- 「ふるさと納税」ホーム
- 使い道から探す
- 教育・人づくり
ふるさと納税を使い道から探す
寄付の使い道から探す
教育・人づくりに関する寄付の使い道一覧
北海道庁 |
北海道立学校ふるさと応援事業【バランス型】 寄附額の50%ずつを「寄附者が指定した道立学校の教育活動」と「全道立学校の生徒を対象とした交換留学等」に活用させていただきます。 ※本事業に返礼品はありません。返礼品を選択された場合は、使途を「地域振興施策」へ変更させていただきますので、ご了承ください。 北海道庁の使い道詳細はこちら |
---|---|
北海道庁 |
北海道立学校ふるさと応援事業【学校応援重点型】 寄附額の80%を「寄附者が指定した道立学校の教育活動」に、20%を「全道立学校の生徒を対象とした交換留学等」に活用させていただきます。 ※本事業に返礼品はありません。返礼品を選択された場合は、使途を「地域振興施策」へ変更させていただきますので、ご了承ください。 北海道庁の使い道詳細はこちら |
北海道庁 |
北海道立学校ふるさと応援事業【全道応援型】 寄附額の全額を「全道立学校の生徒を対象とした交換留学等」に活用させていただきます。 ※本事業に返礼品はありません。返礼品を選択された場合は、使途を「地域振興施策」へ変更させていただきますので、ご了承ください。 北海道庁の使い道詳細はこちら |
北海道庁 |
北海道立学校ふるさと応援事業【全道応援型(空調整備)】 寄附額の全額を全道立学校の空調整備に活用させていただきます。 ※本事業に返礼品はありません。返礼品を選択された場合は、使途を「地域振興施策」へ変更させていただきますので、ご了承ください。 北海道庁の使い道詳細はこちら |
北海道庁 |
北海道立学校ふるさと応援事業【全道応援型(商品開発等)】 寄附額の全額を全道立学校での生徒たちによる商品開発や販売実習等に活用させていただきます。 ※本事業の返礼品は「千歳高校と天のびろくがコラボ!さけみそ餃子」、「だでうめぇ 北のハンバーグ」及び「さらのうキーマ詰め合わせ」のみです。その他の返礼品を選択された場合は、使途を「地域振興施策」に変更させていただきますので、ご了承ください。 北海道庁の使い道詳細はこちら |
北海道 札幌市 |
大学応援プロジェクト(市内大学が行う公益的な取組や大学間連携の促進等に対する支援) 札幌市は、大学等の研究機関の集積が一つの強みとなっています。各大学においては、最先端の研究や多様な分野で活躍する人材の育成のほか、地域社会の課題解決に資する活動などの様々な取組が行われています。 北海道 札幌市の使い道詳細はこちら |
北海道 札幌市 |
さっぽろ圏「ひとづくり」プロジェクト(さっぽろ圏人材育成・確保基金) 近隣11市町村で形成した「さっぽろ連携中枢都市圏」では、まちづくりはひとづくりであると考えており、安全・安心な暮らしに欠くことができない人材の確保・定着支援などを積極的に行うため、寄付金を活用します。 北海道 札幌市の使い道詳細はこちら |
北海道 札幌市 |
私立学校への支援 ご寄付いただく際に私立学校(小学校~高等学校)を指定していただき、私立学校が行う教育活動や児童生徒が使用する物品等に対する支援を行います。 北海道 札幌市の使い道詳細はこちら |
北海道 札幌市 |
奨学金の支給(奨学基金) 就学困難な札幌市の生徒、学生を支援していくために、奨学金事業の継続と財源確保がとても大切です。札幌市の未来を担う子どもたちへぜひ皆様のお力をお貸しください。 北海道 札幌市の使い道詳細はこちら |
北海道 札幌市 |
「(仮称)こども本の森」への支援 札幌市は、世界的建築家の安藤忠雄氏が設計・建設し、北海道大学に寄贈する子ども向け図書施設「(仮称)こども本の森」を運営します。 この施設が、子ども読書の楽しさを知り、成長の糧となる場として機能するよう、令和8年(2026年)夏頃の開館を目指して準備を進めていきます。 この施設は子どもの読書活動推進を目的としており、将来にわたって運営していくために、皆様からの寄附を募集します。 北海道 札幌市の使い道詳細はこちら |
北海道 小樽市 |
4 教育、スポーツや文化・芸術の振興に関する事業 教育関係、スポーツ、文化、芸術に関する事業に活用します。 北海道 小樽市の使い道詳細はこちら |
北海道 旭川市 |
子どもたちの未来に「科学」の種を芽吹かせたい!サイパル☆みらい基金に皆様のご支援を 子どもたちが楽しみながら興味を持って学ぶことができる展示機器の導入や,科学の理解・普及に資する特別展・企画展,各種講座等を開催するための経費の一部として活用 北海道 旭川市の使い道詳細はこちら |
北海道 室蘭市 |
室蘭工業大学の応援 室蘭工業大学の研究や連携事業、学生活動などの支援に活用させていただきます。 北海道 室蘭市の使い道詳細はこちら |
北海道 室蘭市 |
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター室蘭臨海実験所の応援 室蘭臨海実験所の研究や連携事業、学生活動などの支援に活用させていただきます。 北海道 室蘭市の使い道詳細はこちら |
北海道 釧路市 |
学校教育の振興に活用してほしい 奨学金の貸与制度や、学校教育の振興に活用させていただきます。 北海道 釧路市の使い道詳細はこちら |
北海道 釧路市 |
生涯学習の振興に活用してほしい スポーツの普及や振興、市民文化や社会教育の充実に活用させていただきます。 北海道 釧路市の使い道詳細はこちら |
北海道 帯広市 |
学校教育やこどもを応援する活動の充実 こどもたちの学びを支える学習環境の整備、修学が困難な家庭への支援、地域ボランティアによるこどもを応援する活動等に活用します。 北海道 帯広市の使い道詳細はこちら |
北海道 帯広市 |
こどもや青少年の健全育成 次代を担うこどもたちの健やかな成長と豊かな心をはぐくむための事業などに活用します。 北海道 帯広市の使い道詳細はこちら |
北海道 北見市 |
学校教育の振興に関する事業 北海道 北見市の使い道詳細はこちら |
北海道 北見市 |
北見工業大学の振興に関する事業 北海道 北見市の使い道詳細はこちら |
北海道 北見市 |
日本赤十字北海道看護大学の振興に関する事業 北海道 北見市の使い道詳細はこちら |
北海道 網走市 |
子どもたちの活動支援のため 網走で育つ子どもたちが、社会、自然、環境の中での体験活動を通して、自分と向き合い、他者に共感することや社会の一員であることを実感することにより、思いやりの心や規範意識が育まれます。 ふるさと網走への愛着を深め、次代の網走を創造していく子どもたちを育成していくための事業に寄附金を活用させていただきます。 北海道 網走市の使い道詳細はこちら |
北海道 網走市 |
特別支援教育推進のため 平成19年4月より、特別支援教育が学校教育法に位置づけられ、すべての学校において、障がいのある子どもたちの支援をさらに充実していくことになりました。 障がいのある子どもたちが自立し、社会参加するために必要な力を培うことができるよう、子どもたちへの指導体制の充実や教育環境の整備のために寄附金を活用させていただきます。 北海道 網走市の使い道詳細はこちら |
北海道 網走市 |
東京農業大学オホーツクキャンパスの充実のため 網走市には東京農業大学生物産業学部があり、産学官の研究、取組が活発に行われています。少子化の進行により、大学経営が厳しさを増す中、持続可能で魅力ある「北海道オホーツクキャンパス」を目指すため、環境の充実と学生確保の支援に寄附金を活用させていただきます 北海道 網走市の使い道詳細はこちら |
北海道 稚内市 |
1.教育及び少子化対策に関する事業 稚内市は、学校、家庭、地域が一致協力し、全ての子ども達が充実した教育を受け、健やかに成長できるよう取り組みを進めています。また、安心して子どもを産み育てることができる環境づくりに努めています。 【主な事業内容】 ・ICT環境整備事業 ・生涯学習活動支援事業 など 北海道 稚内市の使い道詳細はこちら |
北海道 江別市 |
生涯学習・文化・スポーツのために 生涯学習・文化・スポーツに親しみ、心身ともに元気で豊かに過ごせるまちづくりのための事業 北海道 江別市の使い道詳細はこちら |
北海道 江別市 |
北海道江別高等学校の応援のために 生徒が安心して修学できるよう支援し、 教育環境の充実を図るための事業 (ふるさとえべつ教育応援補助金事業) 北海道 江別市の使い道詳細はこちら |
北海道 江別市 |
北海道野幌高等学校の応援のために 生徒が安心して修学できるよう支援し、 教育環境の充実を図るための事業 (ふるさとえべつ教育応援補助金事業) 北海道 江別市の使い道詳細はこちら |
北海道 江別市 |
北海道大麻高等学校の応援のために 生徒が安心して修学できるよう支援し、 教育環境の充実を図るための事業 (ふるさとえべつ教育応援補助金事業) 北海道 江別市の使い道詳細はこちら |
北海道 江別市 |
学校法人酪農学園 酪農学園大学附属とわの森三愛高等学校の応援のために 生徒が安心して修学できるよう支援し、 教育環境の充実を図るための事業 (ふるさとえべつ教育応援補助金事業) 北海道 江別市の使い道詳細はこちら |
北海道 江別市 |
学校法人立命館 立命館慶祥高等学校の応援のために 生徒が安心して修学できるよう支援し、 教育環境の充実を図るための事業 (ふるさとえべつ教育応援補助金事業) 北海道 江別市の使い道詳細はこちら |
北海道 江別市 |
学校法人酪農学園 酪農学園大学の応援のために 学生が安心して修学できるよう支援し、 教育環境の充実を図るための事業 (ふるさとえべつ教育応援補助金事業) 北海道 江別市の使い道詳細はこちら |
北海道 江別市 |
学校法人北翔大学の応援のために 学生が安心して修学できるよう支援し、 教育環境の充実を図るための事業 (ふるさとえべつ教育応援補助金事業) 北海道 江別市の使い道詳細はこちら |
北海道 江別市 |
学校法人札幌学院大学の応援のために 学生が安心して修学できるよう支援し、 教育環境の充実を図るための事業 (ふるさとえべつ教育応援補助金事業) 北海道 江別市の使い道詳細はこちら |
北海道 江別市 |
学校法人電子開発学園 北海道情報大学の応援のために 学生が安心して修学できるよう支援し、 教育環境の充実を図るための事業 (ふるさとえべつ教育応援補助金事業) 北海道 江別市の使い道詳細はこちら |
北海道 紋別市 |
4 次代を担う人材の育成に関する事業 北海道 紋別市の使い道詳細はこちら |
北海道 名寄市 |
大学に関する事業 名寄市立大学の資源活かした地域社会の発展のために活用します。 北海道 名寄市の使い道詳細はこちら |
北海道 名寄市 |
天文台に関する事業 天体観測の成果の発信等、天文台に関する事業に活用します。 北海道 名寄市の使い道詳細はこちら |
北海道 三笠市 |
6.三笠高校生レストランの運営等事業 市立三笠高等学校 調理部・製菓部の生徒たちが運営するレストランがオープンしました! 皆さんからのご支援をお待ちしております。 ぜひ三笠に来て高校生を激励してください。 北海道 三笠市の使い道詳細はこちら |
北海道 滝川市 |
4.國學院大學北海道短期大学部の教育振興 地域の教育振興 地域立大学として地域と密接に連携し、滝川市の将来を担う人材を育成する國學院大學北海道短期大学部を支援し、地域の教育振興と学術の向上を図ります。 北海道 滝川市の使い道詳細はこちら |
北海道 砂川市 |
3. 教育環境の整備への活用 児童生徒が安全に安心して学校生活を送り学業に励めるよう、施設整備や教材備品の充実を図り、快適な教育環境づくりに活用させていただきます。 また、ライフステージごとの学習機会を充実させるとともに、市民が、いつでも、どこでも自由に学ぶことのできる生涯学習の環境づくりに活用させていただきます。 北海道 砂川市の使い道詳細はこちら |
北海道 恵庭市 |
社会福祉推進事業 ・在宅福祉等の普及事業 ・健康及び生きがいづくり推進事業 ・ボランティア活動推進事業 ・福祉施設の建設や改修費用など 北海道 恵庭市の使い道詳細はこちら |
北海道 恵庭市 |
青少年・文化振興事業 ・恵庭市文化活動奨励補助金交付事業 ・恵庭市青少年育成事業 北海道 恵庭市の使い道詳細はこちら |
北海道 恵庭市 |
高等学校等入学準備金支給事業 ・高等学校等入学準備金支給事業 北海道 恵庭市の使い道詳細はこちら |
北海道 北広島市 |
生涯学習振興のためスポーツ、芸術文化などに活用 市民の生涯学習(生涯にわたり学習の活動を続けること)の進行を図るため、青少年の自主的活動やスポーツ、芸術文化の振興などのために活用させていただきます。 北海道 北広島市の使い道詳細はこちら |
北海道 北広島市 |
小中学校の豊かな学びを実現するための教育環境の充実に活用 教材等の整備による教育内容の充実や、学校施設の新・増改築などの教育環境の整備のため、活用させていただきます。 北海道 北広島市の使い道詳細はこちら |
北海道 新篠津村 |
教育及び芸術文化に関する事業 子どもの教育や文化支援に資する取り組みに活用。 北海道 新篠津村の使い道詳細はこちら |
北海道 福島町 |
人材育成及び文化の向上に関する事業 まちづくりは「人づくり」との視点から、次世代を担うリーダー等の育成を積極的に進め、あらゆる分野の人づくりを進めます。 世代や地域、職業などを超えて、ともに学び楽しめる機会を通じ、町民相互の交流や自主的な学習・スポーツ活動を促していく、生涯学習のまちづくりを進めます。 北海道 福島町の使い道詳細はこちら |
北海道 知内町 |
町の将来を担う人材育成に対する支援 ◯知内高等学校の海外短期留学に係る経費の一部を支援。 ◯町外から知内高等学校に通う生徒のバス通学費の一部を支援。 ◯文化及びスポーツ分野における全道、全国規模の大会等への出場・参加費用の一部を支援。 北海道 知内町の使い道詳細はこちら |
北海道 木古内町 |
5.教育の振興及び充実を図る事業 北海道 木古内町の使い道詳細はこちら |
地域創生に欠かせない人材を育成する、「教育・人づくり」を寄付の使い道としている自治体の一覧です。「教育・人づくり」をテーマとする事業は、未来ある子供たちの成長・学び・夢をサポートするだけでなく、地域に暮らす方々の生涯を通じた学びやライフスタイルの支援、コミュニティの活性化など多岐に渡っています。ふるさと納税では、自治体によって『使い道』を指定して寄付をしていただくことができます。「教育・人づくり」に関するそれぞれの自治体の使い道をご覧になり、共感できる自治体を見つけたら、寄付を通じて応援をお願いします。