初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ふるさと納税 四国特集

四国特集

四国地方は、徳島県、香川県、愛媛県、高地県の四つの県で構成されています。海、山、水、太陽と大自然の恩恵に預かった特産品が豊富です。讃岐うどん、カツオのたたき、愛媛ミカンなど、誰もが知るご当地グルメはここ四国で生まれました。魅力あふれる四国をぜひお楽しみください。

徳島県では、独自開発の「アワヨーク」という品種の豚に、ランドレースとデュロックをかけ合わせて「阿波ポーク」を生み出しました。「阿波尾鶏」、「阿波牛」と共に徳島県自慢の三大ブランドにあげられており、柔らかくうま味の強い脂身が特徴のおいしい豚肉となっています。高知県の「ゆず豚」は、地元のゆずや芋けんぴ、米を配合した飼料により、甘みとうま味が強い食味に仕上がっています。
牛肉では、阿波育ち本格和牛もご用意しています。鮮やかな赤身に見事な霜降り、とろけるような食感の高品質な牛肉です。高知生まれ高知育ちの「土佐あかうし」もおすすめです。土佐あかうしとは褐色和種高知系の牛の通称で、高知県以外では手に入りにくい希少価値の高い牛肉です。香川県の「オリーブ牛」は、古くから伝わる良質な銘柄牛「讃岐牛」に地元特産のオリーブを与えて育てたブランド牛です。「四万十牛」を使ったハンバーグ、愛媛県の「伊予牛」使用のコンビーフやしぐれ煮などもあり、ブランド牛の贅沢な味を手軽な加工品としていつでも堪能できます。

魚介・シーフード

黒潮の流れる太平洋側では、カツオ、サバ、金目鯛、アオリイカ、太刀魚、アワビ、伊勢海老などが水揚げされます。瀬戸内海では、鯛、フグ、アジ、サバ、ブリ、クルマエビ漁が盛んです。
高知県名物と言えばカツオです。土佐沖の厳選した一本釣りカツオを職人が全て手作業で仕込んだ、正真正銘のカツオのたたきをお届けできます。土佐沖で獲れた天然ブリも見逃せません。高知県産のゆずを使ったポン酢をセットでお届けします。
香川県民に古くから親しまれているフグもご用意しています。ナシフグという名前で知られており、地元では「讃岐でんぷく」の呼び名で愛されています。淡白でプリッとした歯ごたえ、豊富なうま味は、ふぐ刺しとしてもフグ鍋にしても絶品です。
愛媛県沖来島海峡近辺の荒波にもまれて育った海の幸は、身が引き締まり味が良いことで有名です。獲れたての太刀魚、アジ、タイ、イカ、カマスを一夜干しにしてお届けします。同じく来島海峡のサザエは身が引き締まって味が濃く、つぼ焼きやサザエ飯にぴったりです。

お米・パン

愛媛県の宇和盆地で、「みかん循環栽培」としたお米が作られています。愛媛県特産のミカンを土壌づくりに使い、地元にこだわり、環境に優しい安心安全なお米です。
森林の多い高知県は、お米作りに欠かせないおいしい水が豊富です。その豊富な水と生産者の知恵と工夫により、地元の良さを生かしたおいしいブランド米が作られています。
山間米は、四万十川が生まれる山間で作るお米です。山の上の小さな棚田では、山からの冷たい水が常に流れ込んでは常に出るという状態で、新鮮さをキープできます。また標高の高さから昼夜の温度差が激しい上、遅植え遅刈り農法のため、甘みがあり粒のしっかりしたお米となっています。高知県のもう一つのブランド米が「韮生米(にろうまい)」です。ツヤと粘りがありもっちりとした食感のおいしいお米として、人気の高いお米です。農薬を使わず自然環境にこだわったお米も生産されています。メダカや小さな生き物たちとの共に育った特別栽培米をご賞味ください。

果物

愛媛県のお礼品としては、伊予柑、温州ミカンのほか、甘くて平たい甘平(かんぺい)、ゼリーのような食感で甘みの強い紅まどんななど、珍しい品種のミカンも出品されています。意外なところでは、摘みたてのブルーベリーもお届けできます。
高知県の特産品の一つにニューサマーオレンジがあります。独特な明るい黄色の果実で甘酸っぱく爽やか、滴るほどの果汁が魅力です。新高梨(にいたかなし)も人気で、ソフトボール大のその果実は800gから1.5kgにもなるそうです。香りの良さとたっぷりの果汁、上品な甘さが特徴です。
香川県では、大粒で種のない藤稔(ふじみのり)という黒系葡萄、皮ごと食べられるデラウェア、ジューシーでまろやかな緑系葡萄のロザリオビアンコ、パリッとした食感のシャインマスカットなど、ぶどうをバラエティ豊かに取り揃えています。その他にも、とろけるように柔らかい果肉に甘い果汁がたっぷりの桃や、上品な甘さのメロンなど、贈答用にもぴったりの質の高い果物がたくさんあります。

野菜

高知県の風土と気候はショウガ栽培に最適といわれ、収穫したての新ショウガや保存に適した美しい黄金色の囲いショウガなど、香りと辛みの強い本場のショウガを産地直送でお届けできます。
また、新鮮な空気ときれいな水、太陽の光を一杯に受けて育った旬の野菜の詰め合わせもご用意しています。甘いフルーツトマト、キュウリ、トウモロコシ、パプリカ、カボチャ、ダイコンなど、しっかりと味のあるもぎたての野菜を箱一杯に詰めてお届けします。農薬不使用の野菜もあります。
香川県では一味違った純国産品のアスパラガスを栽培しています。香川県オリジナル品種として開発されたもので、大きいものでは全長50cmにもなるという大きさが特徴です。
徳島県のフルーツトマトもおすすめです。フルーツという名にふさわしく、糖度が8度から12度で、甘くてコクがあり、トマトが苦手な方でも食べやすいよう薄皮にできています。吉野川の清流に育まれた「とくしま特選ブランド」のトマトです。

お酒

高知県には、地元から愛されている銘酒の数も多く、日本酒のほか、芋焼酎、栗焼酎、米焼酎もご用意しています。
香川県のワイナリーでは地元のブドウのみにこだわったワインが製造されており、お土産物としても人気を博しています。数種類がセットになったお礼品もあり、いろいろな味をお楽しみいただけます。地元産の桃を丸ごとすりつぶして作ったお酒もあります。果肉が底に沈殿するほど桃のピューレがたっぷり入り、桃そのものを味わいながらほろ酔い気分を楽しむことができます。
優良なお米がとれる愛媛県には伝統ある酒蔵が多く、徳島県では地元特産の阿波山田錦という米を使い、大吟醸、純米酒、米焼酎などを製造しています。

飲料

愛媛県のミカンジュースが有名です。無添加、無加水、無果糖のストレートジュースは、正真正銘の果汁100%です。ミカンのほかにも、イヨカン、きよみ、ポンカンなどもあります。
徳島県はスダチの原産地として知られています。このスダチをジュースや果汁としてご用意しました。ジュースはそのまま飲んで喉の渇きを癒すとともにビタミンCの補給に、果汁はお豆腐やお刺身、漬物、ドレッシングなどお料理にご利用ください。
キリッとしたのど越しが爽快なジンジャーエールは、辛党の方からも人気の飲み物です。日本一のショウガの産地高知県では、地元の黄金ショウガを使ってジンジャーエールを作りました。ショウガ本来の豊かな香りと天然の辛みのある味に仕上がっています。高知県のもう一つの特産品、土佐文旦(とさぶんたん)を使ったジュースもおすすめです。果汁と果肉がたっぷり入った文旦そのままの味をお楽しみください。

お菓子

高知県に古くから伝わる郷土土産に、「けんぴ」というお菓子があります。これは、小麦粉、砂糖、水を練り棒状に焼いた焼き菓子です。江戸時代、地元で採れるサツマイモを使ったお菓子が作られ、その姿形がこの「けんぴ」に似ていることから芋けんぴと呼ばれ、現在でも親しまれています。細めの芋けんぴはポリポリとした歯ごたえが良く、食べ出したら止まりません。
愛媛県のミカンを使ったお菓子は、ミカンの果汁と果肉をたっぷり使ったゼリー、ミカンの果汁と天然の寒天を使った甘すぎないジュレなど、新鮮なミカンの味をそのまま味わえるとっておきのお菓子です。
地元産の小麦粉と県内の特産品にこだわった焼き菓子は、徳島県のお礼品です。阿波番茶、ユズ、鳴門金時など徳島の味をご堪能いただけます。徳島で採れたハチミツを使ったお菓子もおすすめです。昔懐かしい素朴な味わいのおせんべいは、ほんのりとしたハチミツの甘味が感じられ、熱いお茶のお供にぴったりです。

麺類

讃岐うどんは香川県の地域ブランドとして知名度が高く、最近では全国の飲食店などでも提供されていますが、もともとは香川県のうどん店や家庭で作られるうどんを指していました。地元では古くから良質の小麦粉、塩、しょうゆ、煮干しが手に入りやすい環境にあり、うどんが身近な食べ物として親しまれてきたそうです。讃岐うどんはコシの強さが特徴で、茹で上がりはツヤツヤ、冷たくしても温かくしても美味しくいただけます。本場の讃岐うどんの味をひき立てるこだわりのだし汁や、卵と合わせてもおいしいです。
高知県では特産の土佐カツオで「宗田節」と呼ばれる鰹節が作られています。うま味が強く薫り高い宗田節は蕎麦つゆやうどんつゆには欠かせないだしとして、地元で愛されています。この宗田節を練り込んだ讃岐うどんをご用意しました。
なべ焼きラーメンは一人用土鍋付きで、鶏のだしが効いたスープと濃厚卵など具材が全てセットになっています。

調味料

高知県のブランドショウガ「黄金ショウガ」の香りと辛み、うま味を凝縮させた粉末ショウガは、振りかけるだけで風味が増しお料理の味をひき立ててくれます。粉末のため飲み物にもサッと溶けますので、紅茶やココアなどに入れることもできます。
土佐のカツオをつかったカツオ節「宗田節」も地元の特産品として知られています。深みのあるコクとうま味が豊富な宗田節をお醤油さしに入れておくだけで、お刺身にピッタリな濃厚だし醤油ができあがります。削り節を振りかけるだけで卵かけごはんがご馳走になります。便利な粉末だしとセットでお届けします。
香川県特産の高品質なオリーブオイルは、エキストラバージンオリーブオイル、オリーブビネガー、そして香川県産のニンニクを使ったニンニクオリーブオイルがあります。
徳島県特産のスダチで作ったポン酢、はちみつ、愛媛県特産の一つである裸麦を使った麦みそ、老舗醤油醸造所で作られた醤油、地元産のおいしいトマトを使ったトマトソース、トマトケチャップ、ドレッシングなどもご用意しています。

四国は、海、山、太陽、水の全てに恵まれた土地といえるでしょう。この大自然の恩恵を受けて古くから農業、漁業、畜産などさまざまな産業が栄えてきました。
さまざまな特産品を持つ四国ですが、海に浮かぶ島であることから、かつての交通手段は水路をとらざるを得ませんでした。そのため本州から距離的には遠くはないにもかかわらずかなりの時間を要していたのです。現在では、兵庫県神戸市と徳島県鳴門市をつなぐ明石海峡大橋と大鳴門橋、岡山県倉敷市と香川県坂出市をつなぐ瀬戸大橋、広島県尾道市と愛媛県今治市をつなぐ瀬戸内しまなみ海道という連絡橋が建設され、車での往来が容易となりました。これにより自家用車や高速バスなどでの観光客の増加にもつながっています。四国が身近になり、名産品に触れる機会が今後一層増えてくることでしょう。

同じカテゴリーの特集を見る

他のカテゴリーの特集を見る

ページ上部へ