初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ふるさと納税を使い道から探す

寄付の使い道から探す

環境・衛生に関する寄付の使い道一覧

長崎県 波佐見町 懐かしい景観、新しい町並み整備に関する事業
皿山煙突等歴史的建造物の保存事業、町道・都市・河川公園維持管理など 長崎県 波佐見町の使い道詳細はこちら
長崎県 佐々町 自然環境や景観づくりに関する事業
佐々川などの豊かな自然環境の保全に取り組むほか、ごみの排出量を削減するなど、循環型社会への仕組みづくりを進めます。 長崎県 佐々町の使い道詳細はこちら
長崎県 新上五島町 つばきが咲かす しまの未来
つばきを活かしたまちづくりに関する事業
→島内随所に自生するヤブツバキの原生林整備やつばきの森造成、公園整備など、つばきを活かした事業に活用します。
長崎県 新上五島町の使い道詳細はこちら
長崎県 新上五島町 よかばい 五島の海
海の環境を守る事業
→藻場の造成や種苗放流、海水浴場の美化活動など、五島の海洋資源やきれいな海を守る事業に活用します。
長崎県 新上五島町の使い道詳細はこちら
熊本県 熊本市 市電緑のじゅうたんサポーター募集【芳名板 記載する】
熊本市では、電車騒音の低減やヒートアイランド現象の緩和等を目的に、市電の軌道敷に芝生を植え緑化する「市電緑のじゅうたん」事業を実施しています。
皆様からいただいた寄附金は、この芝生の維持管理のために、大切に使わせていただきます。
熊本県 熊本市の使い道詳細はこちら
熊本県 熊本市 市電緑のじゅうたんサポーター募集【芳名板 記載しない】
熊本県 熊本市の使い道詳細はこちら
熊本県 熊本市 熊本市の自然環境を豊かに
「ふるさとの森基金」は、平成元年4月1日に市民が自然とふれあうふるさとの森その他の良好な自然環境の確保に資するために創設されました。
 熊本市は、恵まれた自然環境が育んだ豊かな緑や、市民のみなさまが守り、育ててきた緑によって、「森の都」と呼ばれています。
 これからも、持続可能な森の都への実現に向け、みなさまと一緒に取り組んでまいります。
熊本県 熊本市の使い道詳細はこちら
熊本県 八代市 人と自然が調和するまち
・環境を支えるひとづくり
・自然と共生するまちづくり
・環境への負荷が少ない持続可能なまちづくり
熊本県 八代市の使い道詳細はこちら
熊本県 人吉市 ふるさとの自然環境及び地域景観を保全・活用するための事業
【主な対象事業】球磨川をはじめ、御溝川などのクリーン事業といった水辺の保存事業などに活用させていただきます。 熊本県 人吉市の使い道詳細はこちら
熊本県 荒尾市 自然・環境保全事業
ラムサール条約登録湿地「荒尾干潟」や特定希少野生植物の自生する「小岱山」など、ふるさとの豊かな恵みを活かし、大切にする取り組みに活用します。 熊本県 荒尾市の使い道詳細はこちら
熊本県 玉名市 4. 住みやすい環境のまちづくり
熊本県 玉名市の使い道詳細はこちら
熊本県 菊池市 3.自然の恵みを守り安全で魅力あるまちづくり
自然環境の保全により、自然の恵みを活かした持続可能な循環型社会を目指します。また、災害を想定した地域の人的体制を確保するなど、安全なまちづくりに努めます。 例)防災対策事業、再生可能エネルギー利活用事業 熊本県 菊池市の使い道詳細はこちら
熊本県 宇土市 将来世代に青く美しい地球を継承するための「環境」に関する事業
熊本県 宇土市の使い道詳細はこちら
熊本県 宇城市 5.環境循環型社会の構築に関する事業
熊本県 宇城市の使い道詳細はこちら
熊本県 合志市 生活環境の健康によるまちづくり
熊本県 合志市の使い道詳細はこちら
熊本県 玉東町 2.環境、基盤、定住に関する事業
熊本県 玉東町の使い道詳細はこちら
熊本県 小国町 1.環境
環境にやさしいまちづくり
「環境モデル都市」(H25年度選定)、「SDGs未来都市」(H30年度選定)として、地熱とバイオマスを活かした農林業タウン構想の実現のために活用します。
熊本県 小国町の使い道詳細はこちら
熊本県 産山村 2.自然環境
環境の保全又は再生に関する事業 熊本県 産山村の使い道詳細はこちら
熊本県 西原村 生活環境の整備に関する支援
熊本県 西原村の使い道詳細はこちら
熊本県 南阿蘇村 (1) 草原・地下水保全に関すること
熊本県 南阿蘇村の使い道詳細はこちら
熊本県 嘉島町 環境の保全のため
熊本県 嘉島町の使い道詳細はこちら
熊本県 甲佐町 花と緑に包まれた美しいまちづくりのための事業
熊本県 甲佐町の使い道詳細はこちら
熊本県 山都町 自然環境の保全と景観づくりに関する事業
熊本県 山都町の使い道詳細はこちら
熊本県 氷川町 ふるさとの水や緑の環境保全及び景観の維持、再生に関する事業
熊本県 氷川町の使い道詳細はこちら
熊本県 湯前町 環境関連事業
自然環境や生活環境を守り、次世代に継承していくための事業に役立てます。 熊本県 湯前町の使い道詳細はこちら
熊本県 相良村 環境循環型社会の構築に関する事業
熊本県 相良村の使い道詳細はこちら
熊本県 五木村 3 自然環境保全や景観の維持
●森林や河川などの環境保全に役立てます。
●観光客や村民の憩いの場である公園等の景観維持や保全に役立てます。
熊本県 五木村の使い道詳細はこちら
熊本県 山江村 6.ボンネットバス「マロン号」の保全及び活用に関する事業
熊本県 山江村の使い道詳細はこちら
熊本県 球磨村 自然環境保全、景観の維持
熊本県 球磨村の使い道詳細はこちら
熊本県 苓北町 ふるさと自然環境保護・保全事業
熊本県 苓北町の使い道詳細はこちら
大分県 中津市 環境共生都市実現プロジェクト
日本三大干潟のひとつに数えられる「中津干潟」にはカブトガニが生息しています。このような貴重な希少生物・自然環境の保護のほか、自然と暮らしとの共生をめざします。
【活用事業例】
自然環境保全、きれいなまち運動など
大分県 中津市の使い道詳細はこちら
大分県 日田市 6.環境に関する事業
(1) 地域環境の保全
(2) 良好な水資源の確保
(3) 資源循環と地球温暖化対策の推進
(4) 環境意識の向上
大分県 日田市の使い道詳細はこちら
大分県 津久見市 8.農林水産業振興への支援
みかん産地活性化、水産資源の保護・繁殖、商品開発、鳥獣害対策など 大分県 津久見市の使い道詳細はこちら
大分県 竹田市 自然、歴史、文化
ふるさとの自然環境、歴史環境及び文化環境の保全及び活用に関する事業 大分県 竹田市の使い道詳細はこちら
大分県 杵築市 ふるさと「きつき」の環境・景観の保全・文化の継承
自然環境の保全、歴史・文化資源の保存と継承。環境問題への対策など 大分県 杵築市の使い道詳細はこちら
大分県 豊後大野市 ●ふるさとの環境保全
豊かな自然や地域の生活環境を守るための整備事業や、歴史・文化継承のための事業 大分県 豊後大野市の使い道詳細はこちら
大分県 由布市 5.豊かな自然を守り、質の高い生活環境を実現するまちづくり
自然環境保全・生活基盤整備などに活用 大分県 由布市の使い道詳細はこちら
大分県 国東市 まちづくり「生活の基盤整備・環境保全・伝統文化の保存継承、市民活動の支援」
豊かな自然環境と伝統文化を維持しつつ、市内の生活環境を整え、住む人にも訪れる人にも魅力的な国東市を築きます。
※自然環境・文化財の保護、歴史文化の継承、街並み整備や市民活動の支援など、国東市のまちづくり事業に充てられます。
大分県 国東市の使い道詳細はこちら
大分県 玖珠町 環境や景観の保全、安心安全のまちづくりに関する事業
環境保全、SDGsの推進、景観保全、消防防災(減災)対策、交通の安全、防犯対策 など 大分県 玖珠町の使い道詳細はこちら
宮崎県 宮崎市 6 自然環境や景観を大切にするまちづくり
●花と緑あふれるガーデンシティーを目指し、橘通や橘公園に四季折々の草花を植栽します。 宮崎県 宮崎市の使い道詳細はこちら
宮崎県 都城市 3.環境・森林の保全
地域の環境・森林保全に対応する取組みに活用します。 宮崎県 都城市の使い道詳細はこちら
宮崎県 日南市 環境支援事業
宮崎県 日南市の使い道詳細はこちら
宮崎県 日向市 4.生活環境の分野
~人と地球に優しく、安全で安心して生活できる災害に強いまち~
防災・減災対策、消防体制の充実、生活安全対策、循環型社会の構築などの分野
宮崎県 日向市の使い道詳細はこちら
宮崎県 串間市 自然環境及び地域景観の保全及び活用に関する事業
宮崎県 串間市の使い道詳細はこちら
宮崎県 綾町 1.綾町の照葉樹林とユネスコ エコパーク推進のための事業
綾町に広がる緑は世界にも類を見ない規模で自生する照葉樹林の森。
この貴重な財産を次世代に受け継いでいくための事業に活用されます。
宮崎県 綾町の使い道詳細はこちら
宮崎県 高鍋町 3.自然環境を守るふるさとづくり
宮崎県 高鍋町の使い道詳細はこちら
宮崎県 川南町 ④環境保全への事業
自然環境の保全や環境整備に活用 宮崎県 川南町の使い道詳細はこちら
宮崎県 門川町 環境保全メニュー
宮崎県 門川町の使い道詳細はこちら
宮崎県 諸塚村 自然環境・森林の保全に関する事業
宮崎県 諸塚村の使い道詳細はこちら
宮崎県 椎葉村 自然環境保全、景観の維持に関する事業
宮崎県 椎葉村の使い道詳細はこちら

地域の環境を整備する、「環境・衛生」を寄付の使い道としている自治体の一覧です。「環境・衛生」をテーマとする事業は、地域住民の方々が安心安全に生活できる環境づくりだけでなく、地域特有の自然環境に対応するための対策や防災のためのインフラ整備、公共施設の維持管理などがあり、さらには、豊かな自然環境の保全といったものや廃棄物に関するものなど、地域の個性があらわれたものとなっています。ふるさと納税では、自治体によって『使い道』を指定して寄付をしていただくことができます。「環境・衛生」に関するそれぞれの自治体の使い道をご覧になり、共感できる自治体を見つけたら、寄付を通じて応援をお願いします。

ページ上部へ