味と甘みの絶妙なハーモニーを楽しむことができます。
京都府に存在する日本最古の椿をモチーフにしたダックワーズは見た目にも楽しく食べられる一品です。
兵庫県の特産品である「おのこまち」といういちじくを使用したおもちは、優しい甘さで冷やすとよりおいしく食べることができるので、夏のおやつとしても最適です。
大阪府には老舗の和菓子店がこだわりの材料で作った絶品のどら焼きがあります。

中国地方

広島県のお礼品には、地元で40年以上人気を保ち続けているたい焼きがあります。あんこがしっぽまでたっぷり入っており、皮はサクサクに仕上げられていて、まさに理想のたい焼きともいえる逸品です。冷凍で配達されるので、ご自宅でも本場のおいしさをしっかり堪能することができるでしょう。
山口県の銘菓である「翁あめ」は、あめという名称ではありますが実際には寒天や水あめなどで作られているため、ゼリーやおもちのようにとろりとした食感が楽しめるお菓子です。
島根県のお礼品としては、手作りの団子ときなこもちのセットがあります。契約を結んでいる農家で育てられたもち米は、おもちの作り手である和菓子屋がしっかりと見守る中、田植えから稲刈りまで丹精込めて作られた逸品です。

四国地方

香川県のお礼品は、うどんを揚げてカリッとした食感が楽しめるように工夫されたお菓子や瀬戸内海でとれた魚介のうまみを閉じ込めたせんべいなど、地域の魅力をお菓子で感じることができるような内容となっています。
徳島県には、名産の鳴門金時をふんだんに使ったお菓子のセットや、地方によっては結婚式の引き出物として古くから親しまれている、砂糖がけの素焼きせんべいなどもあり、その土地の食べ物だけでなく、その土地の風習までも身近に感じることができます。
高知県には、地域でとれたいちごを使用した珍しい羊かんのお礼品もあります。ほのかに甘酸っぱい香りとプチプチとした食感です。

九州地方

福岡県のお土産としても人気のある「めんべい」は、明太子などを使用して作られたピリ辛のせんべいです。パリパリとした食感もポイントとなっており、プレーン味をはじめとして、マヨネーズ味や玉ねぎ味など、いろいろな種類がセットになったものもあります。
長崎県のお礼品としては、ビワを使用した和菓子の詰め合わせがあり、ゼリーや焼き菓子、もなかがセットになっています。
熊本県のお礼品に「黒棒」というお菓子があります。黒棒はその昔、よく作られていたものの、現在作っているのは同地でも1店のみとなりました。80年もの間親しまれているその味は、今も変わることのない素朴なおいしさを守り続けています。生地には地元の卵を使用、黒糖でコクを出しているのが特徴です。高温で焼き上げられているため、サクッとした軽い食感を楽しむことができます。

お礼品として選ぶことができる和菓子を見てみると、それぞれの地域性が表現された魅力的なものが多数そろっているということが分かります。長い時間をかけて継承されてきたもの、地域の特色を生かす工夫が施されているものなど、その一つひとつに地域の熱いこだわりを感じることができます。お礼品として用意されているものは、どれも地元の人に愛されている地域の自慢の和菓子ばかりです。

同じカテゴリーの特集を見る

他のカテゴリーの特集を見る

ページ上部へ