初めての方でも簡単!ふるさと納税サイト

ふるさと納税を使い道から探す

寄付の使い道から探す

寄付の使い道一覧

長野県 小諸市 「一人ひとりが健康に心がけ、みんなで支え合う」まちづくり【健康・福祉】
1一人ひとりが健康に心がけ、生涯元気で暮らせるよう支援します(地域医療体制整備事業(医療従事者、救急医療体制の確保)等)
2誰もが安心できる福祉環境を整備します(障害者地域生活支援事業(障がい者・児のコミュニケーション、見守り支援の提供)等)
3高齢者が住み慣れた地域で、安心して生き生きと暮らせる地域づくりを推進します(生きがい対策支援事業(高齢者福祉センターこもれびの運営)等)
長野県 小諸市の使い道詳細はこちら
長野県 小諸市 「地域の宝、地域の資源を有効活用し、活気ある豊かな」まちづくり【産業・交流】
1持続可能で多様な小諸の農と森林(もり)を目指します(農産物ブランド化事業(小諸の農の地域ブランド化)等)
2地域の強みを活かした企業誘致とビジネス集積を強化し、地域経済の活性化を図ります(企業立地推進事業(新産業団地の整備)等)
3暮らしやすさや地域の魅力を発信し、移住・観光交流人口の増加とまちづくりの担い手育成を進めます(観光地域づくり事業(高原ウエルネスリゾート推進)等)
長野県 小諸市の使い道詳細はこちら
長野県 小諸市 「安心して快適に暮らせる」まちづくり【生活基盤整備】
1多極ネットワーク型コンパクトシティにより、利便性が高く、居心地のよい、ひらかれた都市づくりを進めます(公共交通事業等)
2社会基盤の整備と長寿命化を進めます(交通安全対策補助事業(通学路の歩道整備工事)等)
3水道水の安定供給と事業の持続的な安定経営を進めます(小諸市水道事業等)
4参加と協働で安全・安心な暮らしを実現します(防災対策費運営費等)
長野県 小諸市の使い道詳細はこちら
長野県 小諸市 「すべての主体が参加し、協働する」まちづくり【協働・行政経営】
1参加と協働により市民主体のまちづくりを推進します(市民活動支援事業等)
2戦略的で効率的・効果的な行政経営を推進します(ふるさとPR事業等)
3財政の健全性を確保しながら、効率的・効果的な財政運営を進めます(公共施設マネジメント事業等)
4変革に柔軟に対応する職員を育成し、市民サービスの向上を図ります(文書費(自治体DX推進法に基いた電子決済システムの導入)等)
長野県 小諸市の使い道詳細はこちら
長野県 伊那市 ①南・中央の二つのアルプスが育む自然環境・景観の保全
人類共通の財産である豊かな水や緑などの自然環境や美しい景観の保全などに活用します。
・平成26年6月11日に南アルプスがユネスコエコパークに登録されました。また、南アルプスは日本ジオパークにも認定されています。この豊かな自然を守るために、希少な動植物の保護や携帯トイレの普及、登山道整備などに取り組んでいます。いただいた寄附金は、南アルプスの環境保全にも活用します。
長野県 伊那市の使い道詳細はこちら
長野県 伊那市 ②観光・産業の充実
天下第一の桜「タカトオコヒガンザクラ」の育成や、観光、農林業、商工業などの産業の振興に活用します。 長野県 伊那市の使い道詳細はこちら
長野県 伊那市 ③歴史・文化、スポーツの振興
文化財や地域芸能の保存・活用や、「春の高校伊那駅伝」などスポーツの振興に活用します。 長野県 伊那市の使い道詳細はこちら
長野県 伊那市 ④教育・子育ての充実
未来の日本を支える人材の輩出するための環境整備や人材育成などに活用します。 長野県 伊那市の使い道詳細はこちら
長野県 伊那市 ⑤医療・福祉の充実
ふるさとの父・母が健康で安心して暮らせるまちづくりに活用します。 長野県 伊那市の使い道詳細はこちら
長野県 伊那市 ⑥市政全般
市政全般に活用します。 長野県 伊那市の使い道詳細はこちら
長野県 駒ヶ根市 1.懐かしいふるさと、育てたいふるさとをすべての分野で応援
駒ヶ根市の様々な事業に活用させていただきます。 長野県 駒ヶ根市の使い道詳細はこちら
長野県 駒ヶ根市 2.登山道や遊歩道、山小屋などの施設を整備し、山岳・山麓の環境を保全する事業
登山道、遊歩道、山小屋などの施設整備、観光振興などの推進事業
(観光資源を保全し活用する事業)
長野県 駒ヶ根市の使い道詳細はこちら
長野県 駒ヶ根市 3.自然や景観を守り育てる事業
田園環境保全、潤いのまちづくり、森林空間整備、森林資源保護、資源物回収、新エネ活用などの推進事業
(自然・景観を保全、育成する事業)
長野県 駒ヶ根市の使い道詳細はこちら
長野県 駒ヶ根市 4.子育てしやすい環境への支援や、子どもたちの生きる力をはぐくむ事業
子育てしやすい環境への支援事業、小中学生を対象とした弦楽器教室などへの支援事業(未来を担う子どもたちへの支援事業) 長野県 駒ヶ根市の使い道詳細はこちら
長野県 駒ヶ根市 5.ふるさとに暮らすお年寄りや子どもたちの安心安全をすすめる事業
高齢者世帯家庭援助員派遣、地域子育て支援、福祉医療費、地域医療体制確保などの推進事業
(福祉・医療体制を推進する事業)
長野県 駒ヶ根市の使い道詳細はこちら
長野県 駒ヶ根市 6.ふるさとの人を育て文化をはぐくむ事業
学校教育環境整備充実、文化財保存、芸術文化の創造などの推進事業
(教育・文化を推進する事業)
長野県 駒ヶ根市の使い道詳細はこちら
長野県 駒ヶ根市 7.青年海外協力隊のあるまち、世界を見つめ外国人とともに生きるまちづくり事業
国際交流のまちづくり、外国人にやさしいまちづくり、情報提供などの推進事業
(国際協力を推進する事業)
長野県 駒ヶ根市の使い道詳細はこちら
長野県 中野市 市長におまかせください
市長が選定する事業に活用します。 長野県 中野市の使い道詳細はこちら
長野県 中野市 (子育て・学校教育)未来のふるさとを担う子どもたちを育むまちづくり
安心して結婚・出産・子育てしやすい良質な環境を整え、子育て家庭や周囲の人々もいきいきと暮らせるまちづくり、子どもたちがものや人とかかわりながら意欲を持って学び、ふるさとへの愛着と豊かな社会性を身に付け、心身ともに健やかに成長できる教育事業等に活用します。 長野県 中野市の使い道詳細はこちら
長野県 中野市 (健康・福祉)支えあい健やかに暮らせる健康長寿のまちづくり
全ての市民が、地域で支えあいながら、生涯にわたっていきいきと健康に暮らすことができるよう健康長寿のまちづくりを推進し、安心して医療が受けられること、生涯を通じ誰もが健康で生きがいを持って暮らせるよう、保健・医療・福祉事業等に活用します。 長野県 中野市の使い道詳細はこちら
長野県 中野市 (産業・雇用)にぎわいと活力あふれるまちづくり
国内有数の産地である菌茸類・果樹・野菜等の地場産品について広く情報発信しながら、その振興・発展を図るとともに、「信州なかの」のブランドの魅力を高めます。
高速道路、新幹線による商圏の拡大を最大限にいかし、企業の経営基盤の強化・安定化等を促進します。
また、農業・商業・工業・観光の連携を軸に、雇用の創出と地域経済の振興を図る事業等に活用します。
長野県 中野市の使い道詳細はこちら
長野県 中野市 (文化・生涯学習)ふるさとを学び育つ文化のまちづくり
市民一人ひとりが自由に学び楽しむことができる環境づくりを総合的に推進し、貴重な文化・歴史的遺産の意義や重要性の啓発する事業等に活用します。 長野県 中野市の使い道詳細はこちら
長野県 中野市 (移住定住・住環境)安心安全な住みよいまちづくり
移住の促進や定住の奨励に向けた事業、災害に強いまちづくり、事故や犯罪などから市民の生命や財産を守り、安心して暮らすことができるまちづくり、道路などの都市基盤施設の適切なコンパクトで快適な住環境の質の向上等の事業に活用します。 長野県 中野市の使い道詳細はこちら
長野県 中野市 (協働・行政経営)市民参加と協働のまちづくり
市民と行政の連携による参加と協働のまちづくりを一層推進し、市民と行政の良好なコミュニケーションと信頼関係に基づくまちづくりを進めるため、市民の主体的なまちづくりに関する情報についても、共有化を推進する事業等に活用します。 長野県 中野市の使い道詳細はこちら
長野県 飯山市 (1)地方創生・まちづくり
北陸新幹線飯山駅を活用したまちづくり、産業振興、雇用創出、若者定住、移住定住の推進など、地方創生に向けた取り組みに活用します。 長野県 飯山市の使い道詳細はこちら
長野県 飯山市 (2)文化・歴史
国の重要文化的景観に選定された「小菅の里及び小菅山」、県の史跡である白隠禅師を育んだ「正受庵」など数多くの文化遺産を守り継ぐための保全や環境維持、「飯山市文化交流館なちゅら」での賑わいの創出に活用します。 長野県 飯山市の使い道詳細はこちら
長野県 飯山市 (3)自然・景観・観光
「ふるさとの原風景」である飯山の里山や景観を守り、グリーンツーリズム・森林セラピー事業など、観光の振興事業に活用します。 長野県 飯山市の使い道詳細はこちら
長野県 飯山市 (4)教育・福祉 ・子育て
(教育)次世代を担うのに必要な教育環境を整備し、世界にはばたく子どもたちを育てる事業に活用します。
(福祉)だれもが住み慣れた家庭や地域で、安心して暮らし続けられる地域づくりを進める事業に活用します。
(子育て)安心して子供を産み育てられる支援、環境整備を進める事業に活用します。
長野県 飯山市の使い道詳細はこちら
長野県 飯山市 (5)地域中核医療機関の充実
地域の中核をなす医療機関の救急医療体制充実、医師確保対策などに向けた支援事業に活用します。 長野県 飯山市の使い道詳細はこちら
長野県 飯山市 (6)農業・農産物生産振興
実り豊かな大地と優れた農業技術の継承や新たな農業を切り拓き、将来にわたり輝き続けるための農業振興事業に活用します。 長野県 飯山市の使い道詳細はこちら
長野県 飯山市 (7)2028信州やまなみ国民スポーツ大会
飯山市は2028信州やまなみ国民スポーツ大会の開催地であるため、会場整備など各種環境の充実を図り選手の皆さんにより良いおもてなしを提供できるよう取り組んでいます。 長野県 飯山市の使い道詳細はこちら
長野県 飯山市 (8)ゼロカーボン推進(地球温暖化対策)
飯山市では、2022年3月に策定した「第3次飯山市環境基本計画」において、市全体のCO2排出量を「2030年度に2010年度比で62%削減」することを重点プロジェクトとして掲げ、地球温暖化対策の取り組みを進めていくとともに、持続可能な社会の実現を目指します。 長野県 飯山市の使い道詳細はこちら
長野県 飯山市 指定なし
活用方法を飯山市にお任せいただきます。 長野県 飯山市の使い道詳細はこちら
長野県 茅野市 ふるさとの豊かな自然を守り続けるために 【自然・環境】
八ヶ岳連峰のもたらす「美しい緑」「澄んだ空気」「清らかな水」など、四季折々の変化に富んだ豊かな自然環境を将来にわたって維持するため、市民・事業者・市が連携する「環境にやさしいまちづくり」の取り組みを応援してください。 長野県 茅野市の使い道詳細はこちら
長野県 茅野市 ふるさとの父母が健康で快適に暮らすために 【健康・福祉】
皆様のご両親・ご兄弟・ご友人が住み慣れた地域で健康で安心して生活を送れるよう、保健・医療・福祉に関する関係者が連携する取り組みを応援してください。 長野県 茅野市の使い道詳細はこちら
長野県 茅野市 ふるさとの未来を担うひとづくりのために 【教育・文化】
茅野市の将来を担う子どもたちが、たくましく、やさしく、夢をもつ子どもに育つよう、子育て・子育ちを地域で支援していくための取り組みを応援してください。 長野県 茅野市の使い道詳細はこちら
長野県 茅野市 ふるさとの安心と安全を守るために 【防災・消防】
諏訪地域は、東海地震の「地震防災対策強化地域」に指定されています。活断層のひとつである糸魚川・静岡構造線も通っており、いつ地震が起きても不思議ではありません。災害時に備えた住民同士の支え合いの強化の取り組みを応援してください。 長野県 茅野市の使い道詳細はこちら
長野県 茅野市 ふるさとに賑わいと活力をつくるために 【産業】
蓼科や白樺湖などの観光地や市内の商店街にかつての賑わいを呼び戻すための取り組み、農業後継者の育成と生産性の向上を図るための取り組み、新製品の開発や新分野への進出に向けた取り組み、地域資源を活かした産業間の連携を深めるための取り組みを応援してください。 長野県 茅野市の使い道詳細はこちら
長野県 茅野市 (1)~(5)以外
テーマのご指定がない場合は、市長の判断により、茅野市のまちづくりに有効に活用させていただきます。 長野県 茅野市の使い道詳細はこちら
長野県 塩尻市 地域ブランドの構築
塩尻市では、地域の魅力を向上し、市の定住人口の増加を図るために、塩尻地域ブランドの構築を推進しています。 具体的には、塩尻の特産品であるワインやぶどうのPR、農産品等を活用した新商品の開発、伝統工芸である木曽漆器のPR等を実施しています。 地域ブランドの構築によって、内からは「誇れる地域」「売りたい地域」、外からは「憧れる地域」「買いたい地域」となり、地域の魅力が向上します。 長野県 塩尻市の使い道詳細はこちら
長野県 塩尻市 育マチしおじり
塩尻市は、20歳台後半から40歳台の子育て世代を中心とする生産年齢人口の割合が高く、安心して子どもを産み育てられる環境の整備や、子育ての負担軽減、確かな成長を支える教育環境の整備等、子育て・教育環境の一層の充実を図っています。 若い世代が出産や子育てに希望を持てる地域を実現し、「選ばれる地域」を目指します。 長野県 塩尻市の使い道詳細はこちら
長野県 塩尻市 デジタル・トランスフォーメーションを推進するための事業
塩尻市は、「デジタル田園都市しおじり」に向けて(仮称)地域DXセンターの整備や住民窓口キャッシュレス決済導入などの事業を推進しています。具体的には、現在取り組んでいる「のるーと塩尻」や自動運転といった塩尻型MaaS事業を発展させるほか、市民生活の利便性向上につながる新たなサービスの創出に取り組みます。2022年4月1日より新設された寄附の使い道です。 長野県 塩尻市の使い道詳細はこちら
長野県 塩尻市 その他市政に関する事業
上記の応援メニュー以外にも、寄附金をその他市政全般に活用する「その他市政に関する事業 ~市長におまかせ~」をご用意しています。第五次総合計画の三つの基本戦略や、基本戦略を包括し機能的に推進するプロジェクトに寄附金を活用しています。 長野県 塩尻市の使い道詳細はこちら
長野県 千曲市 災害に強いまちづくり(防災・減災)
災害から市民を守るための事業に使用します。 長野県 千曲市の使い道詳細はこちら
長野県 千曲市 のびのびと子どもが育つまちづくり(子育て・教育)
子育てしやすい環境、生きる力を育む教育環境をつくるための事業に使用します。 長野県 千曲市の使い道詳細はこちら
長野県 千曲市 魅力ある農産物の生産(農業振興)
地域の特性を活かした農産物(くだもの・野菜・花・米・きのこ等)の生産拡大、ブランド化などを進めるための事業に使用します。 長野県 千曲市の使い道詳細はこちら
長野県 千曲市 賑わいと活力あるまちづくり(観光・移住定住)
観光客の増加、移住定住を促進するための事業に使用します。 長野県 千曲市の使い道詳細はこちら
長野県 千曲市 稲荷山伝統的建造物群保存地区の整備(まちなみ整備)
国の重要伝統的建造物群保存地区として選定を受けた“稲荷山”地区の歴史的なまちなみを維持向上させるための事業に使用します。 長野県 千曲市の使い道詳細はこちら
長野県 千曲市 「姨捨の棚田」と「あんずの里」の景観を守る(景観保全)
名勝「姨捨(田毎の月)」、重要文化的景観「姨捨の棚田」、日本一の「あんずの里」の農村景観を保全するための事業に使用します。 長野県 千曲市の使い道詳細はこちら
長野県 千曲市 区・自治会への支援(地域づくり)
区・自治会の地域づくり、コミュニティ振興のための事業に使用します。 長野県 千曲市の使い道詳細はこちら

「ふるさと納税」は、寄付先の自治体を生まれ故郷(ふるさと)以外からも自由に選べ、さらに自治体によっては『使い道』を指定して寄付できるのが魅力のひとつとなっています。さとふるでは、自治体の皆さんのふるさとへの想いが込められた≪ふるさと納税の使い道≫をまとめました。このページでは「教育」や「産業振興」「文化支援」など、その使い道をテーマ別に絞り込んでご覧いただけます。自治体の皆さんの地域創生にかける想いに共感したり、賛同できたら、ぜひその使い道を選んで寄付をしてみてください。応援するあなたの気持ちがふるさとに届き、たしかな輪が広がっていくはずです。

ページ上部へ