- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
- 環境・衛生
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
環境・衛生に関する寄付の使い道一覧
| 兵庫県 猪名川町 |
清流猪名川に育まれた自然豊かなまち猪名川町 町名にもなっている猪名川に育まれた豊かな自然環境は、住民にとって、また猪名川町を訪れる多くの人々にとっての財産です。 猪名川を中心とした自然環境を次世代に残していく事が大切であると考え、町内の河川を清掃するクリーンアップ作戦や、阪神地域でトップクラスの標高を誇る大野山をはじめとする緑豊かな山林を保全する森林整備、多くの自然、文化、歴史などに触れ、楽しんでいただけるよう観光事業にも力を入れています。 兵庫県 猪名川町の使い道詳細はこちら |
|---|---|
| 兵庫県 太子町 |
5.感染症に関する対策事業及び支援事業 兵庫県 太子町の使い道詳細はこちら |
| 兵庫県 新温泉町 |
自然環境の保全及び景観の維持、再生に関する事業 兵庫県 新温泉町の使い道詳細はこちら |
| 奈良県庁 |
景観・環境の保全 ・ふるさと奈良の景観づくり ・奈良の生物多様性の保全・再生 ・自然公園の保全 ・脱炭素社会の構築 ・全国植樹祭を契機とした奈良県産木材の利用促進と森林整備 等の取組に活用します。 奈良県庁の使い道詳細はこちら |
| 奈良県 奈良市 |
ゼロカーボンシティ奈良実現プロジェクト 再生可能エネルギーの普及促進や市民が環境について学べる機会づくりなどサステナブルなまちづくりを目指すための事業に活用します。①住宅や事業所への太陽光発電設備の導入支援②エコアイデアコンテスト・地球温暖化防止に関する講演会等の開催③学校・幼稚園・保育園・市民向け環境講座の実施④生ごみ・草木の資源化推進⑤電気パッカー車等の導入による環境負荷の低減と地域の脱炭素化の推進⑥一般廃棄物焼却施設の整備 奈良県 奈良市の使い道詳細はこちら |
| 奈良県 大和郡山市 |
環境保全に関する事業 奈良県 大和郡山市の使い道詳細はこちら |
| 奈良県 桜井市 |
自然環境の保全に関する事業 森林の大切さを子供たちが学ぶための「森林環境教育体験学習事業」の実施や、美しい自然環境を守るための事業に活用させていただきます。 奈良県 桜井市の使い道詳細はこちら |
| 奈良県 五條市 |
環境保全・生活環境に関すること 動物愛護や自然環境の保全など、市民が快適で暮らしやすいまちづくりなどに活用します。 ・地球温暖化防止対策 ・野良猫の捕獲や不妊治療中のお世話などを行う地域猫活動団体への支援 ・広場や公園における遊具の設置 奈良県 五條市の使い道詳細はこちら |
| 奈良県 御所市 |
5.自然環境・生活環境の保全のために 奈良県 御所市の使い道詳細はこちら |
| 奈良県 生駒市 |
【動物愛護・環境づくり】猫の殺処分ゼロと、人と動物に優しい環境づくり 動物愛護活動を支援し、豊かな自然と人とが共生できる快適な環境づくりや環境保全のために活用します。 奈良県 生駒市の使い道詳細はこちら |
| 奈良県 香芝市 |
自然環境及びまちなみ景観の保全に関する事業 ・県指定天然記念物「どんづる峯」の整備に活用。 ・市内街路及び公園樹木の維持管理に活用。 ※上記は例示であり、他の事業に活用させていただく場合があります。 奈良県 香芝市の使い道詳細はこちら |
| 奈良県 山添村 |
環境保全事業 河川等の水質保全活動や美化活動など、豊かな自然を守る事業に活用させていただきます。 奈良県 山添村の使い道詳細はこちら |
| 奈良県 平群町 |
3.自然環境保全に関する事業 金剛・生駒国定公園をはじめとする生駒山地・矢田丘陵の緑地保全を図り、良好な里山の自然環境の保全・継承を図るための事業 奈良県 平群町の使い道詳細はこちら |
| 奈良県 斑鳩町 |
自然環境の保全と活用 個性的で潤いのある魅力的なまちづくりをめざして、自然環境や歴史的景観などを生かした土地利用、市街地づくりを進めています。 奈良県 斑鳩町の使い道詳細はこちら |
| 奈良県 斑鳩町 |
風景・景観の形成 個性的で潤いのある魅力的なまちづくりをめざして、自然環境や歴史的景観などを生かした土地利用、市街地づくりを進めています。 奈良県 斑鳩町の使い道詳細はこちら |
| 奈良県 川西町 |
生活環境の整備に関する事業 奈良県 川西町の使い道詳細はこちら |
| 奈良県 明日香村 |
良好な生活環境づくり事業 暮らしのための環境の整備や農道、古道、周遊歩道等の整備事業に活用させていただきます。(道路、上下水道、公共交通、防災、防犯に関する事業等) 奈良県 明日香村の使い道詳細はこちら |
| 奈良県 天川村 |
(自然)天川村心癒やされる豊かな森を守る事業 ・天川村の森林の保育・間伐を推進し、その機能を有効的且つ継続的に発揮できる森づくり。 ・未立木地や伐採跡地への広葉樹の植樹を実施し、環境保全と景観維持の推進。 ・動物等の食害による森林被害への予防対策。 ・森林をフィールドとした自然学習教育の推進。 ・その他森林環境保全に有効とする情報発信。 奈良県 天川村の使い道詳細はこちら |
| 奈良県 野迫川村 |
みどりと地球を守る事業 ・里山保全事業 ・地球温暖化対策森林保全事業 ・その他関連事業 奈良県 野迫川村の使い道詳細はこちら |
| 奈良県 下北山村 |
自然環境の保全に関する事業 奈良県 下北山村の使い道詳細はこちら |
| 奈良県 川上村 |
環境の保全に関する事業 環境の保全に関する事業に活用します。 奈良県 川上村の使い道詳細はこちら |
| 和歌山県庁 |
犬猫の殺処分ゼロを目指す活動への支援 和歌山県は、犬猫の殺処分をなくすことを目標に、地域猫活動や新しい飼い主を探す活動に取り組む地域住民やボランティアへの支援と、動物愛護センターで譲渡を待つ犬猫の飼育環境を整備していきます。 ・これまでの活動で約9,100匹の野良猫に不妊去勢手術が施され、新しい家族が見つかった犬猫は約4,400匹います。 和歌山県庁の使い道詳細はこちら |
| 和歌山県庁 |
わかやまの美しい海づくり 黒潮の恵みを受ける和歌山は、リアス式の美しい風景に彩られた約652kmにも及ぶ長い海岸線と数多くの海水浴場を有しています。ふるさとの海を守り、より美しくして海のレクリエーションを盛んにします。 ・白良浜海水浴場、片男波海水浴場などの整地を進めます。 和歌山県庁の使い道詳細はこちら |
| 和歌山県庁 |
大切なふるさとの森を守り育てる 和歌山は古くから「木の国」と呼ばれ、県土の76%が森林です。森林は洪水や渇水の緩和、生物多様性の保全、地球温暖化防止と限りない恵みを与えてくれます。かけがえのない森林を守り育て、継承していきます。 ・和歌浦地区等の松くい虫防除対策をすすめます。 ※充当事業につきましては、状況の変化等により、変更する場合がございますので、あらかじめご了承ください。 和歌山県庁の使い道詳細はこちら |
| 和歌山県庁 |
わかやまのナショナル・トラスト 和歌山は、みどり豊かな山々と雄大豪壮なリアス式海岸など、かけがえのない自然や歴史的資産を数多く有しています。これらの自然を保全し、次の世代に引き継いでいきます。 ・県民の公有財産として末永く保全していくために、自然環境の整備や土地の公有化をすすめます。 和歌山県庁の使い道詳細はこちら |
| 和歌山県庁 |
第49回全国育樹祭の開催支援 令和8年秋に本県で初めて開催する「第49回全国育樹祭」をおもてなしの心で準備し、成功に導きます。 ・全国育樹祭に係る各種行事の開催準備をすすめます ・全国育樹祭の開催気運を高める広報活動を行います 和歌山県庁の使い道詳細はこちら |
| 和歌山県 田辺市 |
(2)地球にやさしいふるさと ~環境保全事業~ 田辺市が有する豊かな森林資源を活用した、地球温暖化防止や水源涵養などの多面的機能を生かす取組のほか、農・林・水産資源の有効活用による省資源化やリサイクルの推進など、地球と環境に優しい循環型社会づくりのための各種事業に活用させていただきます。 和歌山県 田辺市の使い道詳細はこちら |
| 和歌山県 紀の川市 |
快適で環境と調和するまちづくり支援 都市基盤・生活環境に関する事業に活用(都市基盤整備・公共交通、生活環境・環境保全・循環型社会、自然環境)に活用させていただきます。 和歌山県 紀の川市の使い道詳細はこちら |
| 和歌山県 紀美野町 |
5. 住みやすいまちづくり(快適な暮らし) ・住環境の整備 ・交通・情報ネットワークの整備 ・自然と共生するまちづくりの推進 ・自然環境保全の推進 和歌山県 紀美野町の使い道詳細はこちら |
| 和歌山県 かつらぎ町 |
環境保全 (1)森林の荒廃防止、広葉樹林の植栽 (2)放任農地の拡大防止 (3)町内への花木等の植栽 (4)道路沿線、河川等のゴミの清掃 和歌山県 かつらぎ町の使い道詳細はこちら |
| 和歌山県 高野町 |
(4)歴史・文化を継承し、自然・環境を保全する事業 和歌山県 高野町の使い道詳細はこちら |
| 和歌山県 有田川町 |
自然と共生し、快適に暮らせる生活基盤の整備事業 (1) 美しい自然環境の保全と循環型社会の構築(自然環境の保全とクリーンエネルギーの活用、循環型社会の構築) (2) だれもが快適に暮らせる生活環境基盤の整備(住環境の整備、上下水道の整備、市街地の整備とまちなみの形成、交通基盤整備の充実) (3) 安全・安心な暮らしを保障する体制の整備(消防救急体制の整備、防災体制の整備、安心・安全な暮らしづくり) 和歌山県 有田川町の使い道詳細はこちら |
| 和歌山県 日高町 |
生活の快適性の向上 和歌山県 日高町の使い道詳細はこちら |
| 和歌山県 印南町 |
環境に関する事業 和歌山県 印南町の使い道詳細はこちら |
| 和歌山県 白浜町 |
環境保全等に関する事業 和歌山県 白浜町の使い道詳細はこちら |
| 和歌山県 上富田町 |
自然環境の保全に資する事業 和歌山県 上富田町の使い道詳細はこちら |
| 和歌山県 すさみ町 |
自然環境・生活環境の保全に関する事業 和歌山県 すさみ町の使い道詳細はこちら |
| 和歌山県 那智勝浦町 |
那智の滝源流水資源保全事業 将来にわたり、「那智の滝」の美しい姿を守るため、森の保全管理、源流域の保水力を高める取り組みを行うために、活用させていただきます。 和歌山県 那智勝浦町の使い道詳細はこちら |
| 鳥取県 鳥取市 |
1.鳥取砂丘の保全と活性化に関する事業 鳥取砂丘の自然環境と景観の保全、鳥取砂丘の魅力の向上や鳥取砂丘を活用した観光や産業の振興などに取り組んでいます。 鳥取県 鳥取市の使い道詳細はこちら |
| 鳥取県 倉吉市 |
安全・安心なまちづくり【生活環境】 ・環境意識を高め、地球温暖化対策を進める取り組みに活用します。 ・安全でおいしい水の供給や防犯対策など、地域で安心して暮らせる環境づくりの取り組みに活用します。 鳥取県 倉吉市の使い道詳細はこちら |
| 鳥取県 境港市 |
自然及び生活環境の保全に関する事業 本市にも面する「中海(なかうみ)」は、ラムサール条約に登録された湿地で、この圏域に豊かな恵みをもたらしております。このかけがえのない財産を次の世代へと引き継ぐために、行政・企業・住民が一体となった環境負荷低減への取り組みを行っております。また、ごみの減量化・資源化を進める循環型社会を実現するための事業に活用させていただきます。 鳥取県 境港市の使い道詳細はこちら |
| 鳥取県 岩美町 |
美しい自然環境の保全・活用に関する事業 山陰海岸ジオパークなどの自然を活用し地域の活性化につなげる事業 鳥取県 岩美町の使い道詳細はこちら |
| 鳥取県 智頭町 |
緑豊かな自然環境の保全及び活用に関する事業 智頭町の面積の93%を占める森林の保全などに活用します。 鳥取県 智頭町の使い道詳細はこちら |
| 鳥取県 八頭町 |
環境保全に関する事業 八頭町の豊かな自然は、町の宝です。この大切な自然と共生しながら、次世代へと伝承するのが私たちの役目です。現在、ごみの減量化や分別収集の徹底を図るなど資源リサイクル活動に取り組んでいます。また、町民と一緒になって、道路、河川の美化活動などを積極的に行っています。 鳥取県 八頭町の使い道詳細はこちら |
| 鳥取県 湯梨浜町 |
2.環境の再生 湯梨浜町のシンボル東郷湖の水質保全や、豊かな自然環境を未来へと引き継ぐため、環境保全活動、啓発活動等を行います。 【寄附金活用事例】 ごみのリサイクル、生ごみの肥料化、各種団体の環境美化活動への支援 等 鳥取県 湯梨浜町の使い道詳細はこちら |
| 鳥取県 琴浦町 |
美しい自然環境を守る事業 ・美しい山なみの保全を目指し、船上山万本桜公園に植樹を行いました。 ・住民による資源ごみ回収を勧奨し、ごみの減量化を推進しました。 鳥取県 琴浦町の使い道詳細はこちら |
| 鳥取県 北栄町 |
自然エネルギーの活用、環境保全に関する事業 ・平成17年に完成した北条砂丘風力発電所は、自治体運営としては全国最大の規模となっています。この発電所を適切な維持管理のもとに発電を行い、地域温暖化防止に努めています。・バイオディーゼル燃料の導入など、石油代替燃料の使用により、二酸化炭素の排出量を減らす取り組みを推進しています。 鳥取県 北栄町の使い道詳細はこちら |
| 鳥取県 大山町 |
10.自然環境の保全と活用に関する施策に活用 秀峰「大山」の恵みに育まれている大山町の持続可能なくらしを実現するため、日本海から大山山頂までの自然や生物多様性などの保全に努めるとともに、リサイクルやごみの排出量削減、自然環境を活かす取り組みに活用させていただきます。(※)事業費を超えるご寄附をいただいた場合は、そのほかの取り組みにも活用させていただきます。 <事業例> ・生ごみ出しま宣言袋 ・大山清掃事業負担金 鳥取県 大山町の使い道詳細はこちら |
| 鳥取県 江府町 |
自然環境の保全と活用 奥大山をはじめとした豊かな自然環境を維持していくために活用します。 鳥取県 江府町の使い道詳細はこちら |
| 島根県 松江市 |
宍道湖・中海などの自然を生かしたまちづくり 宍道湖・中海などの自然景観、自然環境の保全を行います。また、これらを生かした観光、産業の振興に活用します。 島根県 松江市の使い道詳細はこちら |
地域の環境を整備する、「環境・衛生」を寄付の使い道としている自治体の一覧です。「環境・衛生」をテーマとする事業は、地域住民の方々が安心安全に生活できる環境づくりだけでなく、地域特有の自然環境に対応するための対策や防災のためのインフラ整備、公共施設の維持管理などがあり、さらには、豊かな自然環境の保全といったものや廃棄物に関するものなど、地域の個性があらわれたものとなっています。ふるさと納税では、自治体によって『使い道』を指定して寄付をしていただくことができます。「環境・衛生」に関するそれぞれの自治体の使い道をご覧になり、共感できる自治体を見つけたら、寄付を通じて応援をお願いします。