初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ふるさと納税 イカ特集

イカ特集

ふるさと納税のお礼品には、歯ごたえや旨味が魅力のイカが多数用意されています。さまざまな地域の海の幸をぜひ味わってみてください。

北海道

北海道ではさまざまな海の幸が豊富です。もちろん、おいしいイカもたくさんとれ、地元の人にも親しまれています。たとえば、地元以外ではなかなか食べることのできない「いかメンチ」。魚のすり身とイカを合わせた珍しい海鮮メンチカツ、イカを使用した粕漬けとわさび漬けの詰め合わせも魅力的です。北海道でとれたスルメイカを使用し、軟らかく煮込んだ上で仕上げられています。

東北地方

自然が豊かな東北地方は、魅力的な魚介に恵まれています。
たとえば、ボイルしたスルメイカの胴体に生野菜やゲソを詰めた「いかずし」があります。まろやかな酢漬けになっているので、サラダのようにさっぱりとした感覚でお楽しみいた。
他には、イカの一夜干しをはじめとして、タラやカレイなどさまざまな魚介の干物を詰め合わせた豪華なセットもあります。いずれも丁寧に干されたものなので、魚介の旨味がたっぷりと凝縮されているのが魅力です。

中部地方

中部地方は冬になると雪が多く降る地域もあり、食品を貯蔵する目的で加工することも多かった地域です。そのため、おいしいだけでなく、日持ちがする加工品も多いのが特徴的といえるでしょう。
たとえば、イカを使用したさまざまな加工品の詰め合わせがあります。丸ごと干したイカに魚醤(ぎょしょう)を染み込ませたものや、イカの胴体に肝臓やスミを合わせて発酵させた塩辛など、地域ならではの加工品がセットになっています。
他にも、おいしいイカの3点セットもあります。具体的には、スルメイカと丸干しイカ、マイカの沖漬けが詰め合わせになっています。いずれも地域の定番の味に仕上げられているので、ご家庭にいながらも新潟県のおいしいイカの味わいを堪能できます。

近畿地方

日本文化を牽引する近畿地方では、和食に合うイカの加工品が豊富です。お礼品としても、他ではなかなか味わうことのできないおいしい加工品がそろっています。
たとえば、スルメの粕漬けやイカの塩辛がセットになったものがあります。
他には、日本海で水揚げされたスルメイカの一夜干は、程よく身が締まりイカ本来の旨味が堪能できます。

四国地方

海に囲まれた四国地方では、おいしい魚介もたくさんとれます。
お礼品として、例えばお刺し身用のスミイカがなんと2kgも届く豪華なセットがあります。
さまざまなレシピにイカを使用してみてはいかがでしょうか。

ホタルイカ

ホタルイカは、主に春に旬を迎えることから、日本海側の春の風物詩として親しまれています。富山県では年平均で約2,000tものホタルイカがとれます(富山県 ホタルイカより)
ホタルイカの体にはたくさんの発光器があり暗闇では青白く光るその光景はとても幻想的です。美しさも魅力のひとのホタルイカは身が軟らかく、内臓部分に程よい苦味がありさまざまな料理に活用することができます。定番の酢味噌で食べるのはもちろん、麺類や天ぷらなどさまざまな具材として幅広く活用できるでしょう。

ヤリイカ

ヤリイカは秋から冬にかけて旬を迎えます。手足が小さく、地域によっては「手なしイカ」とよばれることもあります。「ヤリイカ」という名前のとおり、細くてとがった姿が特徴的です。北海道から九州地方まで幅広く生息しており、各地で水揚げされています。
ヤリイカのお礼品では、姿づくりがあります。ヤリイカの見た目をそのままに加工し、真空パックにして冷凍されています。刺し身として新鮮なヤリイカを味わってみるのがおすすめです。そのうえで、ゲソやエンペラは、天ぷらや塩焼きにしてもおいしく食べられます。
他には、新鮮なヤリイカの一夜干しもあります。丁寧に干しあげたヤリイカは、噛めば噛むほどに旨味が口いっぱいに広がるのが魅力です。

アオリイカ

アオリイカはイカの中でも大型に分類されるイカです。「アオリ」は、馬の体につける泥よけの「障泥(あおり)」に由来しているといわれています。
アオリイカには他にもさまざまな呼び名があり、「ミズイカ」や「モイカ」などと呼ばれることもあります。また、アオリイカは味の評判が高く、その味は「イカの王様」ともいわれるアオリイカのお礼品は、例えばアオリイカの刺し身用の開きがあります。水揚げされたその日のうちに内臓を取り、真空パックにした直後に冷凍されるので、ご家庭でも新鮮なアオリイカの刺し身をご賞味いただけます。
また、一夜干しも魅力的ですね。一夜干ししたアオリイカは旨味と甘味がより引き出され、濃厚な味わいを堪能することができます。

剣先イカ

剣先イカは高級なイカとして非常に人気が高く、その名のとおり体の形が剣の先のようにとがったイカです。
剣先イカは、関東地方では「赤イカ」と呼ばれるのに対し、山陰地方では「白イカ」と呼ばれることもあります。身に厚みがありますが、熱を通しても硬くなりにくいのでさまざまな調理方法でおいしく食べられます。
お礼品としては、例えば刺し身用に下処理された剣先イカは1本ずつパックされているので、調理しやすいため、さまざまな料理にも使用できます。新鮮な剣先イカ本来の肉厚な食感をご家庭で味わってみてはいかがでしょうか。

スルメイカ(マイカ)

スルメイカは古くから日本人に馴染みのあるイカです。さまざまな調理法や味つけで食べることができ、料理においてもとても使いやすいのが魅力です。
スルメイカは複数の群れを成しており日本列島を取り巻くようにして回遊しているため、年間を通して水揚げすることが可能です。
そんなスルメイカはお礼品としても多数用意されています。たとえば、スルメイカを味つけし、半乾燥させた珍味や、鶏卵を使用し醤油で甘辛く仕上げたおかずもあります。

イカは日本人にとってとても馴染みの深い食材です。一口にイカといってもその種類はとても豊富です。
イカは和洋を問わずさまざまなお料理にマッチするため、ふるさと納税のお礼品の中には、おいしいイカがたくさん用意されています。
また地域独自の味つけで加工されているものを選べば、普段は味わうことのできないおいしさを堪能することもできます。お礼品としてイカを選び、海鮮の旨味を思う存分堪能してみてはいかがでしょうか。

同じカテゴリーの特集を見る

他のカテゴリーの特集を見る

ページ上部へ