- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
- まちづくり・市民活動
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
まちづくり・市民活動に関する寄付の使い道一覧
千葉県 芝山町 |
環境保護に関する事業 自然環境の保護事業や環境美化に向けた取り組みなどに活用させていただきます。 千葉県 芝山町の使い道詳細はこちら |
---|---|
千葉県 横芝光町 |
まちづくり目標 1 自分らしく生き生きと暮らせるまち 住民一人ひとりの自主的な取組を基礎としつつ、地域でお互いに助け合いながら誰もがその人らしく人生を楽しめて、生き生きと暮らせるまちをつくります。 千葉県 横芝光町の使い道詳細はこちら |
千葉県 横芝光町 |
まちづくり目標 6 相互理解と協働による住民主体のまち 誰もがその人らしく自己実現に向けて努力でき、ともに力を合わせて地域を創る環境づくりと、多様な主体の参画と連携を促す情報の発信などにより、相互理解と協働による住民主体のまちをつくります。 千葉県 横芝光町の使い道詳細はこちら |
千葉県 白子町 |
しらこの自然や環境を守るための事業 千葉県 白子町の使い道詳細はこちら |
千葉県 白子町 |
しらこの活力あるまちづくりのための事業 千葉県 白子町の使い道詳細はこちら |
千葉県 長柄町 |
ひとが主役となって輝く明朗なまちづくり事業【地域・行財政の充実】 千葉県 長柄町の使い道詳細はこちら |
東京都 中央区 |
まちづくり 東京都 中央区の使い道詳細はこちら |
東京都 江東区 |
臨海部のまちづくり 臨海部が有する多様で魅力的な資源やポテンシャルを最大限に活かし、新たなにぎわいを創出するとともに、水と緑に囲まれた豊かな環境の中で区民にとって憩いの場となるよう、臨海部のまちづくりを推進していきます。 東京都 江東区の使い道詳細はこちら |
東京都 世田谷区 |
市民活動のために 【地域保健福祉等推進基金~市民活動のために~】 市民活動団体等による地域課題や社会的課題の解決を図る事業への支援に活用します。 東京都 世田谷区の使い道詳細はこちら |
東京都 中野区 |
世界に類を見ない「哲学のテーマパーク」~ 哲学堂公園整備 ~ 中野区の北部に位置する哲学堂公園は、東洋大学の創立者であり、哲学博士でもあった井上円了によって1906年、精神修養の場として創設されました。園内には哲学世界を視覚的に表現した様々な古建造物があり、世界に類を見ない個性的な公園で、東京都名勝にも指定されています。この貴重な財産を後世に引き継ぐための整備に活用していきます。 東京都 中野区の使い道詳細はこちら |
東京都 中野区 |
まちづくりや道路・公園に関すること 中野区のまちづくりや道路、公園などの整備に活用していきます。 東京都 中野区の使い道詳細はこちら |
東京都 中野区 |
区民公益活動に関すること 区民団体が自主的に行っている公益活動に対する援助に活用していきます。 東京都 中野区の使い道詳細はこちら |
東京都 北区 |
まちづくり*応援 次世代の子どもたちのため、100年先を見据えたまちづくりへの応援です。 東京都 北区の使い道詳細はこちら |
東京都 板橋区 |
環境分野 ・喫煙マナーアップの推進 ・緑のカーテンの普及促進 ・環境教育プログラムの開発・普及 など 東京都 板橋区の使い道詳細はこちら |
東京都 葛飾区 |
街づくり 東京都 葛飾区の使い道詳細はこちら |
東京都 八王子市 |
2. 歴史・文化を継承するまちづくりを応援 伝統文化と歴史の宝庫である八王子。活動する人、鑑賞する人、文化活動を支える人など、ひとりでも多くの方が、文化の担い手=「文化人」となって活躍する環境づくりに取り組みます。 【例】 ・町会保存の山車、神輿の保護事業 ・獅子舞などの伝統芸能の伝承事業 ・その他事業 東京都 八王子市の使い道詳細はこちら |
東京都 八王子市 |
3. 自然を大切にし、自然とともに生きるまちづくりを応援 ミシュランの三ツ星に輝いた高尾山に代表されるみどり豊かな山並みや市内を貫くように流れる浅川など自然環境に大変恵まれたまちです。 様々な生物も生息するこの身近な自然を次世代に残していくため、良好な環境づくりに取り組みます。 【例】 ・緑地保全活動(市民活動団体)の支援 ・アウトドアスポーツイベント推進 ・その他の事業 東京都 八王子市の使い道詳細はこちら |
東京都 青梅市 |
都市基盤の整備に関する事業 生活道路等の整備、街並み景観事業などに活用させていただきます。 良好な都市基盤や商業施設が整備された市街地は、安全で快適な居住環境やまちのにぎわい、産業・文化の集積を生み出すものであり、まちの発展を支える重要な礎です。安全で便利な道路網の整備や、青梅宿の情緒が残る青梅駅周辺の景観保全・整備の取り組みなど、まちづくりのために役立てます。 東京都 青梅市の使い道詳細はこちら |
東京都 府中市 |
都市基盤・産業分野 第7次府中市総合計画の基本目標「魅力あふれるうるおいと活力のあるまち」の実現のため、地域特性を生かした都市空間の形成やにぎわいの創出など、都市基盤・産業分野の施策に活用させていただきます。 東京都 府中市の使い道詳細はこちら |
東京都 昭島市 |
互いに支え合い、尊重し合うまちづくり 互いに支え合い安心して暮らすことのできる地域社会と、互いを認め合い尊厳を持って生活できる共生社会のまちづくりを進めます。 事業例: 市民総合交流拠点施設の整備、高齢者・障害者福祉の充実、健康づくりの推進 東京都 昭島市の使い道詳細はこちら |
東京都 昭島市 |
快適で利便性に富んだまちづくり 本市の宝である深層地下水100%水道水の安定供給を継続し、計画的な都市基盤整備を進めることで、誰にとっても住みやすい住宅都市としてのまちづくりを進めます。 事業例: 道路環境の整備、公園や児童遊園の整備 東京都 昭島市の使い道詳細はこちら |
東京都 国立市 |
旧国立駅舎を中心とした国立駅周辺の憩いの空間やにぎわいの創出のために 旧国立駅舎は、2020(令和2)年に創建時とほぼ同じ場所に当時の姿で再生・復元し、まちの魅力発信拠点となる公共施設としてオープンしました。 今後は、くにたちの顔となる国立駅南口ロータリー及び円形公園、東西広場の再整備を予定しております。ベンチや樹木を配置することで憩いの空間を創出し、かつイベント時でも活用できるようにぎわい創出も図っていきます。皆様のご支援をお願いします。 東京都 国立市の使い道詳細はこちら |
東京都 東久留米市 |
まちの将来像のために 市では、まちの将来像「みんないきいき活力あふれる湧水のまち東久留米」実現のため、「みんなが主役のまちづくり」を基本理念に取り組んでおり、実現に向けて、協働によるまちづくりの推進、互いに尊重しあえる意識の醸成、持続可能な行財政運営を基本的な取り組みとして示し、まちづくりを進めています。こうした取り組みを今後も進めるために、これまでの事業や新たな事業に皆様からの寄附金を活用させていただきます。 東京都 東久留米市の使い道詳細はこちら |
東京都 武蔵村山市 |
2. 多摩都市モノレールの走るまちづくり 多摩都市モノレールの延伸の実現に向けた各種の取り組みを推進する事業に活用します。 東京都 武蔵村山市の使い道詳細はこちら |
東京都 多摩市 |
【分野指定①】まちづくり全般 地域や社会での学び、健康の推進、安全安心な環境の向上、まちの魅力づくり、国際交流、市民参画、市民協働等互いに支え合うまちをつくるための事業 東京都 多摩市の使い道詳細はこちら |
東京都 瑞穂町 |
シティセールス 公式キャラクターの活用拡充や特産品のPRなど、町の知名度向上や魅力発信のための事業に活用します。 東京都 瑞穂町の使い道詳細はこちら |
東京都 日の出町 |
ひのでA(安全)・A(安心)大作戦 道路・公共交通の整備・充実/消防・防災体制の充実/防犯・交通安全対策の充実 東京都 日の出町の使い道詳細はこちら |
東京都 大島町 |
まちづくり全般に関する事業 東京都 大島町の使い道詳細はこちら |
東京都 利島村 |
まちづくり・観光振興に関わる取り組み 利島村の住民が暮らしやすい、そして観光客の方が楽しめる利島づくりの為に活用。 東京都 利島村の使い道詳細はこちら |
東京都 利島村 |
ひとりひとりがイキイキと暮らせるための取り組み 利島村の住民がイキイキと暮らせるような環境づくりに活用。 東京都 利島村の使い道詳細はこちら |
神奈川県庁 |
ジャパンSDGsアクション SDGsの視点から社会・未来のために行動を起こす「ジャパンSDGsアクション」の取り組み 詳しくは、次のページをご覧ください。 https://www.pref.kanagawa.jp/docs/bs5/sdgs/2030.html 神奈川県庁の使い道詳細はこちら |
神奈川県庁 |
教育福祉分野などで活動するNPOを支援したい (あなたの選ぶNPOを応援して社会課題を解決!) 寄附される方が応援したい団体を選んで寄附できる仕組みを通じて、地域課題の解決に向けて活動するNPO法人を支援する取り組み 詳しくは、次のページをご覧ください。 https://www.pref.kanagawa.jp/docs/md5/cnt/f380004/npo-select.html 神奈川県庁の使い道詳細はこちら |
神奈川県庁 |
かながわボランタリー活動推進基金21 (NPOを支える基金へ寄附して社会課題を解決!) 基金を活用し、地域課題の解決に向けて活動するNPOなどのボランタリー団体等を応援する取り組み 詳しくは、次のページをご覧ください。 https://www.pref.kanagawa.jp/docs/md5/cnt/f7763/kikin21_kifu.html 神奈川県庁の使い道詳細はこちら |
神奈川県庁 |
政策局 県の計画づくりなどの仕事 神奈川県庁の使い道詳細はこちら |
神奈川県庁 |
県土整備局 都市計画をつくる仕事、県営住宅・公園・下水道・道路・橋・川などの建設や安全に保つ仕事、がけ崩れ防止の仕事、建築物指導の仕事 神奈川県庁の使い道詳細はこちら |
神奈川県 川崎市 |
市民自治のまちづくり 区民の参加と協働により、 地域の課題の解決や地域特性を活かしたまちづくりを推進します。 神奈川県 川崎市の使い道詳細はこちら |
神奈川県 鎌倉市 |
歩きやすく快適なかまくらの道路を整備するために・・・ 具体例:市道の舗装・整備など 神奈川県 鎌倉市の使い道詳細はこちら |
神奈川県 鎌倉市 |
かまくらエール基金(市民活動推進基金) 設立間もない市民活動団体への支援や市と市民活動団体の協働事業の充実、市民活動団体の活動の場の支援などの経費の財源に充てる積立金です。 神奈川県 鎌倉市の使い道詳細はこちら |
神奈川県 藤沢市 |
公共施設整備のために 老朽化した公共建築物の建て替えや安全性を確保するための改修工事等の事業に活用します。 神奈川県 藤沢市の使い道詳細はこちら |
神奈川県 小田原市 |
都市基盤に関する分野 神奈川県 小田原市の使い道詳細はこちら |
神奈川県 小田原市 |
市民自治・地域経営に関する分野 神奈川県 小田原市の使い道詳細はこちら |
神奈川県 茅ヶ崎市 |
地域の特性を生かしたまちづくり コミュニティバス運行事業の財源となります。 神奈川県 茅ヶ崎市の使い道詳細はこちら |
神奈川県 茅ヶ崎市 |
市民活動の推進 市民活動団体が行う公益的な事業の財源となります。 神奈川県 茅ヶ崎市の使い道詳細はこちら |
神奈川県 茅ヶ崎市 |
公共施設等の再編及び整備の推進 公共施設等の再編及び整備を計画的に推進するための財源となります。 神奈川県 茅ヶ崎市の使い道詳細はこちら |
神奈川県 三浦市 |
災害に強い三浦市にするために。 例:災害資機材整備など。 神奈川県 三浦市の使い道詳細はこちら |
神奈川県 秦野市 |
住みよい街づくりの整備に関する事業 神奈川県 秦野市の使い道詳細はこちら |
神奈川県 厚木市 |
市民協働推進に関する事業 市民活動を支援する取り組みに活用します。 神奈川県 厚木市の使い道詳細はこちら |
神奈川県 大和市 |
2.大和市新しい公共を創造する市民活動推進条例に基づく市民活動の推進に関する事業 ・新しい公共を担う市民活動を支援するための補助事業 神奈川県 大和市の使い道詳細はこちら |
神奈川県 大和市 |
17.景観形成の推進に関する事業 ・景観形成の推進に係る啓発活動に要する費用 神奈川県 大和市の使い道詳細はこちら |
神奈川県 南足柄市 |
環境と自然に配慮した魅力あるまちづくりのために 神奈川県 南足柄市の使い道詳細はこちら |
地域発展の土台を創る「まちづくり・市民活動」を寄付の使い道としている自治体の一覧です。「まちづくり・市民活動」をテーマとする事業は、おもに自然環境の保全、生活環境の整備や防災体制の構築・維持管理があります。鳥獣対策など地域ならではの問題に対応するものもあり、地域が目指す「未来像」が色濃く反映されているのが特徴です。ふるさと納税では、自治体によって『使い道』を指定して寄付をしていただくことができます。「まちづくり・市民活動」に関するそれぞれの自治体の使い道をご覧になり、共感できる自治体を見つけたら、寄付を通じて応援をお願いします。