初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ふるさと納税 洋菓子特集

洋菓子特集

ふるさと納税のお礼品ですが、納税額によっては食品から工芸品まで多種多様にわたります。焼き菓子もそのひとつ。 ふるさと納税のお礼品にちょっと目先の変わったものをお探しでしたら、「洋菓子」はいかがでしょうか。 今回は「ふるさと納税のお礼品として提供されている洋菓子」について、特徴を地域別に紹介します。

北海道

北海道のお礼品として提供されている洋菓子の特徴は、地元や周辺地域で栽培されたり、飼育されたりしている食材や材料を生かしたお礼品が多い点です。
お礼品として、地域で飼育・採取された卵から作られたプリンやタルトなどがあります。地元で取れた牛乳から作られたチーズといった乳製品を材料に使用した洋菓子、地域で栽培されたいちごやゆり根、じゃがいもなどを使用したケーキやパイなどの洋菓子も用意されています。
他にも、地元で作られた「米粉」を使った洋菓子もあります。米粉を使うことでもちもちとした食感を楽しむ事ができます。

東北地方

青森県では名産品の1つであるりんごを使ったパイやケーキをはじめ、マフィンやラスクなど「りんごを使った洋菓子」がバラエティ豊かに揃います。地元で栽培されたごぼうを使ったクッキーなども用意されています。
岩手県では地酒を使ったケーキをはじめ、地域の海水より作り出した塩を使ったワッフルなどが準備されています
宮城県は地域で収穫された梨を使った洋菓子のセット、秋田県は地元で栽培されたかぼちゃを使用したパイなどが用意されています。また、純米大吟醸酒の酒粕を使い、秋田県産の素材にこだわって作られたブランマンジェなど、地域の素材や食材を使った洋菓子がたくさん用意されています。
山形県では、地元で栽培されたりんごから作られたパイ、地元で栽培されたさくらんぼを使ったスイーツや青豆をマシュマロで包んだお菓子もあります。
福島県では、地元で栽培されたいちごや卵を使ったシュークリームやオムレットをはじめ、地域で親しまれてきた洋菓子の詰め合わせもあります。

関東地方

茨城県では、地域で栽培された梨をはじめ、栗やブルーベリーから作られたパウンドケーキやラングドシャといった焼き菓子が準備されています。
栃木県のお礼品では、地元で栽培されたいちごをソースに使ったプリンや県内の牧場で作られた牛乳や卵などを使ったケーキなどが提供されています。
群馬県では、地元の企業が自家製の天然酵母から作ったパウンドケーキを準備しています。食品添加物やトランス型脂肪酸は一切使用せず、自然のおいしさそのままに手作りされています。
埼玉県では、地元でひとつひとつていねいに手焼きされたワッフルや、春日部大凧をあしらったサブレなども用意されています。
千葉県のお礼品は、地元の洋菓子店から提供された焼き菓子や、油を使わない焼きドーナツ、地元の牧場から提供されているケーキもあります。
東京都では、地元で栽培されたフルーツや地ビールを使った洋菓子などがあります。
神奈川県のお礼品は、地域で取れる素材を材料としているお菓子の他、地元にゆかりのあるお店や生産工場を県に置く企業が提供しているお礼品もあります。

中部地方

新潟県では、地元で搾乳された牛乳を使用したジェラートが準備されており、フレーバーには地域で栽培されたいちごや枝豆などの地元の素材をふんだんに使われています。
富山県のお礼品は、地元のブランド梨を使った焼き菓子の詰め合わせです。
石川県では、地域のキャラクターが描かれたクッキーをはじめ、地元の素材を使った洋菓子が準備されています。
福井県では、梅の果肉が入ったフィナンシェ、梅酒入りのケーキなどの他に、地元の洋菓子と和菓子の詰め合わせがあります。
山梨県のお礼品には、地元で栽培された桃やぶどうといった果物を利用したジェラートや、地元で採取した卵を使ったケーキなどが用意されています。
長野県では、地元で栽培されたりんごや柿などのフルーツを使った洋菓子が提供されています。県の木である白樺をモチーフとした洋菓子もあります。
岐阜県では、地元で収穫された富裕柿を使った洋菓子が準備されています。
静岡県のお礼品は、お茶を使ったクッキーや、地域で栽培されたいちごを使ったマドレーヌなどが用意されています。
愛知県では、地元に工場を構える企業や洋菓子屋がさまざまな洋菓子をお礼品として提供しています。

近畿地方

三重県では、地域で育てられた抹茶を材料に使ったバウムクーヘンがお礼品として提供されています。
滋賀県のお礼品は、地元で栽培されたお米を使ったパウンドケーキです。抹茶を材料に使った、焼き菓子やシュークリームも用意しています。
京都府には、丹波産の黒大豆や小豆を使った洋菓子や、豆乳を使用したバームクーヘン、豆腐を練りこんだチョコレートなど、和菓子とセットになった洋菓子があります。
大阪府では、お餅を使ったプリンやバウムクーヘンをはじめとする、バラエティ豊かな焼き菓子が揃っています。
兵庫県では、日本酒の郷と言われるだけあって、地元の地酒を使ったケーキなどがお礼品として提供されています。
奈良県のお礼品には、地元で栽培されたお茶を使ったジェラートや米粉から作られたフィナンシェなどが用意されています。
和歌山県では、備長炭を生地に練りこんだバウムクーヘンが用意されています。

中国地方

鳥取県では、洋風にアレンジされたせんべいや地域で栽培された抹茶や玄米を利用した焼き菓子を提供しています。
島根県のお礼品には、地元で収穫されたさつまいもや卵などの材料にこだわって作られた焼き菓子や、地元野菜を生地に練りこんだパウンドケーキなどがあります。
岡山県では、地元で栽培されたゆずを使ったマドレーヌをはじめ、地元で栽培された小麦から作ったサブレなどが提供されています。
広島県のお礼品は、県内で生産された柿を使ったジェラートなどが用意されています。地域の味覚を丸ごと食べられるようにと、地元の野菜や果物を使った焼きドーナツも提供されています。
山口県には、自然薯やしょうゆなど、洋菓子ではほとんど使用しないような素材を使った焼き菓子やケーキがあります。地域の名産で、かつ驚きの食材を使用した洋菓子を味わいたい人には喜ばれるのではないでしょうか。

四国地方

徳島県のお礼品には、ゆずや鳴門金時というさつまいもを使って作られた焼き菓子や、地元で収穫したはちみつにこだわって作られたロールケーキ、県内産のお米から作られた米粉を材料として使用したバウムクーヘンなどがあります。
香川県では、地元の海水から作られた塩を使ったドーナツをはじめ、地域の牧場で搾乳された牛乳から作られたチーズケーキなどが用意されています。
愛媛県のお礼品は、地元で収穫されたみかんを使ったゼリーをはじめ、地域で見られる「うずしお」をイメージしたパイや地元のゆるキャラとコラボしたパイサンドなどが用意されています。
高知県では、地元で栽培されたゆずをはじめとする農畜産物から作られた洋菓子が多数準備されています。

九州地方

福岡県には、プリンやケーキをはじめ、タルトや焼き菓子、ドーナツなどさまざまな種類の洋菓子が準備されています。
佐賀県では、佐賀和牛を使ったミートパイや地元で生産されたしょうゆを使用したパイなど、甘党ではない人にも楽しんでもらえる洋菓子が準備されています。
長崎県では、地元で栽培されたオレンジやさつまいもから作られた焼き菓子や、長崎県の特産品として有名なカステラもお礼品として用意されています。
宮崎県のお礼品には、地元の特産であるマンゴーが使われた洋菓子をはじめ、金柑を使ったリーフパイなどが準備されています。
鹿児島県では、地域の農作物が練りこまれたフィナンシェや桜島が持つ印象をイメージして製作されたロシェ(フランスの伝統的菓子)などをご用意しています。
沖縄県では地元で栽培された照間ビーグ(い草)を粉末にして使用したチーズケーキをはじめ、地元の海水から作られた塩を使ったお菓子などが準備されています。

洋菓子のお礼品は種類が多いことが特徴で、クッキーやフィナンシェといった焼き菓子からバウムクーヘンやパウンドケーキ、チーズケーキ、プリンやタルトなど多種多様です。
贈答用の箱に入っている洋菓子は、ギフト用としても重宝します。
好きな地域の洋菓子はもちろん、訪れたことのない地域や、なかなか訪問する機会のない地域の洋菓子も、寄付を通してお礼品として受け取ることができます。

同じカテゴリーの特集を見る

他のカテゴリーの特集を見る

ページ上部へ