初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ふるさと納税 ゼリー特集

ゼリー特集

比較的日持ちする食品であるゼリーは、常備してあると急な来客時にもさっと出せるので重宝します。 果実がまるごとまたはカットされて入っているものは、見た目が爽やかで気持ちが明るく華やかになり、おもてなしにもピッタリなスイーツになります。見た目、味ともに清涼感があるゼリーは、日々に彩りを与えてくれることでしょう。

北海道

北海道地方のゼリーは、なんといっても名産ハスカップで作られたゼリーに代表されます。北海道民以外には馴染みの薄いハスカップという果物は、北海道に住んでいても生の果実を見る機会がなかなかないというフルーツです。ブルーベリーのような色彩の実で、形は円錐状、酸味はブルーベリーよりも強く、水分が多くて甘酸っぱい味わいが特徴です。てんさい糖など、地域でとれた素材のみを使用した無着色無添加のハスカップゼリーや、道内産のしそが芳しいシソ入りのハスカップゼリーもあります。ほかにハードタイプのひと口サイズのハスカップゼリーがセットになったお礼品もあり、それぞれ違ったタイプのハスカップゼリーが楽しめます。
ハスカップ以外にも、ピューレ状にした北海道産のメロンをゼリーのように仕上げたスイーツも存在します。

東北地方

山形県では、さくらんぼの実をゼリーで包んだ美しく丸いさくらんぼゼリーを生産しています。冷凍便で届くので、1時間程解凍するとゼリーの食感が楽しめます。生産者おすすめの食べ方は、30分くらい置いて半解凍したシャリシャリの状態です。ピンク色からチェリーレッド色に変化する、中のさくらんぼが薄く透けて見えるくらいの状態が、食べ頃の合図です。他にも、こんにゃくとラ・フランスなどをミックスしてゼリー状に仕上げたお礼品や、ゼリーよりも柔らかく口当たりが優しい、もものジュレなどのスイーツもあります。
青森県では、紅玉を使ったドリンクタイプのゼリーを製造しています。甘酸っぱい味が特徴の紅玉は、地域で収穫される完熟のもぎたての果実のみを使用しています。
宮城県は、日本の梨をひと口サイズのゼリーにしたものや、バナナ、マンゴーなど果物をベースに製造されているゼリー飲料セットのお礼品があります。
福島県には、地酒を使って作られた酒ゼリーや、桑の実を練りこんだキャンディータイプの果実ゼリーも作られています。

関東地方

千葉県では、特産のびわが丸ごと入ったゼリーや、県産の梨をひと口サイズにしたゼリーがあります。同じく千葉県で生産されている人参ゼリーは、人参のジュースにりんごを加えて野菜の青臭さを抑え、食べやすいように工夫がされています。他にも、地域の銘菓として開発された甘酒のゼリーもあります。
東京都では、糖度が高いことで知られる樽トマトを使用したゼリーを製造しています。また東京都では、固形物が食べ辛い、食べ物を飲み込むのが難しいご高齢のかたにも安心して召し上がっていただける、栄養補給や水分補給用のゼリーも生産しています。病院でも利用される介護食として今後ますます需要が高まることが予想され、注目を集めています。
神奈川県は、ヨーグルトタイプのゼリー飲料のお礼品や、期間限定で純米大吟醸酒のゼリーも製造しています。

中部地方

福井県では、国産みかんの果汁を100%使用したみかんゼリーと、国産りんごの生果汁100%で作られたりんごゼリーを製造しています。どちらも冷凍されているので、凍ったままシャーベットのように食べても、解凍してゼリーとして食べても、どちらも美味しくいただけます。また、福井県は梅の産地としても知られており、県産の紅映(べにさし)梅を使ったひと口タイプのゼリーや、ゼリー飲料も製造しています。紅映梅は福井県以外であまり見られない品種です。
山梨県にはキャンディータイプの巨峰ゼリーが、長野県には食養生の目的で栽培される、なつめを使ったグミゼリーがあります。静岡県には、完熟トマトのゼリー、静岡県産のオレンジを使ったゼリー、いちごのあまおうから作られる期間限定のゼリーもあります。
新潟県では、地域の酪農家の下でりんご、パイン、ぶどうのゼリーが作られています。

近畿地方

和歌山県では、特産の田村みかんを使ってさまざまなタイプのゼリーを作っています。ストレートに搾った生みかんジュースに、粗糖と寒天を入れたジュレタイプのドリンクゼリーは、プルプルとした柔らかい食感が楽しめます。みかんの果実がまるごと3つも入ったゼリーは、食べ応え抜群な逸品です。他にも、こんにゃく粉と寒天で固めたタイプのみかんゼリーや、県産のみかんや八朔(はっさく)、梅の甘露煮と国産のももの果肉を、そのままジュレで固めてシロップ漬けにしたゼリーも生産しています。
滋賀県では、宇治抹茶をふんだんに使って作ったゼリーを、白玉や餡、栗とあわせたスイーツを作っています。芳しく濃厚な宇治抹茶の色鮮やかな緑色が、白玉との対比で器のなかで美しく映えます。

中国地方

鳥取県のお礼品には、1.5玉分の二十世紀梨を使った、濃厚な味わいのゼリー飲料があります。冷やすとより一層美味しさが増し、凍らせて食べると食感が楽しめて、持ち歩きにもピッタリなサイズになっています。
広島県で作られている、県産の幸水梨と豊水梨を使ったみずみずしいゼリーは、ブランデーで香り付けがされた大人向けのスイーツに仕上がっています。
岡山県からは、酸味と甘みのバランスが絶妙な名産ニューピオーネと、上品な味わいの白桃を使ったゼリー2種をお届けしています。柔らかなのど越しが特長的なジュレタイプのゼリーは、果肉の味わいがそのまま感じられる逸品です。

四国地方

高知県には、文旦や山桃、ゆず、ポンカンなど特産のフルーツを寒天で固めたゼリーの詰め合わせがあります。トマトや生姜のゼリーも一緒に入っていて、バラエティ豊かなセットになっています。福祉施設の方々が自社農園で育てたグアバの果実を、ドリンクタイプに加工したゼリーもあります。
愛媛県では、特産のみかんやゆずなどの柑橘類を絞った果汁と、天然の天草寒天のみで作ったゼリーを手掛けています。みかんは無添加無着色のものを使用した、安心してお召し上がりいただける内容になっています。スイーツとしての甘さは控えめですが、果汁の味を存分に楽しむことが出来ます。
県産のびわを使って作られる香川県のゼリーは、在庫切れになるのが早いお礼品でもあり、ご希望の方はマメにチェックされることをおすすめします。
徳島県は、糖度の高い名産フルーツトマトのコンポートを柔らかなゼリーで包み、高級感あるスイーツを作っています。自然豊かな徳島の土地で育まれたみずみずしいトマトの甘みとコクをご堪能ください。

九州地方

いちごの「あまおう」をはじめ、九州産フルーツや沖縄のシークワーサーなど、各果物のピューレをひと口サイズのゼリーにしたセットは、福岡県のお礼品です。他にも、コーヒーゼリーのお礼品や、県産のイチジクやびわ、そしてニュージーランド産のキウイのゼリーを生産しています。
長崎県では、生産が盛んなびわや、古くから地域で食べられてきたザボン、そして由緒あるみかんと、全て県産の果物から果肉のたっぷり入ったゼリーを生産しています。また、県内で養殖しているすっぽんからとれるコラーゲンを、洋菓子としてのゼリーに仕立てたお礼品もあります。
宮崎県では、特産のマンゴーや日向夏(ひゅうがなつ)を使用したゼリー、鹿児島県でもマンゴーやたんかんを使用したゼリー、佐賀県はみかんゼリーを生産しています。
熊本県では、ブラッドオレンジやスイートレモネードなどの柑橘系の果物を飲むゼリーに加工しました。レモン果汁も加わったさっぱりとした風味です。

ふるさと納税のお礼品は、日本全国各地で生産されている多種多様なゼリー菓子やスイーツを網羅しています。ご自身の好みやライフスタイルに合ったゼリーを、ふるさと納税のお礼品のなかから探してみてください。ご希望の条件に合ったお礼品が、きっとどこかで見つかるはずです。

同じカテゴリーの特集を見る

他のカテゴリーの特集を見る

ページ上部へ